5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

重要 5/25 学校再開にあたって 朝の教頭放送

画像1 画像1
本日の朝学活で全員登校での学校再開にあたって
教頭が全校放送を行って次のことを指導いたしました。
放送原稿を掲載いたします。


新型コロナウィルス感染症拡大を受け、長い休校期間や分散登校の時期が終わりました。
本当に皆さんよく我慢し、よく頑張りました。皆さんの協力に感謝します。
しかし、新型コロナウィルス感染拡大については未だ世界的に大きな影響が出ていることです。
学校再開後の皆さん一人一人の行動で今後また、休校になってしまうか、通常の学校生活を送れるか大きく影響してきます。
以下のことに気を付けて生活するようにしてください。

生活のポイント 感染症の予防を徹底するために
・毎朝の検温及び体調の確認を徹底し、「健康観察票」の記入を忘れない。
・健康状態を確認し、風邪症状が見られるときは、家の人と相談し学校を欠席する
・マスクを着用し、他の人と2m以上の距離(ソーシャルディスタンス)を意識する
・ドアノブや手すりなどの共有部分には触らないようにする
・定期的にしっかりと手洗いを行う。
・いわゆる「3密」(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、間近で会話する等の密接場面)の場所を作らない、行かない
・十分な睡眠、バランスの良い食事を心がける。

もし、心配なことや不安なことがあれば担任の先生や身近な先生にいつでも相談してください。

5/25 久しぶりの給食

今日のメニューは

鶏肉のトマトソース煮
ポテトサラダ
コンソメスープ
ごはん
牛乳

鶏肉のトマトソース煮は
トマトソースでご飯が進みましたし、
ポテトサラダは野菜が固め茹でで食感が良かったです。
画像1 画像1

5/25 部活動集会を行いました

明日から部活動を再開します。
当面は1時間程度の活動ですが、今週は後半から1年生の仮入部も始まります。
まずは明日明後日と久しぶりの部活動を楽しんでほしいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 授業の様子 3年生

コンピュータ室では技術家庭科の授業
技術で学ぶ内容は「先の未来を体験する授業」ですとの言葉がありました。
技術のコンピュータの授業はどんどん進化し、
ほとんどの学校が3年生で
ロボットを操作するプログラムを作るプログラミング学習を行っています。
幾つかのセンサ(光、音、読み取り、スイッチ)などの情報をもとに
ロボット自身が判断して、仕事をするというものです。
ロボットといっても様々あり、人型ロボットでないものが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 授業の様子 2年生

人数がもとの人数になりましたが、できるだけ話し合い等をせず
授業を進めます。
2月までは、生徒の声が響く授業もありましたが、教室はみな静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 授業の様子1年生

分散登校中の一生懸命に話を聞くという姿勢が継続されています。
とても頑張っていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 学校再開!おはようございます!2

1限が技能教科のクラスは早くも着替えています。
今日は暑くなく、授業の環境としては良いのではないでしょうか。
2月までは普通だったこの人数が、なんだかとても多いように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 学校再開!おはようございます!1

雨も上がり、自転車通学の生徒が雨にぬれずに登校できました。
分散登校を2週間していましたので、登校する生徒の数は2倍でなく
3倍にも4倍にも感じました

元気なあいさつが交わされてよかったです。
吹奏楽部の生徒は楽器をもっての登校でした。家から重いでしょうに持ってきたのですね。
分散登校で一緒に登校できなかった仲間との登校をした生徒もたくさんいました。
防疫に気を付けながら、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 堤岡中生徒の皆さん、問題です

堤岡中生徒の皆さん
来週から全員がそろっての登校になります。
感染防止を意識しつつ学校生活への意識を高めていきましょう。
来週は天気が今一歩ということで
生徒玄関の足元のところを模様替えしました。
以前と比べて、変わった点は合計3つあります。
さあ、それは何か当ててみてください。

では、来週月曜日
元気な笑顔と元気なあいさつでスタートしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 分散登校の最後の登校

分散登校も本当にこれで最後になるといいなと願うばかりです。
午後の班の登校は13時ごろ
夏服のワイシャツの白が昼の日差しで輝いてまぶしいくらいです。
午後の班の皆さん
登校のリズムが午後に合ってきたことと思います。
来週は寝坊しないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 分散登校最終日2

午後からは暖かかったです。
マスク姿も自作マスクはもう定番となっています。
頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 分散登校最終日1

クラスが分かれて学習するのも今日が最後だといいですね。
だいぶ分散登校にも慣れてきたようです。
授業と家庭学習がセットです。しっかりと最後のまとめをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5/21 学校の再開について文書配付しました

終学活で「学校の再開について」の文書を配付いたしました。
ご確認ください。

Withコロナを意識して、学校生活を段階的に取り戻しながら
防疫は徹底して継続する取組のスタートと捉えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5/21 体育はソフトボール投げ

体力テストのソフトボール投げです。
助走の使い方もポイントの一つです。
さあどれくらい飛ばせたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 学校の段階的な再開について

現在の分散登校
来週の5時間時程
再来週の通常時程
と段階的に学校の教育活動を通常に戻していくべく
予定をしています。
しかしこれはあくまでも感染拡大が見られない状態での前提です。

本来であれば、年間の予定をお示しし、見通しや目標をもって子ども達が頑張っていけるようにしたいところです。
来週末に学校だよりを発行しますが、当面翌月の予定をしっかりとして教育活動を進めていきます。長期的な予定を示すことは難しいのでご理解ください。
現時点で、2点だけお知らせします。状況が変われば変更します。
・定期テストは6月25日(木)に延期します。6月20日(土)からテスト週間です。
・夏休みは短縮します。現在のところ7月31日(金)を夏休み前の最終日、8月24日(月)が夏休み明けの初日とする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 昨年度の内容が間もなく終了

休校措置でどうにもならなくなったのは製作学習です。
他の教科は、4月で前年度の未履修がほぼクリアできましたが、
作品を作る学習はそうはいきませんでした。
2年生技術家庭ではやっと昨年度の内容が終わりそうです。
みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 分散登校あと2日

分散登校もあと2日
この写真の直後に雨が降ってきました。
貴重な経験となった休校と分散登校ですが、
感染者数の増加がなく2度とこのような経験をしなくていいことを祈るばかりです。
それも私たちの頑張り次第ということで気を引き締めて学校再開に臨む所存です。

1年生のメッセージボードの言葉を紹介します。

・早くみんなに会いたい
・午前と午後で分かれてクラスのみんなで授業を受けれないけど、またみんなで楽しく授業ができることを楽しみにしているよ。
・数学難しいよ。
・国名が覚えられない。
・元気ですか、頑張ってください。

画像1 画像1

重要 5/20 来週以後の対応について 市教委から通知がありました

市教委から来週以後の「教育活動の再開について」の通知が発出されました。
明日、お知らせの文書を配付いたします。
来週(5/25〜5/31)の期間についての概要は下記のとおりです。
授業日について
・授業は5時間
・給食あり
・1時間程度の放課後活動(部活動を含む)
週休日について
・部活動は行わない

再来週(6/1)以後については、来週に文書を配付します。
授業は全面再開の予定です。

画像1 画像1

5/20 3年生の思い ABグループ交流ボードから

分散登校では同じクラスでも午前クラス(A)と午後クラス(B)は会うことがありません。
お互いの心をつなぐメッセージボードから3年生の気持ちを掲載させていただきます。
ジーンときますね。

・午前の人へ、朝早いと思うけど頑張ってください。
・STAY HOME
・コロナの影響でクラスのみんなと会えないけど、終息したらレクとかできるように協力して乗り越えよう
・学校が普通になるようにお互い頑張ろうね。
・人数が少なくて大変だと思いますが、元気を出して頑張ってください。
・皆でがんばろう。
・分散登校中で全然会えないけど全員で登校する日は休みの人がいないようにしましょう。
・早くいつも通りになるように、きついけどSTAY HOME頑張ろう。
・分散登校のため、一緒に話したり勉強したりできないけれど、楽しく過ごせる日まで、共に頑張りましょう。
・コロちゃんに負けるな、頑張れ!
・メッセージありがとう、みんな頑張ろう。
・Aに皆様へ、Aの皆様はお変わりありませんでしょうか。体に注意し、手洗い、うがいをして体に気を付けてください。勉強も集中し頑張ってください。
・Aグループは元気な様子で授業を受けています。Bグループのみなさんも体調に気を付けて日常を過ごしてください。
・Aの皆さんとは3週間一緒に授業をできていません。次に会える日まで頑張りましょう。
・午後は暑いけど、寝ないで頑張ってください。
・来週会えるのが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/20 オンライン学習支援を終えて

学習支援の最後にはパソコンに向かって
「じゃねー、また明日」という声がかけられていました。
午前中は試行錯誤だったオンライン学習支援も徐々に
生徒も職員も慣れてきたように感じました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 学校再開 給食開始 授業5時間 部集会(2・3年)
5/26 授業5時間 部活動(2・3年)
5/27 授業5時間 部活動(2・3年)
5/28 授業5時間 1年生部活見学・仮入部
5/29 授業5時間 1年生部活見学・仮入部