今週は、各学級を半分に分けての分散登校を3日間行う
という今までに経験のない体験をした週でした。
生徒の覚悟や切り替えは早く、予想以上の集中力で授業に臨んでいました。
もちろん私語などはありませんし、だるそうな生徒もいません。
本当に授業を大事にしていました。
中体連大会の中止が伝えられ、
今まで頑張ってきた部活動に対して報われない悔しさを
多くの生徒がもったと思いますが、
やけになるような態度もなく本当に立派だと思います。
また終学活後に希望者はグラウンドで休憩時間のような
運動不足解消をできるようにしたところ
本当に笑顔で運動を楽しむ姿がありました。
さまざまな面でガマンしているのだろうと感じました。
笑顔になれる時間を作ってよかったと思いました。
来週ですが、20日に25日以後の方向が出されるとのことです。
市の指導の下、よりよい教育活動ができるようにしていきます。
よろしくお願いいたします。
さて、来週のポイントです
来週は月、火、木、金の4日間が分散登校です。
方法は今週と変わりません。
学校に来ていない時間帯の家庭での学習をどれくらいしっかりと行えるかがポイントです。
最大のポイントは水曜日のオンライン学習支援です。
詳細は来週掲載しますが、当校では教科部ごとにどのように行うかが違います。
課題プリントの内容について分けて質問を受ける教科もあれば、
ヒントを解説するような教科もあります。
Zoom利用ですので、一人一人の生徒に丁寧に聞くことは難しいと思いますが、
これからのオンライン社会を生きていくために、限られた時間の中で、
このシステムをどう活用できるのかチャレンジすることになります。
全く質問できなかったということも考えられますが、チャレンジして改善をしていきましょう。