5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/17 堤友onラジオ 始まります!

給食時の放送で
生徒会長と副会長が今年の重点の一つ「堤友onラジオ」について説明しました。
堤友onラジオは生徒会の様子を伝える放送を毎週水曜日に行うというものです。
今日はその告知とテーマソング募集の連絡でした。
さてテーマソングが決まって、放送が始まる日が楽しみです。
画像1 画像1

6/17 頑張ってます!

各学年の評議委員の
家庭学習時間調査と授業態度チェックが始まりました。
家庭学習時間は、3年生がトップです。
これからエンジン全開というところでしょう。
1年生も頑張っています。

無遅刻はあと1日で大台の40日
生活規律委員会も頑張りがいがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 英語はワクワクハラハラ伝言で学習

2年生の英語はALTと一緒に
英語を使った伝言ゲームでした。
やったーとガッツポーズもあれば
上手く伝わらずあれっっという表情もありました。
文章もあまり簡単ではありません。
一生懸命に聞く姿がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食室3

今日のメニューは
レバーのみそから炒め
小松菜のおかかマヨ和え
きのことコーンのスープ
ごはん
牛乳
画像1 画像1

6/17 水曜恒例 今日の給食室2

サラダは湯通しして検温
しっかりと殺菌されています。

みそ汁の豆腐は、見覚えのある与板の豆腐店
長岡の食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 水曜恒例 今日の給食室1

今日は撮影時刻が早いですので
カットの画像が多いです。
玉ねぎのカット
えのきのカット
下処理の3段階洗浄
野菜もすごい量です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 堤岡中の水曜日の意味

画像1 画像1
明日は水曜日です。
堤岡中学校ではバレーボール部と卓球部以外は部活動は無しです。
体育館利用を増やすために、バレーボール部と卓球部は別の日に休止日を設けています。
週の真ん中の部活動休止日の意味は、少し夕方にゆとりのある時間をもって生活を整え週の後半に向けて力を蓄えてほしいということです。

来週に定期テストを控え、今週から下校時間もほぼ通常通りとなりました。
生徒の様子を見ていると、若干ですが、疲れを感じます。
無理もないことです。
3月からの休校で家の中で我慢をしながらの生活でした。
本来なら4月から毎日部活動をして今頃は体力もつき、暑さにも徐々に慣れてきたという時期ですから。
休校明けから本当によく頑張っていますが、
体力や生活リズムなどを取り戻りながらの学校生活の平常化です。
6時間の授業、部活動、テスト勉強と疲れないはずがありません。
ご家族の皆様も同様のことがあるかもしれませんが、
解決方法は様々かと思います。
水曜日をうまく活用して、多少は疲労の緩和に役立てていただければと思います。

6/16 1年生の授業

1年3組と4組は全校で一番涼しいのではないかと思います。
建て増しした校舎が対面にあり午前中は日差しが入りにくいですので。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 3年生の授業

英語、道徳、理科です。
英語は問題の解答
道徳は部活動に関連してスポーツをやりぬくこと
理科は実験です
テストが近づいてきましたが、家庭学習は進んでいるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 つばさ学級の授業

国語と体育です。
国語は読み物を読み取って分析して答える学習
体育はコースランニングです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/16 災害に備えるエコな製作品

2年生の技術では災害の時に役に立つラジオを製作します。
最近でも大きな災害が起きると電池不足や停電でスマホの充電ができないなど命にかかわる事態になることがあります。
この製作品にはダイナモ(発電機)と充電池がついいており、自分で発電した電気でラジオを聞いたり、物を照らしたりできます。
また、USB端子があるのでスマホの充電もできます。

基盤に抵抗器、コンデンサ、ダイオード、トランジスタやICなどの半導体をはんだ付けしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 天気はいいですが風がさわやか

今日は朝から風がさわやかで、

体育や屋外作業は気持ちよさを感じました。
体育では水分をしっかりとって陸上競技

管理員は中庭の植え込みの刈込です。
床屋さんみたいなものです、バリカンのようなものできれいに丸く刈り込んだ後で
なでると枯れた花や切った枝がぴょんぴょんはねて落ちていきます。
きれいなマルになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 登下校のことについて

画像1 画像1
登下校について2点連絡です。
学校で指導しますが、ご家庭でも一声かけていただけいるとありがたいです。

登下校時に横に広がらないように指導しました。
地域の方から心配する声をいただいています。
広がって話に夢中になり、近づいてきた車を気にしない
車がよけてくれるという感覚では危険です。

市教委からマスクについて通知がありました。
体育の時間などは熱中症防止のために外しますが、
登下校時も熱中症リスクを感じた場合は
他の人との距離をとるようにしてマスクを外してもよいとのことです。

6/15 3年生運動部フェニックスマッチ2020について

3年生運動部の節目の場としての交流会「フェニックスマッチ2020」の各競技の日にちを、当ホームページの月予定のところに入れました。
「3年交流会」という名称で入れてあります。
要項は競技別に示され、参加確認書と一緒に、今週に各部ごとに配付する予定です。

コロナ感染防止のために、参加選手数や保護者の来場に制限がある場合があります。
主として近隣校同士での交流試合形式が主になりますが、同じ競技を頑張ってきた仲間として学校を超えて互いの頑張りを確認してもらえればと思います。


画像1 画像1

6/15 地理の問題です

2年生では社会科で
日本の最北端、最南端、最東端、最西端の4つの島を学んでいました。
皆さんは分かりますでしょうか。
なんとか2つわかりましたが、あとは分かりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 3年生技術家庭の授業

技術分野の授業では「生物育成」です。
「栽培」ではありません。
菊を作るというイメージの方も多いかと思いますが、
環境問題や持続可能な社会という内容で
農作物だけでなく、畜産物、水産物まで学ぶように変わってきています。
小学校の時の栽培経験を聞かれて、アサガオを何年生で作ったとか、
黒条小と新組小では栽培経験も違うということが分かりました。

家庭分野の授業は「幼児の成長とその特徴」
子どもが生まれ、どう育てていくかという内容です。
例年3年生では保育実習を行いますが、現状では難しいです。
女の子の命名は凛(りん)、陽葵(ひなた)
男の子の命名は蓮、廉(れん)、陽翔(はると)が上位だそうです。
出生時の平均体重や平均身長を予想し手を挙げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 雨天の合間をぬって

現在の体育は陸上競技です。
2年生は女子が体育館内で走高跳
男子がグラウンドで走幅跳です。
雨が降ってしまったので
砂場を排水作業をしながらの授業です。
着地部分はなんとか砂がさらりとして跳べるようになりました。
次の時間からは男女で走高跳と走幅跳を逆にするということで
今日が記録とりの最後のチャンスです。
なんとか雨が降らずよかったのですが、天気との勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 今週は教育相談の週

朝は朝読書の延長をして教育相談
放課後は部活動を担任以外でみて教育相談
これを5日間繰り返します。
生徒の思いや悩みを聞きつつ
担任は生徒の頑張りに理解を深めています。

写真は担任外の職員が廊下で2クラス同時に見ている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 9万アクセスありがとうございます

6月12日早々に9万アクセスを超えました。
ありがとうございます。
8月に入るころには10万アクセスに届きそうな勢いで
ありがたいです。
画像1 画像1

6/12 3年生運動部の交流会

画像1 画像1
長岡市三島郡の中学校運動部3年生を対象とした
近隣校交流を主とした交流会が開催されることになりました。
詳細は競技ごとに近日中に示されますが、
実施予定期日は下記のとおりです。
また開催にあたっては感染防止のために様々な制限等もありますがご理解ください。

軟式野球:7/11か7/12
女子ソフトテニス:7/11か7/18
卓球:7/12(午前男子、午後女子)
男子バスケットボール:7/18
女子バスケットボール:7/19
女子バレーボール:7/24
陸上競技:7/26
水泳競技:8/8

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 教育相談期間
6/18 教育相談期間
6/19 教育相談期間
6/20 テスト前部活動停止期間開始
6/21 部活停止期間
6/22 部活停止期間
6/23 全校朝会  部活停止期間