5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/18 給食時放送から ちょっといい話

給食時に生徒指導主事から放送がありました。
放送の内容は、

地域の方から登下校時に堤岡中生徒が横に広がっていて危ないと心配する声があり、先日呼びかけをした。
先生方で様子を見ていると、それをすぐに改善してくれている。これは簡単なことではありません。こういう素晴らしいところを伸ばしていきましょう。

急な放送で、プラスのことが流れるのはいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/18 2年前の感謝を忘れないように

学校に向かって福島江を渡る通学路
毎日、小中学生の何百人が通る道路です。
画面の左側の歩行者用の橋ができたのがちょうど2年前です。

それまでは、幅の狭い橋を渡っていたなどと今は考えることすらできません。
夏場でも危険な場所だったわけですが、冬に橋の上が凍結していたら本当に危険です。

地域の皆様の働きかけでできたこの橋。
当たり前と思わないようにしたいものです。

画像1 画像1

6/18 やっぱり3年生

テストに向けての取組も3年生は
やはり3年生だという感じです。
昨年までよりもぐっと学習時間が伸びています。

授業中の様子にもそれが表れています。
画像1 画像1

6/18 1年生の朝学活の様子

1年生の朝学活の様子

日直の生徒がプログラムにしたがって進行します。
最初は健康観察、体調はみないいようです。
脚に痛いところがあると生徒がちらほら見られます。
この学年は話の聞き方が良いと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 連続無遅刻開始以来の最高記録40日

連続無遅刻の掲示を始めて以来最高の無遅刻40日を記録しました。
この中にはコロナからの再開やまた休校という激動の日々が含まれています。
全校でよく頑張りました。

毎日、生活規律委員や応援団が頑張ってくれています。
生活規律委員長の手は4と0で40を表しています。
誇らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 朝の生徒玄関

この1枚の中にも
生徒会専門委員会のいろいろな活動が含まれています。
それぞれが朝から頑張っていて
活気を感じるような朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 3年生総合 高校調べ掲示

各班の力作を掲示!
お互いの頑張りがお互いに返る
どれも見ごたえのある掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 3年生総合 高校調べ

コロナの影響で今年度は高校が主催する
オープンスクールや体験入学はなかなかできません。
まずは自分たちで調べてみようということで
班ごとに分担しての高校調べです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 堤友onラジオ 始まります!

給食時の放送で
生徒会長と副会長が今年の重点の一つ「堤友onラジオ」について説明しました。
堤友onラジオは生徒会の様子を伝える放送を毎週水曜日に行うというものです。
今日はその告知とテーマソング募集の連絡でした。
さてテーマソングが決まって、放送が始まる日が楽しみです。
画像1 画像1

6/17 頑張ってます!

各学年の評議委員の
家庭学習時間調査と授業態度チェックが始まりました。
家庭学習時間は、3年生がトップです。
これからエンジン全開というところでしょう。
1年生も頑張っています。

無遅刻はあと1日で大台の40日
生活規律委員会も頑張りがいがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 英語はワクワクハラハラ伝言で学習

2年生の英語はALTと一緒に
英語を使った伝言ゲームでした。
やったーとガッツポーズもあれば
上手く伝わらずあれっっという表情もありました。
文章もあまり簡単ではありません。
一生懸命に聞く姿がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食室3

今日のメニューは
レバーのみそから炒め
小松菜のおかかマヨ和え
きのことコーンのスープ
ごはん
牛乳
画像1 画像1

6/17 水曜恒例 今日の給食室2

サラダは湯通しして検温
しっかりと殺菌されています。

みそ汁の豆腐は、見覚えのある与板の豆腐店
長岡の食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 水曜恒例 今日の給食室1

今日は撮影時刻が早いですので
カットの画像が多いです。
玉ねぎのカット
えのきのカット
下処理の3段階洗浄
野菜もすごい量です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 堤岡中の水曜日の意味

画像1 画像1
明日は水曜日です。
堤岡中学校ではバレーボール部と卓球部以外は部活動は無しです。
体育館利用を増やすために、バレーボール部と卓球部は別の日に休止日を設けています。
週の真ん中の部活動休止日の意味は、少し夕方にゆとりのある時間をもって生活を整え週の後半に向けて力を蓄えてほしいということです。

来週に定期テストを控え、今週から下校時間もほぼ通常通りとなりました。
生徒の様子を見ていると、若干ですが、疲れを感じます。
無理もないことです。
3月からの休校で家の中で我慢をしながらの生活でした。
本来なら4月から毎日部活動をして今頃は体力もつき、暑さにも徐々に慣れてきたという時期ですから。
休校明けから本当によく頑張っていますが、
体力や生活リズムなどを取り戻りながらの学校生活の平常化です。
6時間の授業、部活動、テスト勉強と疲れないはずがありません。
ご家族の皆様も同様のことがあるかもしれませんが、
解決方法は様々かと思います。
水曜日をうまく活用して、多少は疲労の緩和に役立てていただければと思います。

6/16 1年生の授業

1年3組と4組は全校で一番涼しいのではないかと思います。
建て増しした校舎が対面にあり午前中は日差しが入りにくいですので。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 3年生の授業

英語、道徳、理科です。
英語は問題の解答
道徳は部活動に関連してスポーツをやりぬくこと
理科は実験です
テストが近づいてきましたが、家庭学習は進んでいるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 つばさ学級の授業

国語と体育です。
国語は読み物を読み取って分析して答える学習
体育はコースランニングです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/16 災害に備えるエコな製作品

2年生の技術では災害の時に役に立つラジオを製作します。
最近でも大きな災害が起きると電池不足や停電でスマホの充電ができないなど命にかかわる事態になることがあります。
この製作品にはダイナモ(発電機)と充電池がついいており、自分で発電した電気でラジオを聞いたり、物を照らしたりできます。
また、USB端子があるのでスマホの充電もできます。

基盤に抵抗器、コンデンサ、ダイオード、トランジスタやICなどの半導体をはんだ付けしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 天気はいいですが風がさわやか

今日は朝から風がさわやかで、

体育や屋外作業は気持ちよさを感じました。
体育では水分をしっかりとって陸上競技

管理員は中庭の植え込みの刈込です。
床屋さんみたいなものです、バリカンのようなものできれいに丸く刈り込んだ後で
なでると枯れた花や切った枝がぴょんぴょんはねて落ちていきます。
きれいなマルになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 職員会議
6/30 堤友朝会
7/2 3年生高校説明会