5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/2 風景写真

生徒は体育の時間や昼休みに
ここを通ってグラウンドに出ます
赤く刈り込まれたツツジがきれいです
画像1 画像1

6/2 授業の様子つばさ学級

国語は井上ひさしの「握手」
社会では世界の国を学ぶ
風が気持ちいいですね
笑顔で頑張っていました
画像1 画像1 画像2 画像2

6/2 授業の様子3年生

数学
文字式の応用の問題 できたかな

下の2つはどちらも国語
井上ひさしの「握手」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業の様子2年生

美術
レオナルドダヴィンチの最後の晩餐の鑑賞
音楽
リズムアンサンブル
役割を分けて物語を作ってチームでリズムのコラボをする
英語
全員ができるかやってみよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 授業の様子1年生

英語 
手がたくさん上がっています
動画を見た感想を聞いている場面
技術家庭
服飾の素材の学習、毎日のことなのに知らないことがたくさん
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 つばさ学級制作6月の掲示

どうやったら
この立体感が伝わるかなと思いつつ
写真を撮りました。

傘は風にたなびいてくるくると回っています
あじさいはふわっとした感じがあります
これは、力作です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 はじめての全校朝会2

整列は応援団の活躍の場です
時間がかかっても生徒の手でということで
応援団の生徒が良く頑張ってくれました
初めてのことをやるということは大変だと思います

校長講話では校長がこれから何を頑張ってほしいか話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 はじめての全校朝会1

窓は朝から全開で外気が抜ける外と同じ状態にする
できるだけ間隔をとって
校歌を歌うなど声を出すことはしない
各教室で検温と健康観察を行ってから体育館に出る
などの対策を打って

今年度初めてとなる全校朝会を行いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 6/1 年間行事予定について

画像1 画像1
現時点での年間行事予定を
当ホームページの月予定のタブで確認できるようにしました
今後の状況によってはまた変更がありますので、現時点でのものと思ってご覧ください。
大きな変更があればまたお知らせいたします。

6/1 堤友総会議案審議1年生

1年生は生徒会組織や生徒会の総会は初めての経験です
専門委員会などの自主的な活動や会計にもわからないところが多いです。
そこで、1年生の教室には生徒会総務のメンバーが分かれてアドバイスに行っています。
進行生徒の補助をしたり、話し合いの様子を見て支援したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 堤友総会議案審議2年生

今年度は総会を体育館で一堂に会して行うことはできませんが、
生徒会活動のそれぞれの分野での活動について確認をする大事な機会です。
今年度のスローガンや重点方針
専門委員会や部活動の活動について質問や意見を出し合いました。

画像1 画像1

6/1 明日は今年度初の全校朝会を行います

明日は今年度初めてとなる全校朝会を行うこととしました。
体育館に全校生徒が集まるわけですが、
窓は全開で空気を通し
生徒間の間隔をできるだけ空け
校歌等は歌いません

始業式は2・3年生のみ
入学式は1年生と保護者
1年生と迎える会は部活動や専門委員会の代表者のみが参加するという形で行いました。
ですので1回も全校で集まってはいません。
今後の学校活動の通常化に向けて、大事なステップであるので
今回、様々な点に留意しつつ行うこととしました。
実質的な始業式のようなイメージでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 今日の6限は、生徒総会の議案審議

6限には各学級で生徒総会の議案審議が行われます。
当初の予定よりもだいぶ遅くなってしまいましたが、
議案審議から生徒総会へのステップを経て
今年度の生徒会活動が本格的に動き始めることになります。

どんな意見や質問が出るか楽しみです。
画像1 画像1

6/1 6時間通常時程の開始 段階的再開3段目

分散登校7日間
5限授業1週間
を経て今週から通常の学校生活を取り戻す3段目
6時間の授業プラス部活動1時間の通常日程がスタートします
学校がウィズコロナの取組をしながら徐々にあるべき姿に近づいていきます。

朝の玄関では、応援団や生活規律委員会生徒のあいさつ運動が行われています。
応援団長からは、
「皆が遅刻をしないように頑張っている」ことや
職員が玄関に敷き詰めた芝マットは「去年自分たちが組み立てたので苦労がわかる」
などの嬉しい言葉がありました。

登校する生徒とマスクについて話題にすることがありますが、
今日は「マスク届きました。思ったよりも大きかったです。」との声もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 仮入部2日目 外の部

今日も天気が良くて何よりです
来週は木曜日が雨予報
基本練習でも
走、投、打 ができるのはいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 仮入部2日目1

まずは昨日は外トレーニングだった3つの部
上から
バレーボール
女子卓球
男子卓球
1年生が見に来ると3年生は頑張りますね
生き生きとしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 清掃風景 特別教室

清掃担当職員が清掃風景の写真を撮ってくれました
特別教室3つです

家庭科室、音楽室、技術室
どこも頑張っています
班長はほとんど3年生
口を開かない清掃に黙々と取り組んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 給食時の生活規律委員長の放送から

画像1 画像1
無遅刻がずっと続いていますと
全校生徒が頑張っているということをまず評価しました

つづいて来週から衣替えですから、夏服の準備をしっかりとしましょうと
はつらつとして声で放送がありました

来週からは通常授業の開始です
来週からの6時間授業に向けて今週はちょうどよい糊代だったように感じました。
準備をしっかりして来週からまた一段、学校の日常を取り戻していきましょう。

5/29 1学年朝会 さあちょっと伸びてみよう

学年主任の話です

部活動の仮入部が始まって昨日は取っても疲れたんじゃないか
かえってお風呂の中でウトウトしたんじゃないか

ちょっと背中を伸ばしてみよう
なかなか慣れるのも大変だけれど、今日も頑張ってみよう
画像1 画像1

5/29 部長が1学年朝会に登場

各部の部長が1学年朝会で各部の紹介をしました。
自分の部のアピールをそれぞれの立場で頑張ってくれました。

昨日から仮入部が始まり、今日は2日目です。
来週の仮入部の日程からどうやって部活動を決めるかまで説明を行いました。

さて、今日はどの部に仮入部に行ってみるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/18 男子バスケ・女子ソフトテニス(午後)フェニックスマッチ
7/19 女子バスケフェニックスマッチ
7/20 専門委員会
7/21 堤友朝会
7/22 体育祭結団式
7/23 海の日
7/24 スポーツの日 女子バレーフェニックスマッチ