5/15 3年生は集中力
ペースを上げての授業ですが、
一生懸命に聞き入る姿がいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 午前中は晴れ
分散授業の場合、大きな心配は
天気に左右される授業です。 1年理科では屋外での植物の観察を行っていますが、 午後からは雨が降る可能性もあります。 学習内容に影響しますが、学ぶのに現物以上はありませんので、 雨が降らないことの祈るのみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 今日はALTと拠点校指導員来校日
ALT来校は生徒にとっても楽しみの日です。
分散登校で人数が少ないので話す機会が多くなります。 初任者研修も英語ですので 英語は2人体制の授業が多いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 登校する時間は違っても....
ある教室の廊下の掲示です。
AグループからBグループへのメッセージと BグループからAグループへのメッセージです。 1クラスを2班に分けての登校ですから 同じクラスに籍を置きながら分散登校中も全く会う機会がありません。 最低でも来週末まで、1月以上も全く顔を合わせないことになります。 同じ教室の仲間として会えない半分の仲間へのメッセージです。 こういうことが大事です。 ほっこらする取組です。 ![]() ![]() 5/14 家でチェックしていただきたいこと
昨日掲載したことですが、
学力は「授業での理解」「自学での定着」が両輪となって伸びるものです。 各ご家庭では「自学が上手く進んでいるか」を確認していただき、 自分なりに時間をどう使うのはいいのかを考えられるようにしていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 授業の様子
2日目になって、人数半分の違和感もだいぶなくなってきたように感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 体育は体力テスト
自宅待機で体がなまっているのでは?
というところもありますが、 写真は、両足をそろえて1回でどれくらいの距離を跳べるかという種目です。 家では絶対にしない運動ですから、1回の跳躍にかける気合がすごいです。 ![]() ![]() 5/14 保護者の皆様へ Tキャップについて
昨年度PTA等で、お諮りしたように、
生徒に熱中症対策として帽子をまとめて購入することとしました。 昨日届いたものを配付し、記名をしました。 Tsutsumiokaのロゴが入ったキャップ、 通称「Tキャップ」として使っていきます。 新たな堤岡中の顔の誕生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 理科の授業
理科室をひろーく使っての授業
後ろの生徒はちょっと遠いですが、 仕方ないですね。 広いテーブルを楽々使えてちょっと贅沢ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 おはようございます 昨日の様子から
今日も晴れて
空気もさわやかです。 子ども達は笑顔で元気です。 職員の感想から、分散登校初日の情報をお知らせします。 子ども達の様子 ・分散登校でも子ども達はうれしいみたいだ、笑顔が多いですね。 ・このような状況でも子ども達は悲観的な面はあまり見せない。元気をもらっている。 ・終学活後に、希望者はグラウンドで運動不足解消の運動をしてもよいと言ったら、すごく喜んでいた。 ・あいさつがいい。温かい返事が返ってくるし、自分からあいさつする生徒も増えている。 ・3時間の授業は本当に大事にしている。みんなにとって大事な時間として頑張っている。 ・髪が長い生徒が多い。散髪に行きにくいのでしょう。そういう面も大変ですね。 学校の動きについて ・午前と午後に同じことを2回に分けてやるということは、生徒にとってはいい面もある。授業の時数は少ないが、人数が少ないと集中力が違う。 ・1日に登校・授業・下校が2回あって、1日に2日分があるみたいだ。塾みたいでもある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 分散登校の時間割を掲載しました![]() ![]() 現時点でのB分散登校の時間割を掲載しました。 見通しをもってもらいたいと思います。 あくまでも現時点です。 変更は前日の登校の時に確認するようにしてください。 5/13 登校再開 でも気の緩みは無しに![]() ![]() 非常事態宣言による休校時の方が着用率が高かったです。 自宅待機で、マスクを着用していなかった時間が長かったこともありますが、 今日は、マスクを忘れた生徒が目につきました。 若干、中だるみのようなものを感じます。 学校再開だからこそ、気の緩みなく、意識を高く持ってほしいと思います。 ここからが本当の勝負です。 明日からの分散登校に向けて、再度意識を高くできるようご確認ください。 ・マスクは必ず着用する ・共有部分には触らない。 ・登校後、下校後、外出後の手洗いを丁寧にする。 ・検温とうがいの徹底をする。 ・友達との体の触れ合いをしないように意識する。 5/13 生徒下校後の職員作業
午前も午後も、生徒が下校した後は
ドアノブなどの共有部分の殺菌消毒を行っています。 共有部分はとてもたくさんあるため、時間がかかります。 ![]() ![]() 5/13 屋外での運動の場の確保
Aグループ、Bグループとも終活後に
グラウンドで軽い運動をして下校することを許可しました。 屋外で3密を避けての運動です。 短い時間ですが、希望者は軽く体を動かして下校しました。 今日は、晴天でよかったです。 笑顔が見られ、貴重な時間だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 授業での理解、自学での定着![]() ![]() 生徒には、4月の登校再開の時に放送による全校朝会で話をしましたが、 授業は、授業内容をクリアするために、スピードを少し上げて行います。 重要な事項を授業でしっかり押さえます。 定着のためにじっくりと問題を解くなどの時間が十分に確保しにくい部分があります。 そこで家庭学習の課題は、学校での授業を受けて、それを定着させるための課題を用意します。 「授業での理解」と「自学での定着」がセットの学習と考えてください。 どちらかがおろそかになっても学力は身につきません。 授業での様子は、みんな真剣で集中しています。 授業での理解を身に付けるために「自学での定着」を各自が家で頑張ってほしいと思います。 5/13 今日の1枚の写真
生徒玄関付近の白いツツジです。
かき氷にきな粉がかけてあるように見えて 近づいてみました。 白いツツジの上の方が、雨でふやけて色が変わっていました。 植え込みは管理員が丁寧に管理してくれています。 秋に丸く刈り込み、翌年には丸い形状にきれいに花が咲くのですが、 今年は、あまりの暖冬だったために、丸いところからぽつぽつと新しい芽が飛び出しているとのことです。 本当なら真っ白い一つの球のようになるのが、今年は緑の芽がたくさん飛び出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 学校だよりを配付しました
字が多いたよりになってしまい恐縮ですが、
お読みください。 今回の主な記事が、新型コロナ対応の学校情報です。 ![]() ![]() 5/13 Bグループつばさ学級
つばさ学級では新聞紙を用意して
準備をしています。 さて、何をするのでしょうか。 ![]() ![]() 5/13 Bグループ3年生
3年生はやはり「集中力の3年生」
といった感じです。 ノートに書きこむペンの音しか聞こえない授業もありました。 もうモードを切り替えていますね。すごいなと思い、感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 Bグループ2年生
音楽の授業では鑑賞の授業
担当が校歌をピアノで長調と短調で弾き分けます。 どちらも校歌ですが、何が違うんだろう。 感じる授業、いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|