5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

7/3 今年度の体育祭について

画像1 画像1
体育祭は予定通り、9月5日(土)雨天順延で行う予定です。
保護者の皆様でも気にかけていただいている方が多くおられますので
概要についてお知らせします。
現在、職員の体育差実行委員会と生徒の体育祭実行委員会で
話し合いをしながら様々なことを絞り込んでいる状況です。
今年度の体育祭はコロナ対応と熱中症対応の2面から次のようにします。
夏休み短縮と授業時数確保のため、準備と練習の時間を確保できません。
また、当日や練習時の三つの状態を回避しなくてはなりません。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
〇 半日開催とします。
〇 種目数を減らします。身体接触のある種目は行いません。
〇 グラウンドを広く使い、蜜の解消に努めます。 
〇 保護者参観の人数を制限させていただきます。来賓はお呼びしません。

7/3 応援リーダーとしてふさわしい人

画像1 画像1
2学年だよりから3学年、1学年にも共通のことがありましたので
掲載します。

体育祭を前にして生徒に「応援リーダーとしてふさわしい人は?」とのアンケートをとりました。
一部ではありますが、掲載します。

積極的に声を出す人
周りを見れる人
信頼できる人
責任感がある人
誰にでも平等に接することができる人
人の手本になれる人
良いところは褒め、悪いところはちゃんと注意したりアドバイスをしたりできる人
人前に出てもしっかりしている人
活発で協調性がある人
途中であきらめない人
みんなをまとめられる人
てきぱきしている人
堂々としている人
的確に指示を出せる人
礼儀正しい人
仲間を思いやり、人の気持ちが考えられる人
自分のすることを自覚できる人

集約されたものはこの3倍くらいはありますが、
なるほどなと思うものが多くありました。

7/3 1学年朝会 いいチームを作るには

画像1 画像1
学年職員からの話は
「いいチームを作るには何が必要か」でした。
生徒からは様々なものが出されました。
職員からの話ではイチロー選手の言葉が引用されました。
「いいリーダーがいても、周りに聞く力がないとダメなんだ。」
なるほどという一言でした。

画像2 画像2

7/3 1学年朝会 初の定期テストのまとめ

今日は、テストに向けての取組の表彰がありました。
各クラスのMVPも表彰され、誇らしいです。
切磋琢磨して高め合っていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 1学年朝会 応援がんばろう

1年生の気持ちが一つになっていい雰囲気です。
3年生に気持ちを贈ろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 1学年朝会 応援練習

来週金曜日のフェニックスマッチ激励会に向けて
応援練習を行いました。手を高く上げて拍手です。
応援団長からは3年生の最後の試合なのでみんなで支えたいとの話がありました。
例年なら各部で大会で3年生の勇姿を目に焼き付けるところでしょうが
今年度は3年生を送り出すという激励会です。
温かい会にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 登校時、降りそうで降らない

今週はずっと天気は良くない予報でしたが、
登校、下校の時は晴れてくれているときが多く助かっています。
グラウンドで活動できるくらいだといいのですが。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/2 高校説明会2

3年生はみな真剣な眼差しで話を聞いていました。
3年生の保護者の皆様、今日は大事な節目の日ですので
是非各ご家庭で子ども達が感じたことや今の思いなどを確認していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 高校説明会1

20分×4回で
一人当たり合計4校の先生方の話を聞く高校説明会
雨が降らない状態で各高校の先生方をお迎えでき本当によかったです。
校長先生自ら来ていただいた高校が多く本当にありがたかったです。
誘導や進行などすべて生徒の手で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 つばさ学級 7月の掲示

涼しげな中に
七夕のデザイン
ファンタジーを感じる作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 体育祭リーダーを決めるということ

学年主任から
体育祭のリーダーを決めることについて話がありました。
2年生生徒は真剣に聞いていました。
・堤岡中を支えるリーダーを選ぶというのはどういうことか。
・選ぶ側の責任、フォロワーとしての責任とはどういうものか。
・今年の体育祭は縮小にせざるを得ない、来年になって昨年の体育祭を知っているのは現2年生だけになる。
リーダーがバトンタッチされていく段階に入ってきています。
2年生の学年としてのレベルを一段上げる話でした。

その話を聞いて、それぞれが考え、自分の考えを書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/2 2学年朝会 フェニックスマッチに向けて

今日の2学年朝会は
定期テストの振り返りと
3年生運動部の節目の交流会フェニックスマッチの応援練習です。
2年生として何をなすべきかと考える要素が今日の学年朝会にはありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 おはようございます

画像1 画像1
梅雨空の毎日ですが、
生活規律委員会と
応援団の毎朝の出迎えが
本当にありがたいです。

7/2 夢と希望が詰まってます

朝の学校近くの横断歩道付近でのやりとりです
「おはようございます」
「すごく(スポーツ)バッグが重そうですね」
「はい、重いです」
「何が詰まってるんですか?」
「夢と希望が詰まってまーす(笑顔)」
朝から元気をもらう一言でした。
こんな言葉が出るなんてすてきだなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の堤友onラジオ

画像1 画像1
各学級で「Today's MVP」に取り組もうという話がありました。
その日頑張った人を終学活で取り上げて
やる気を出してもらったり、人の良さを見つける気持ちを表したりしよう
という呼びかけでした。

7/1 梅雨時の体育授業の工夫

今日の体育はグラウンドが使えませんでした。
しばらくこういう日が続きそうです。
一番影響を受ける教科はやはり体育です。
女子はベースボール型球技に取り組んでいます。
まずバッティングが難しいので、コーンの上に置いたボールを打つところからスタートします。苦手な生徒もこれなら打てます。
男子は、戦術を重視したネット型球技です。
どちらも狭いスペースでどれだけ球技を学べるかという工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食室2

給食室は清潔一番
洗うマシンがたくさんあります。

今日のメインは
鶏肉の米粉揚げ です。
米粉の中に塩こうじが練りこんであり、とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 水曜恒例、今日の給食室1

今日の汁物は切り干し大根の味噌汁です。
美味しいです。
下の写真は毎日行われる「検食」を作っているところです。
一般には校長が、給食時間よりも早い時刻に給食を食べ、異味異臭などを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 明日はいよいよ高校説明会です

先週の学年朝会で進路指導主事から高校説明会の話があり、
それぞれの分担でシミュレーションを行いました。
明日は当日です。天候も涼しそうだということで制服で高校の先生方に対することになりました。
適度な緊張感をもって備えてほしいと思います。
学校の印象を決めるのは3年生ですから。

下の写真は、質問者打ち合わせです。
各会場で多くの質問がされます。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 3学年朝会 体育祭に向けて始動!

学年朝会で体育差実行委員長と副委員長があいさつと呼びかけをしました。
新型コロナ対応で例年通りというわけにはいかず
縮小せざるを得ないですが、縮小だからこそいい体育祭にしようという実行委員長の呼びかけが素晴らしかったです。

1限には体育祭リーダー選出について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 堤友朝会 県中学校長会
7/8 班長会4
7/9 内科検診13:30〜