5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

4/24 長岡市教育長からのメッセージを配付しました

画像1 画像1
長岡市の金澤教育長よりメッセージが届きました
本日、印刷配付しました。

しっかりと読み、この休校を受け止めなければならないと感じております。
私たちが、子ども達と私たち自身を守るために努力しなければなりません。
ご家庭で、親子でご確認いただきたいと思います。

保護者の皆様へのメッセージもあります。
よろしくお願いいたします。

4/24 休校中に特に留意をお願いしたいこと

画像1 画像1
明日から休校期間に入ります。
あらためて、人と直接触れ合うことの良さを感じた4月でした。

明日からの休校は、非常事態宣言下での休校措置となりますので、
外出については、前回よりもはるかに我慢が必要な面があります。

心配しているのは次の点です

他の人との交流というと、SNSが大きな部分を占めることになります。
家にこもっていると、運動欲求の発散がしにくいことなどから
ストレスをためがちになることが予想されますが、
少しのストレスでもSNS上でのやり取りは言葉が非常に乱暴になってしまうことが考えられます。
SNS上では勢いがつきがちですから、
他の人のことを悪くいってしまったり、
実際にはないようなことを書き込んでしまったり、
ということはありがちなことです。

それをもとに、休み明けに人間関係がこわれてしまい
学校に来にくくなる生徒が多いというのは全国的な傾向です。

昨日の当ページに記載しましたが、どの学年の生徒も、かなり頑張った4月でした。
本当に立派だったと思います。
各ご家庭でもさまざまに大変な状況があるかと思いますが、
ぜひ会話を増やしていただき、SNS等の扱いについても
道を外してしまわないようにご支援いただければと思います。

4/24 今日の動き

画像1 画像1
本日は、終学活を延長し、休校前指導を行ってから16時過ぎには下校します。
休校中の過ごし方や
休校中の学習課題については
各ご家庭で、お子さんと一緒に確認いただけるとありがたいです。

4/24 休校中の職員の勤務について

画像1 画像1
今回の休校期間中は、
職員室等のいわゆる3密や
他人との接触機会削減の取組として

自宅で職務を行える体制を作ることとしています。
そのため、学校に常時職員が全員いるわけではありませんので、
ご承知おき願います。

4/24 1学年朝会 学年目標を考える

学年の評議員からは
学年目標についての話がありました
自分たちの良いところ、改善したい点などをもとに
どういう学年になりたいかをこの後の学級活動で考えました。

後半には、3年生の生活規律委員生徒が話をしました
現在取り組んでいることや目的を話し、身だしなみ点検をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 不審者情報 ご注意ください

画像1 画像1
不審者情報です。
本日16時ごろ
学区内 黒津町 春日神社付近
グレーの軽自動車に乗った大柄な男性
ご注意ください 情報がありましたらお知らせください


別件ですが、生徒が横に広がっていて危ない
子ども達の安全のために指導をしてもらいたいとの
連絡をいただき、昼に放送で伝えました。
子ども達を守る行動に感謝申し上げます。
お気づきの点がありましたら、声をかけていただけいると幸いです。

 

感嘆符 4/23 保護者の皆様にお伝えしたいこと

明後日から、再度の休校に入ります。
4月の生徒の様子から感じていることをお伝えします。
PTA総会等もありませんので、子ども達の様子を見ていただけないのが本当に残念です。
子ども達の様子を見ていると、休校をしっかりと受け止め、たくましく生き抜こうとしている様子が、強く感じられます。それが集団なのですからなおさらです。

3年生は
一番さまざまな思いがあるのではないかと思いますが、
そんなことも感じさせず、笑顔が多いです。。
授業の様子を見ていると、昨年度とは段違いです。
昨年は、ややだるそうな部分や授業に対してあまい部分もありましたが
授業の取り組み方が、違います。気持ちが授業に集中し、
スピードアップする授業に全力でノートをとる姿が見えます。
お互いに他を生かすような心遣いができているように思います。

2年生は
一番違いを感じるのはあいさつです。
昨年までは、あいさつに対して受け身な姿勢が多かったですが、
今年は、自分からのあいさつが多くなっています。
あいさつは単に声を出すものでなく、自分から相手に心を開くことでもあります。
これは本当に大きなことです。

1年生は
入学後、中学校に適応するだけで精一杯だったはずです。
しかし、入学後にありがちなトラブルなどもなくここまで来ているのは
他の生徒を大事にしていることと、先輩の姿に学んでいることが大きいのだと思います。きちんとした習慣が身についていて、立派な姿です。

3月の休校で、子ども達は人と触れ合うことのうれしさを身にしみて感じたように思います。
再度の休校になりますが、今回の休校は非常事態宣言下での休校ですので、前回の休校よりも感染拡大防止について、数段上の意識と行動が必要です。
ご家庭でも様々な大変さがあると思いますが、ご家庭内でも子ども達が明るさや希望を与えてくれるものと思います。

休校中にもさまざまは動きの変化が予想されます。
その都度、情報発信をしていきますのでよろしくお願いいたします。

今年度に入り、当校ホームページが長岡市内92校で一番多くの閲覧をいただいています。
身が引き締まる思いでありますし、これを保護者の皆様のエールと捉え、職員一同頑張ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 2学年朝会 学年主任の話

画像1 画像1
学年主任から臨時休校前に話がありました。
・2年生は頑張っている。去年までは数日しか続かなかった意識が、長く続いている。
・1年生が2年生を見習っているところがある。学校の中核としての役割をきちんと果たしている。
・今回の休校は、前回の休校とはレベルが違う。感染防止をしながら、自分なりにできることを見つけて頑張ってほしい。

4/23 2学年朝会 コロナ対策

2学年朝会を行いました
今日は寒かったので、窓常時換気の体育館は寒かったです。
ソーシャルディスタンスをとる隊形で行っています。
今日の発表は「私のコロナ対策」でした
・3密のところに行かない
・手洗いうがい
と個性的な取組はありませんでしたが、
できることを自分なりに頑張っているということを感じました。
立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 今日の給食室2

みそ汁は
キャベツの味噌汁
レバーとの相性ばっちりです
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 水曜恒例 給食室

今日のメインは
レバーとポテトの仲良しあえ

保護者の皆さんにも食べてもらいたいです
これならレバーも食べられる人が増えるかと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 遠隔授業の実証実験

画像1 画像1
昨日、市教委からタブレットが貸与されました。
登校で遠隔授業に関わる実証実験を行ってみるためです。

校内で、テレビ会議などの実験を行うためです。
6月までの貸与で、使う機会が限られていますが、

全校で集まることが困難な現在の状況から
職員の会議で使えないかとか
生徒総会をこれを活用してできないか
生徒個々との交流ができるか
 などを可能な範囲で活用して探ってみる予定です。

4/22 学年主任の話と生活規律委員会の取組

3学年主任の話です。
3年生になって様々なところでリーダーになって頑張っている
非常事態宣言に関わっていろいろな対応が大変だが
プラスにとらえて自分を伸ばすチャンスにしてほしいとの話がありました。

生活規律委員会では
3年生が見本となるようにとのことで、今日は第1回の服装検査を行いました。

一番下は、学年朝会後の評議委員の反省会の様子です。
陰の努力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 3学年朝会 評議員挨拶

3学年朝会です
できるだけ距離をとってということで
体育館を横長に使っての集会です。
今日は、学年の取組の企画運営にあたる評議員(各学級2名)の紹介です。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 朝の廊下から

朝読書が始まりました
2年生の廊下では、提出された自学の点検をしています。
1年生の廊下では、打ち合わせを終わった職員が教室に向かっているところです。
変化が多いので、対応の打ち合わせに時間がかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 朝の健康観察

朝読書の時間を活用して
一人一人の健康観察です。
徐々に慣れてきたとはいえ、時間はかかります。

本来は、生徒と一緒に職員も読書をする時間でしたが、
一人一人に声をかけるのは価値が大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 令和2年度のグランドデザインを掲載しました

画像1 画像1
ホームページ上のメニューのタブの
「学校紹介」からご覧いただくことができます

4/21 今日はハンバーガー

今日のメインは
タンドリーチキンバーガーです
横割りパンに
タンドリーチキン
チーズ
キャベツサラダ
などをはさんで食べます。
スープはもずくで美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 布マスクを配付します

文部科学省から布マスクが生徒に1枚ずつ届きました。
本日配付させていただきます。
大型連休明けにはもう1枚配付されるとのことです。

マスクが手に入らなく困っているという保護者の皆様の声
苦労してマスクをいくつか作ってもらったという生徒の声
苦労して作ってもらったマスクだから大切にしようという姿
などを耳にしています。
マスクを通じて学んだものもたくさんあるようです。
マスク配付を待っていた人も多くいます。
布マスクの配付は本当にありがたいです。
生徒には、こういういただいた物に感謝して使うことを指導して配付しました。
物の大切にする気持ちを、このような折に育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 校内放送で全校朝会

画像1 画像1
放送での全校朝会を行いました。
下記が、その放送内容です。

 おはようございます。全校で集まることはできないので、放送での全校朝会ですが、私もこんな経験は初めてです。
 皆さんも十分承知していることですが、日本や世界は今、かつて経験したことのない大きな敵、見えない敵といる終わるかわからない戦いをしています。
 他の都道府県では、すでに休校している都道府県があり、新潟県内でも休校措置が相次いでいます。長岡市でも次の土曜日から大型連休明けの翌週まで休校措置となりました。
 皆さんの将来について心配している人もいるでしょうが、その心配はありません。条件はみな同じです。たくましく生き抜いていってほしいと思います。

 今一番必要なものは「元気」を人に与えられるかどうかということです。その力を皆さんは持っていると思うのです。
 昨年、全校朝会で朝に校長室の扉を開けていると2年生があいさつして通ってくれると話をしました。また、そのあいさつが子どもっぽい声でなく、非常にさわやかな大人の挨拶でした。日に日にその人数が増え、昨年は半分以上の人があいさつしてくれました。3月は休校であいさつが聞けなくなって寂しかったくらいです。
 さて、今年はというと始業式の翌日から2日、学校の近くの横断歩道のところに立ちました。驚いたのはあいさつです。お互いが、マスクをしている今だからなおさらあいさつが大事です。
 昨年までは、こちらからあいさつをして生徒の皆さんが返してくれるというのが多かったのですが、今年は半分以上の人が自分からあいさつをしてくれました。これは驚き・喜びでした。
 止まってくれた車のドライバーに礼をして横断歩道を渡るのはさすが、2・3年生と思いました。笑顔になっているドライバーの方もおられました。1年生はぜひ見習ってください。
 あいさつは勝負ではないが、あいさつは先にしたものの勝ちです。マスクをしている今だからこそ、あいさつは元気を与えます。あいさつは希望・元気です。地域の皆さんに希望を、小学生にも希望を、皆さんが中心にあたえてください。家族の中でも、元気の素は皆さんであると信じています。耐えるときですが、是非希望の中心となってください。

 授業では、学習内容をこなしていくために少しスピードを上げて授業を行います。皆さんも大変だと思いますが、皆さんはできると思います。精一杯授業についていってください。先生方も頑張ります。
 朝が来ない夜はありません。必ず夜は明けます。一緒に頑張る仲間がいます。まず、今日をいい一日にしてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 教育相談期間
6/16 教育相談期間
6/17 教育相談期間
6/18 教育相談期間
6/19 教育相談期間
6/20 テスト前部活動停止期間開始
6/21 部活停止期間