5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/20 校長製作

音楽室のラジカセラックを作りました。
ラジカセとキーボードがすっきり収まり
ちょっとスペースができたかなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/20 オンライン学習支援 初の取組の感想は?

午前3時間のオンライン学習支援が終わりました。
午後は2時間がプログラム化されています。

さて、このシステムはうまく活動できるかと注目していましたが、
やってみるとなるほどと思うところがいくつもありました。
11日、12日と健康観察をしていたので、複数の人にもある程度やり取りをして対応できました。
いいなと思ったのは、例えば
理科なら、レンズの光の屈折の問題では、学校側からは書画カメラで赤ペンで記入しながら説明する。
社会科なら、地図で順番に示しながら説明して、納得できる
英語なら、問題文のところに赤字で、回答をしながら説明する。
などのことが見られたことです。
生徒の反応でも「わかりました。ありがとうございました。」という声がうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 明日のオンライン学習支援について

明日のオンライン学習支援についての時間表を学校だよりからダウンロードできます。
課題と接続先については本日の終学活で生徒に指導します。
初の試みですが、オンラインで人に物事を伝えることはこれからの世の中で大事な力です。
将来そういう仕事の仕方をするかもしれません。
良い取り組みとなるよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1

5/19 明日に向けて準備

放課後の仕事はまず各教室の除菌
これは生徒には見えませんが、
感染防止のために分かってほしいことの一つです。

その後、各教室では明日のオンライン学習支援の準備が進められています。
中には書画カメラを使う授業もあるようです。

まず、プリントをしっかり学習して
質問は、「どこが、どのように、わからないのか」をしっかりと質問できるようにしましょう。
多くの人数に対応するので、イラっとするようなこともあるかもしれません。
直接会って伝えるのだと伝わりやすいのですが、考えてうまく使ってみましょう。
 わか
画像1 画像1 画像2 画像2

5/19 授業の様子2

笑顔で一生懸命の姿がたくさん見られました。
午後はやや蒸し暑かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 授業の様子1

分散登校にも慣れてきたというところですね。
あすはオンライン学習支援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 分散登校初の雨

Aグループは雨の中登校して
午前の部、スタートです。
今日も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 午後と午前は大違い

Bグループは登校の時に
「暑い暑い」の声がたくさん聞こえました。
教室もご覧の通り、午前よりもワイシャツ姿がとても多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 3年生も衣替え移行

3年生男子は特に体が大きい分
夏服への衣替えは早めです。

3階は陽当たりもいいので晴れた日は暖かいです。
涼しそうにして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 1年生は初の衣替えかな?

今日から衣替え移行期間です。

廊下の掲示で、こんなものがありました。
このからくりわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 今日から衣替え移行期間 2年生

2年生3組と4組は全校で一番明るい教室です。
風がさわやかでいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 五月も半ばを過ぎました

さて今週は、分散登校4日間とオンライン学習支援1日の週です。
あっという間に、5月も半ばを過ぎました。
今できることを全力で取り組んでいきましょう。

20日には市教委から今後の動きが示されます。
わかり次第、お知らせいたします。
状況をしっかりと見極めながらの判断の繰り返しですが、
防疫意識だけは決して緩まないように維持してきましょう。
画像1 画像1

5/15 再度、防疫意識の確認を

画像1 画像1
分散登校3日間を終わりますが、
来週も分散登校は続きます。
これは、いうまでもなく感染拡大防止のためです。

昨日の新潟県の非常事態宣言除外を受けて、
やや防疫意識が薄れるのではないかと心配な様子があります。
本当に大事なのはこれからであるという意識のもと、
引き続き各ご家庭で意識を高く持てるようお願いします。

5/15 今週を振り返って、来週へ【保護者の皆様へ】

画像1 画像1
今週は、各学級を半分に分けての分散登校を3日間行う
という今までに経験のない体験をした週でした。
生徒の覚悟や切り替えは早く、予想以上の集中力で授業に臨んでいました。
もちろん私語などはありませんし、だるそうな生徒もいません。
本当に授業を大事にしていました。
中体連大会の中止が伝えられ、
今まで頑張ってきた部活動に対して報われない悔しさを
多くの生徒がもったと思いますが、
やけになるような態度もなく本当に立派だと思います。

また終学活後に希望者はグラウンドで休憩時間のような
運動不足解消をできるようにしたところ
本当に笑顔で運動を楽しむ姿がありました。
さまざまな面でガマンしているのだろうと感じました。
笑顔になれる時間を作ってよかったと思いました。

来週ですが、20日に25日以後の方向が出されるとのことです。
市の指導の下、よりよい教育活動ができるようにしていきます。
よろしくお願いいたします。

さて、来週のポイントです
来週は月、火、木、金の4日間が分散登校です。
方法は今週と変わりません。
学校に来ていない時間帯の家庭での学習をどれくらいしっかりと行えるかがポイントです。
最大のポイントは水曜日のオンライン学習支援です。
詳細は来週掲載しますが、当校では教科部ごとにどのように行うかが違います。
課題プリントの内容について分けて質問を受ける教科もあれば、
ヒントを解説するような教科もあります。
Zoom利用ですので、一人一人の生徒に丁寧に聞くことは難しいと思いますが、
これからのオンライン社会を生きていくために、限られた時間の中で、
このシステムをどう活用できるのかチャレンジすることになります。
全く質問できなかったということも考えられますが、チャレンジして改善をしていきましょう。

5/15 授業の様子

1番目は国語ですが、国語らしくない風景です。
ソーシャルディスタンスを確保しながら互いの学習プリントを
ポイントにそって見て回るというところです。
お互いの感性や捉え方の違いを感じる瞬間です。

3年生の数学と音楽も自分の課題を一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 午後の短学活

2年生のあるクラスの短学活です。
日直の話のようですが、
とても面白そうな話をして、皆が聞き入っています。
全部聞きたかったなど思うような雰囲気でした。
画像1 画像1

5/15 Bグループ登校

玄関奥ではALTが出迎え
一人一人に英語で話しかけています
玄関には職員多数が出迎えで出ていました。
雨が降らないでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 3年生は集中力

ペースを上げての授業ですが、
一生懸命に聞き入る姿がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 午前中は晴れ

分散授業の場合、大きな心配は
天気に左右される授業です。
1年理科では屋外での植物の観察を行っていますが、
午後からは雨が降る可能性もあります。
学習内容に影響しますが、学ぶのに現物以上はありませんので、
雨が降らないことの祈るのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 今日はALTと拠点校指導員来校日

ALT来校は生徒にとっても楽しみの日です。
分散登校で人数が少ないので話す機会が多くなります。
初任者研修も英語ですので
英語は2人体制の授業が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 学校再開 給食開始 授業5時間 部集会(2・3年)
5/26 授業5時間 部活動(2・3年)
5/27 授業5時間 部活動(2・3年)
5/28 授業5時間 1年生部活見学・仮入部
5/29 授業5時間 1年生部活見学・仮入部