5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

6/5 休日の部活動を再開します

今年度になって初めての土日の部活動が再開です。
市からの指導で、
土日どちらか1日で2時間以内
朝の検温をはじめ、健康観察をしっかりすること
密の状態や身体接触はしないこと
そのほかさまざまな制約はあるものの
放課後1時間という毎日を考えれば2倍の量です。
思いっきり部活動を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

6/5 部集会の裏で

画像1 画像1
生徒会総務で部活動に所属してない生徒が
部集会の裏でコンピュータ室で生徒総会の議案審議をまとめていました。
陰の努力ですね。

6/5 部活動集会3

顧問からも熱いメッセージがありました。
それを真剣に聞き、自分の成長に生かそうとする部員の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 部活動集会2

部活動ごとにやり方は多少違います。
それぞれが自己紹介しますが、
「自分の好きな部位は」
「自分の好きな食べ物は」
「自分の好きな動物は」
などなどさまざまな工夫をして自分らしさを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 部活動集会1

部活動集会が行われました
3年生の表情も笑顔で
2年生は晴れ晴れしく
1年生は少しの緊張感で
いい部集会でした

全部の部を回りきれませんでしたので
部活動名は掲載しません
どれがどの部でしょうか
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 ありがたい構造

堤岡中の教室と廊下の間はすべて全面透明の扉です。
柱がない限りは全開できるようになっています。

暑さが増してくる中で、コロナ対策で扉を全開にできるのが本当にありがたいです。
開放感があるだけでも涼しい感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 総合は進路学習

3年生は早6月ということで進路学習です。
今日の学習プリントは「中学卒業後の進路を考えよう」
・自分の趣味や特技
・将来就きたい職業
・そのためにどんな進路を選ぶのか
などなど現在の自分から、将来の自分へとイメージを膨らませます。

階段の踊り場には、進路関係の掲示が増えてきました。
新型コロナの関係で、例年だとオープンスクールの案内があふれてくるところですが、
今年は難しそうです。
その分、高校の方に来ていただく高校説明会は本当に大事な機会になると思います。
一段一段とレベルと上げて希望の進路を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1学年朝会 学年目標発表!

学年目標は
「 花束 個性の輝く一つのゴールへ 」

一人一人が輝くという素晴らしい目標です
今日からどんどん輝いていきましょう

今日は部集会での新たな出会いの日ですね。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 あすは部集会!正式入部!

本日、部活動希望調査をとり
明日は部集会です。
この土日にはどちらか練習をする部もあります。
1年生も部員です。
新体制のスタートは最初は疲れて大変かもしれません。
頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 6月の生活目標

6月の生活目標

「学校生活を軌道にのせ、諸活動に積極的に取り組もう。」

無遅刻連続は30日になりました。
画像1 画像1

6/4 今年度最初の授業研究

2年生数学で今年度最初となる授業研究を行いました。
内容は、他のクラスの授業があるので掲載しませんが、
課題に向けて、全員が一生懸命に考え、
知恵を絞って頑張っていました。
楽しくおもしろい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 暑さには負けません

4限の3年生の保健体育
陸上競技です
長岡で30度という予報でした
昼の温度計は26度、グラウンドは風があり暑いけれどいい感じです。
走幅跳、走高跳、ハードル、ジャベリンスロー(やり投げみたいな)
など元気に楽しみながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 2学年朝会 テーマむし

学年朝会の話のテーマは2学年評議員で考えています。
今回のテーマは「虫」です。
苦手な虫、好きな虫、中には見習いたい虫の話がありました。
面白い発表でした。

家庭学習について、毎日点検をしている担当から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 1年生は心臓検診

多目的室をカーテンで区切っていただき
心臓検診を行いました。
医療関係の皆様はさまざまな配慮をしていただき
日程等を変更してこのように検診の実施をしていただいています。
ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 学区内の安全確認

今日は宝地内の横断が多い場所を確認に行きました。
通勤車の抜け道になって交通量が多かったり、横断歩道が無かったり
さまざまな箇所があると思いますが、交通に気を付けて登下校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 英語の授業

今日もALTが来校しています。
英語の授業はコミュニケーション活動ですから動きがあります。
ALTには自分なりの答えを考えてどんどんチャレンジしに行きます。
ALTも楽しそうです。
挙手も多いです。反応の速さが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 3年生保護者の皆様へ

本日1限の学活で
確認テストの結果を返却しました

それぞれが自分なりに頑張っていると思います。
一喜一憂があると思いますし、「〇〇を頑張りました」という生徒もいました。
頑張りや成長を確認していただき、次の目標をもてるようにしてください。
教育相談の週間を設定していますので、
進路も含めて悩みを相談する機会としていただければよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 水曜恒例 今日の給食室2

今日は「ながおか減塩うまみランチ」

メインは
「新潟から揚げ」
カレー風味の衣をまとった
こくとうまみの逸品です

メニューは
新潟から揚げ
ゴマじゃこサラダ
打ち豆みそ汁
ごはん
牛乳
です。
新潟から揚げと打ち豆みそ汁に負けないほど、ゴマじゃこサラダがおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 水曜恒例 今日の給食室1

上の写真は
みそ汁に入れる打ち豆です
打ち豆の姿も納入されるものによって様々です。

下の2枚は
給食調理上の
下処理室の片づけ風景です
下処理室とはカットした野菜を洗う部屋です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 定期テスト範囲表を配付しました

節目があれば、目標があれば
頑張れるということで
定期テストの範囲表を配付しました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 TGCテスト
6/9 堤友総会(放送による)
6/10 班長会3
6/11 内科健診13:30〜
6/12 専門委員会