5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/11 来週から平日の部活は1時間半に

明日文書を発出しますが、
来週から平日の部活動時間を1時間半に延長いたします。
完全下校18:00となります。
土日の部活動はどちらか1日で2時間以内
他校との交流や対外試合はまだできません。
画像1 画像1

6/11 午後から内科検診

画像1 画像1
今日は学校の半分の1年生全クラスと201,202が内科検診です。
パーテーションを立てて順番に検診です。

6/11 2学年目標発表 その意味は

学年目標「DREAM」と
その5文字に秘められた意味の説明がありました。
レベルの高いところを目指す目標であると感じます。
頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 2学年朝会

今日の発表テーマは、
「部活動で1年生に教えてあげたいこと」

先輩として、
部全体のことを考えてのアドバイスや
1年生が技能向上するためのアドバイスなど
さまざまな面から考えているのだなと感心しました。

学年部からの連絡では、
テスト直前に質問教室を設けますとの連絡がありました。
さまざまな機会、うまくとらえてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 朝の様子から

学校から少し離れた交差点
3月4月と比べても交通量が増してきているのを感じます。
曇りですが、朝からムシムシしています。
マスクを着用していない生徒が若干いましたので声を掛けました。

今週も後半に入り毎日6時間の時程プラス部活に慣れてきたように思います。
野球部の部活道具の大きさにはびっくりしますが、
ご家庭での毎日の洗濯はすごい量なのだろうなと
ご苦労に感謝したい気持ちであります。

生徒玄関では委員会の生徒がプランタの水やりをしていました。
通常の学校生活が一歩一歩戻りつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 3年生の班長会

昨日の3年生班長会は
新しい班になって席替えをしてというタイミングでした。
さて、新体制になったところで何をどう進めていこうかという
前進のためのアクションをいかにするかが課題です。
班長の知恵を結集して、大胆なアクションをしてほしいと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 昨日の班長会から

月に1回の班長会を昨日行いました。
集団づくりの進度は
ある程度お互いを分かっている3年生と
お互いの良さを知ることから始める1年生とでは違います。
1年生は班長会で学級会運営を学ぶというのは初めての経験ですから
担任から引っ張ってもらい、班集団をつくるときのポイントを確認し、班編成を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 清掃の様子2

清掃の仕方は清掃場所によって様々です。
静かに黙々と動くを合言葉に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 清掃の様子1

清掃は毎日は行いません。
昔は毎日でしたが、今は毎日行わない学校が増えているようです。
堤岡中の清掃は、月曜、水曜、金曜の3日間
今年から終学活の前に行うようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 今日の給食 除去食について

今日のメニューは
ソースかつ(新潟名物ですね)
即席漬け
もやしの味噌汁
ごはん
牛乳
です。
蒸し暑い日のソースかつは食が進みます。

写真の左上に見えるのは除去食のソースかつです。
見た目は変わりませんが、つなぎの卵を使っていない
卵除去のアレルギー除去食です。
給食の内容によって、除去食は数食作られます。
画像1 画像1

6/10 水曜恒例 今日の給食室

最初に紹介するのは、調理員が腕を洗う槽です。
肘よりも肩の方まで衛生的に洗うために
自動で様々なものが出るようになっていて、槽も深いのだそうです。

今日のみそ汁の具はもやしです。山盛りのもやしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 3年生は席替え 組織的な班活動開始

3年生はお互いに気ごころが知れた同士ですし、
全校を動かしていくために自治活動を率先してする必要があります。
3年生の中学校生活はあと7か月ちょっとです。
そのために3年生は今日、席替えをしました。
1年生2年生はもうしばらく現在の席ですが、
じっくりとお互いの良さを見つけ、備えてほしいと思います。

班というのは社会の一番小さい形です。
班=よりよい社会となるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 3学年朝会 受験を意識した生活と学習

学年主任からの話では
私立高校の昨年度の入試要項から、
どんな人物像が求められるのかという話をしました。
学校生活も徐々に平常に戻りつつある中で、自律の気持ちをもつことが大事ですね。

テストに向けて評議委員から
家庭学習時間調査と
授業中の学習態度チェックの取組について話がありました。

それを受けて1限の学活では
定期テストの計画を立てます。
各学級では、担任から今回のテストが受験計画の上でどんな意味をもつのかが
話されました。
「受験は団体戦」です。学級学年がレベルアップすれば学年全員の未来が開けます。
ライバルは他の学校です。ライバルは見えないですが、意識することが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 3学年目標の掲示が完成!!

学年の廊下の真ん中に掲示する
学年目標が完成しました。
キレのある字の「NEXT」に
3つの項目にはチェックマークが入ったデザインです。
1年間頑張っていきましょう。
画像1 画像1

6/10 3学年朝会 定期テストの取組を意識

今日の1限には定期テストの計画を立てます。
評議委員が5教科の基本的な問題を出題して
みんなで考えました。
5問ともできた人はどれくらいいたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 おはようございます!

8時過ぎ、警察の方も何段階かのステップで仕事を終えて帰って行かれます。
さて、今日は水曜日ですので、部活動もバレーと卓球以外は無しです。
多くの生徒がちょっと早めに帰宅できる日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 警察の皆様ありがとうございます

登校時に学校周辺に多くの警察車両があり、
びっくりした生徒が多かったようです。
本日、長岡警察署の皆様がスクールゾーンの点検を行ってくださいました。
通学時間帯には学校周辺の道路の交通量を減らし安全を確保するためのものです。
学校周辺でも歩道がなく路側帯だけの部分もあります。

停車して確認を受けた車両台数はかなりありましたが、
コロナ禍もあって例年よりもスクールゾーンを抜けて近道をしようとする車両は少ないように感じますが、安全確保をしてもらってありがたいです。
自分の身を自分自身できちんと守ることも再確認しなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 部活動1年生も入部し本格化

気温が高いせいもあり、
汗がびっしょり
部活の汗をたっぷり流しました。
1年生も入部して、みんな張り切って頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 今日は暑かったです

2階の教室の温度は27度まで上がりました。
天気予報によれば今日が当面のピークのようです。
窓を閉めていた方がグラウンドの熱風が入らずに涼しいのでしょうが
そうはいきません。
暑くなりましたが、一生懸命に頑張っていました。
外の体育は、日陰で休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 今年度2回目の授業研究

2年生保健体育
今日は陸上競技の走高跳です。
学習活動は技術習得
今日の目標は
仲間に技術のアドバイスをしよう
アドバイスを受け技術を積極的に修正しよう

バドミントンの支柱にゴムひも
今日はこれにチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/11 内科健診13:30〜
6/12 専門委員会
6/15 教育相談期間
6/16 教育相談期間
6/17 教育相談期間