5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/28 仮入部1日目1

上から
吹奏楽部
製作部
美術部
です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 無遅刻連続記録更新中

上の写真は
最後の生徒が登校したかを校門に出て確認する応援団
下の写真は
生徒玄関であいさつをしながら生徒を迎える生活規律委員

毎日の地道な積み重ねで、今日は無遅刻連続24日です
ということは今年度に入って遅刻はないということです
響き合っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 登校の様子 黒条小学校前交差点

こちらは小学生と中学生の登校が一緒で動線がクロスしますので、
スクールサポーターの皆様には中学生もお世話になっています。。
スクールサポーターの方には感謝するばかりです。
交通量が多い通りの割に歩道が広くありませんので大変だと思います。
毎日、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 登校の様子 126号線横断歩道

ここのポイントは
登校時は交通量の多い右側からくる車両はかなり停車してくれますが、
交通量の少ない左側からくる車両の確認がおろそかになってしまうことです。

事業所等のコロナ対応もあってか
交通量は昨年と比べてもかなり少ないですが、
なおのこと、安全確認を大事にするよう声をかけました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 2学年朝会

2学年朝会です
評議委員がコーンを置いてソーシャルディスタンスの目安にしてくれています
今日の代表発表のお題は
「休校中にしたこと」
感心したのは、計画的な学習や目標をもっての学習を上げた生徒が多かったことです。
運動の機会を見つけて、土手を走るなどのことを継続した生徒に多かったようで
なかなかやるなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 PTA三役会の報告です

画像1 画像1
昨晩18:00より定例のPTA三役会をZoom会議で行いました。
PTA役員の皆様を密の中に来ていただかないということです。
参加者はPTA三役と校長、教頭、教務です。
生徒が行っているZoom学習支援を体験してみるとの意図もありました。
短時間でしたが三役の皆様に今後の事業について検討いただきました

PTA各部の当面の事業について検討しました
・学年部 親子奉仕作業 8/22(土)
 予定通り実施の方向。
 全校生徒参加の場合、密になるのが心配なので検討が必要。
 次回の三役会で実施方法を検討。その後、学年部で詳細をつめる。

・文化部 広報1号(6月発行予定)
 時期をずらして発行。

・体育部 ソフトボール大会(予選8月〜9月、決勝10月に延期予定)
 7月中旬に実施の連絡が来たら、選手募集等の準備を開始。

・生活指導部 街頭指導
 6月は中止。9月は今後の状況を見て実施の有無を判断。

三役の方からは、
休校期間中にHPやメールなどで情報発信があったことや、
3月に家庭訪問がありがたかったという声をいただきました。

5/27 1学年合同終学活

明日から始まる部活動の見学および仮入部についての連絡を行いました
さまざまな思いがあると思いますが、まずはいろいろと見てみて
自分に合ったものを選んでほしいです。
画像1 画像1

5/27 円がテーマの生徒作品

生徒作品ですごいなと思ったのがありますので
掲載します。
テーマは「円」
その中でデザインするというものです。
使ったのはボールペン
その緻密さが伝わらず残念ですが、
少しわかりますでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 生徒に見えないところでの対策

施設面でのコロナ対策の一部を紹介します

体育館の対策ですが、
当校体育館は1階部分にも窓があり、
2階部分と1階部分の窓を朝のうちに全開するようにしています。
これは大変な作業です。
2階部分はギャラリー構造になっていませんので、
横方向への移動はネットをよけて身を乗り出しての移動です。
2階部分へ上がるのも梯子です。
朝と夕にこの開け閉めを行っています。

夕方には共有部分の次亜塩素酸系薬剤での消毒です。
これも時間がかかります。
身内のことで恐縮ですが、
毎日のこまめな活動を職員が本当によくやってくれていると感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 水曜恒例 今日の給食室2

かりっと揚げたカツオに
新たまねぎソースです

お惣菜でも似たようなものが作れるかもしれませんが、
パックに入れるとふやけてしまうかなど思います
食感もいい堤岡の給食
今日もおいしかったです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 水曜恒例 今日の給食室1

栄養教諭が立派な切り身だと驚いた
かつおが今日のメイン食材です。

今日のメインは
初ガツオの新たまねぎソースがけです
ネギソース掛けのレシピはホームページに掲載したことがありますが、
初ガツオとネギソースをバージョンアップした新玉ねぎソースで
もうおいしいに決まってるというメニューです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 給食での Withコロナ

給食当番はまず手をアルコール消毒します
コンテナからごはんや汁物を運びます
給食室からは牛乳と冷たいもの(サラダなど)
配膳は「おかわりは無し」になるように全部盛り切ります。
給食は向かい合って食べません
全員が同じ方向を向いて食べます。

先週までの分散登校では給食はありませんでした。
給食があるというだけで様々な価値を感じます。
食は教育だなと改めて感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 学年目標は「NEXT」

学年朝会で学年目標が発表されました。

3学年の目標は「NEXT」です。
3つの次の意味があります。

「次」のステップに向けて授業に集中
「次」の行動を考えて素早く行動
「次」の世代に思いをつなぐ

目標も定まりそれに向かって3年生みんなで頑張ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 3学年朝会

3学年朝会の様子です。
横長の三密解消の隊形です。
今日のメニューは
学年目標の紹介と
学年主任の話です。
多くの人数が集まるのは150名以下がメドとのことで
これが限度ですが、学年の生徒が同じ話を聞けるようになっただけでも
1月前から比べれば幸せなことなのだと思えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 Tキャップ 新しい堤岡グッズ

前にもお知らせしたように
熱中症防止の観点から堤岡中学校では
屋外用の帽子をそろえました。
「Tsutsumioka」の文字が入った愛称「Tキャップ」です。
体育の授業で早速活用されています。
昨年までは自宅から持ってきたキャップでいろいろと不都合があったかと思いますが、
使いやすそうでよかったです。
画像1 画像1

5/26 久しぶりの部活です2

バレー部は
今日は体育館が使えない日ですので
外でトレーニング
久しぶりに長い距離走るのはきつい様子

女子バスケはボールの感触を
陸上部は地面の感触を確かめながらの部活のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 久しぶりの部活です1

部長からの話や
今日からの心構えを確認して
スタートです。

本当に久しぶりですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 昼休みは部長会

画像1 画像1
今日の放課後から再開される部活動を前に
確認です。

まずは部活動で密をしっかりとさけるための
確認事項

もう一つは、今週金曜日の1学年朝会での
部活動紹介です。
本来なら4月の1年生を迎える会で行うものでしたが、
縮小して代表からの紹介となりました。

5/26 一斉登校になって

一斉登校になっての一番の変化は
学習の中での交流が促進されることです。
交流といっても声を出すものとは限りません
技術家庭では他の人の動作や工夫を見る価値はとても大きいです。
音楽ではリズムアンサンブルを班ごとに発表していました。
クラスで学ぶ価値を感じる場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 朝読書の様子

朝読書は全員がいったん静かになってリズムを作る時間です。
一斉登校になって2日目
生活のリズムを取り戻すためにはいい時間なのかもしれません。

今日は図書委員会生徒による点検もされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 部活停止期間
6/23 全校朝会  部活停止期間
6/24 部活停止期間
6/25 第1回定期テスト  PTA三役会