5/27 学年目標は「NEXT」
学年朝会で学年目標が発表されました。
3学年の目標は「NEXT」です。 3つの次の意味があります。 「次」のステップに向けて授業に集中 「次」の行動を考えて素早く行動 「次」の世代に思いをつなぐ 目標も定まりそれに向かって3年生みんなで頑張ってほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 3学年朝会
3学年朝会の様子です。
横長の三密解消の隊形です。 今日のメニューは 学年目標の紹介と 学年主任の話です。 多くの人数が集まるのは150名以下がメドとのことで これが限度ですが、学年の生徒が同じ話を聞けるようになっただけでも 1月前から比べれば幸せなことなのだと思えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 Tキャップ 新しい堤岡グッズ
前にもお知らせしたように
熱中症防止の観点から堤岡中学校では 屋外用の帽子をそろえました。 「Tsutsumioka」の文字が入った愛称「Tキャップ」です。 体育の授業で早速活用されています。 昨年までは自宅から持ってきたキャップでいろいろと不都合があったかと思いますが、 使いやすそうでよかったです。 ![]() ![]() 5/26 久しぶりの部活です2
バレー部は
今日は体育館が使えない日ですので 外でトレーニング 久しぶりに長い距離走るのはきつい様子 女子バスケはボールの感触を 陸上部は地面の感触を確かめながらの部活のようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26 久しぶりの部活です1
部長からの話や
今日からの心構えを確認して スタートです。 本当に久しぶりですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26 昼休みは部長会![]() ![]() 確認です。 まずは部活動で密をしっかりとさけるための 確認事項 もう一つは、今週金曜日の1学年朝会での 部活動紹介です。 本来なら4月の1年生を迎える会で行うものでしたが、 縮小して代表からの紹介となりました。 5/26 一斉登校になって
一斉登校になっての一番の変化は
学習の中での交流が促進されることです。 交流といっても声を出すものとは限りません 技術家庭では他の人の動作や工夫を見る価値はとても大きいです。 音楽ではリズムアンサンブルを班ごとに発表していました。 クラスで学ぶ価値を感じる場面でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26 朝読書の様子
朝読書は全員がいったん静かになってリズムを作る時間です。
一斉登校になって2日目 生活のリズムを取り戻すためにはいい時間なのかもしれません。 今日は図書委員会生徒による点検もされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26 学校生活を取り戻す2日間
今日と明日の2日間は
授業5時間 放課後は1年生は下校 3年生と2年生による1時間程度の部活動 という流れです。 昨日の登校再開1日目 やはり1日の流れが朝から夕方まであるというのは 生徒も職員も疲れたようです。 感染防止の取組を継続しつつ 当たり前の落ち着いて安心して学習に取り組める学校生活を 取り戻さなくてはなりません。 新しい生活様式での学校生活に早く慣れてほしいと思います。 昨日放課後に3年生と2年生での部集会を行いました。 3年生は中体連の大会の中止、吹奏楽の大会中止と 今まで目標にしてきたものがなくなってしまった喪失感は ものすごく大きなものだと考えます。 部活ができてうれしいという生徒もいますし、 大会がないなら受験に切り替えたいという生徒もいます 子ども達の気持ちを汲み取りつつ今後の学校生活を考える週間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|