5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

7/13 フェニックスマッチ男子卓球2

試合の時はマスクを外し、
審判の時はマスクをつける
お互いに助け合っての運営です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フェニッスクマッチ男子卓球1

長岡市民体育館に40台の卓球台が揃えられ
除菌なども丁寧にされたとのことです。
男子卓球部のフェニックスマッチです。
開始式は各試合会場で腰を下ろして行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フェニックスマッチ野球4

1試合目を勝利!
2試合目は試合開始直後に雨となり中止となりました。
4校でお互いの健闘を確認して解散したとのことです。
野球部は外部指導者や保護者の皆様など多くの方に支援いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 フェニッスクマッチ野球3

数ある球技の中で、
生徒のユニフォームと同じものを
顧問が着るのは野球だけです。
さあ勝負はここからだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フェニックスマッチ野球2

息づまる投手戦
お互いの思いとここ一番の集中力の勝負
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フェニックスマッチ野球1

野球は東中が会場
天気が何とかもってくれて第一試合開始
気合が入ります。
投手は3人の継投です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 激励会が終わって 卒アル写真撮影

激励会で激励を受けた後、3年生は卒業アルバム写真の撮影です。
準備をして顧問と一緒にハイ!チーズ!
雨天で屋外の部は写真撮影ができませんでしたが、
これもフェニックスマッチに向けて気持ちを高める一つになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 フェニッスクマッチ激励会から 激励応援

応援にも気合が入ります。
応援団のめりはりのある動きと
それに応える全校生徒の応援

選手もお互いの健闘を祈って応援をしています。
頑張れ!堤岡中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フェニックスマッチ激励会 選手宣誓

選手宣誓
生徒代表の言葉
校長の激励の言葉
校長からは
さまざまな思いがあったことと思うが、部活動を継続してきた選手の皆さんを誇らしく思う
フェニックスマッチでは同じような境遇と時間を過ごしてきた他校の仲間に敬意をもって試合をしてきてほしい
高校に行ってからの同じ時間を過ごした仲間としての絆を育む試合としてもらいたい
などの話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フェニッスクマッチ激励会から4

男子卓球
女子卓球
水泳
です。
水泳は最終日夏休みに入っての記録会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フェニックスマッチ激励会から3

女子バスケットボール
バレーボール
ソフトテニス
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フェニックスマッチ激励会から2

陸上競技
野球
男子バスケットボール
野球は先陣を切ってフェニッスクマッチの初日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 フェニックスマッチ激励会から1

遅くなりましたが、
金曜日のフェニックスマッチ激励会の様子です。
夏休み前の激励会として唯一の激励会です。
ユニフォームに身を包んだ3年生が最後の試合に臨みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 フェニッスクマッチ激励会

フェニックスマッチ激励会を行いました
出場選手の3年生、立派でした。
ホームページへの掲載は13日(月)に行います。
楽しみにしておられる方もあることと存じますが、申し訳ございません。
ご了承ください。
画像1 画像1

7/10 県教委の広報誌「かけはし」をご覧ください

「学校だより」のところに県教委の広報誌「かけはし」を掲載いたしました。
是非お読みください。
新型コロナウイルス対応や
高等教育の修学支援制度についても掲載されています。
高等教育の修学支援制度では、家庭の経済状況にかかわらず、大学・短大・専門学校・高等専門学校に進学して学べるように、令和2年4月から新制度がスタートしたとのことです。

カラープリントして配付できれば良いのですが、コストが非常に高くなってしまいますので
pdfファイルでの配信とさせていただきます。
御容赦ください。
画像1 画像1

7/10 自分で起こした電気でラジオを聞く

発電ダイナモラジオが徐々に出来上がってきています。
前にも掲載しましたが、このラジオは発電のための
ダイナモと充電池が内蔵されており、さらにUSB端子がついています。

水害の被害の痛ましい報道が多いですが、スマホ充電のための電気を自分で起こすことができるラジオは防災時に一家に一台は必要なものであると思います。
防災時の備えについて改めて確認したいものです。

ラジオを聞く生徒の顔は何か新鮮でした。
ラジオを聞いていない生徒が多いこともありますし、
チューニングして放送局を選ぶというのも新鮮な感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 平和教育 原爆の題材

長岡市は非核平和都市を宣言しています。
毎年、広島に各校から代表生徒が行っています。
それと連動しているわけではないのですが
3年生の英語で原子爆弾にかかわった題材があります。
教科書には原爆ドームや遺品の時計、サダコという女性の物語などが
数ページにわたって扱われています。

今日の英語の授業では、教科担任が実際に広島の原爆資料館等で見た悲惨な状況を話していました。
体験をもとに伝えていくことや現地に行って実際に見て感じることが大切だと感じる一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 縦のつながり

2年生3年生の教室にも
1年生の学級での合唱コンクール候補曲の音が中庭で反射して聞こえてきます。

授業中でも、自分たちが歌った曲が聞こえると心が騒いでしまうようです。
「この歌いいんだよな」などのささやきが思わず出てしまう一場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 合唱コンクールに向けて

1年生の各学級で一斉に
合唱コンクールの1年生の候補曲を聞きました。
それぞれの曲に個性がありますので、学級の個性とのマッチングが大事です。
各クラスともじっくり聞き入っています。
それぞれの気持ちの中で、この歌にしたいというのが決まったでしょうか。

ちなみに私の中学校の時は
2年生でイエスタデイ(ビートルズ)を半分英語で
3年生で海その愛(加山雄三)を歌いました。
合唱曲は時代を表します。
地域や保護者の皆さんはどんな合唱の思い出があるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 学級目標 103と104

学級目標ができるまでは
自分たちのクラスの現状を考え
分析し
どんなクラスになりたいか確認し
カタチにします。

どんなふうにして学級目標ができたか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/23 海の日
7/24 スポーツの日 女子バレーフェニックスマッチ
7/25 英語検定
7/26 陸上競技フェニックスマッチ
7/27 3年卒業アルバム個人写真撮影 フェニックスマッチ報告会