5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

4/9 2年生の様子から

朝学活ではなんと
書き初めの賞状が届いていてそれを受け取る場面がありました。
みんな拍手!!

学活では
クラスメートのことでビンゴをする
相互理解の学活が行われていました。
これはいったい誰だろうと一生懸命に考えていました。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 朝の様子 1年生

1年生はまず学校の1日の流れを知ることからスタートです
担任が説明していますが、1年生は話の聞き方がすばらしいです。
おもわず担任もそれをほめる場面がありました。

慣れない中学校生活で疲れると思います。
無理せずに慣れてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 おはようございます 1年生も初の登校

今日から朝の交通安全のための街頭指導を行っています。
周辺の道路は交通量が多いので要注意です。

2年生と3年生は、昨年度よりも
「自分から」あいさつしてくれる生徒がとても多くなりました。
なぜかなと思いますが、学校で人と触れ合える喜びを感じているのかもしれません。

1年生は、初登校ですがすがしいです。
みんな目がキラキラしています。
横断歩道を渡るときに2年生3年生は
停車していただいている車の運転手に会釈して渡る生徒が多いので
そういう成長も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 入学式 115名の新入生

窓の外に満開の桜が見える体育館で
115名の新入生と保護者の皆様が参加して
入学式を行いました。

昨今の状況から縮小の式となったわけですが、
新入生のハツラツとした姿がとてもよかったです。
明日からいよいよ中学校生活がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 新入生の皆さん・保護者の皆様へ

入学式の会場の準備が整いました。

晴れてよかったです。暖かくなりそうです。
外気を多く入れるために、紅白幕を張らないこととしましたが、
春の光が入って、体育館の中は明るいです。

1番上の写真
手前が保護者席、向こうが生徒席です。
生徒席は奥から1組、手前が4組となります。

2番目の写真
保護者席です、4つのまとまりごとに通路を設けてあります。

3番目の写真
体育館に入ったところです。保護者の皆様は左手で学級ごとに受付を行ってください。
保護者の皆様は、来校していただきましたら、直接体育館にお入りください。

コロナ対応で様々な制約がある中での入学式ですが、精一杯準備をいたしました。
入学生と保護者の皆様の来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 学校だよりを配付します

画像1 画像1
本日学校だよりを配付しました。
毎月の月末を定例としておりましたが、
コロナ対応関係で、保護者の皆様に職員紹介をする場面がありませんので
内容は職員紹介を主にさせていただき作成いたしました。

職員一同、保護者や地域の皆様と協力して
子どもたちの笑顔や自己実現のために努力してまいります。
よろしくお願いいたします。

4/8 新入生へのお祝いメッセージ

新入生のためのお祝いメッセージをいただいた皆様
大変ありがとうございました。
入学式会場の中に掲示させていただきました。
画像1 画像1

重要 4/8 新型コロナ対応の取組

朝読書の前に
検温簿(オレンジの紙)の点検をしています。
健康観察を丁寧に行うようにしています。

体育館は朝から窓を全開放します。
ギャラリーと1階部分の小窓、出入り口を全て開けます。
体育館の中は屋内ですが、屋外のように外気が流れます。
外にいるのに近い状態を作って体育館を使用します。

今日の入学式もオープンエアの式となりますが、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 今日は入学式 桜満開

満開の桜の校舎で
午後からの入学式の準備をして
新入生を待っています。
午後からも晴天が続くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 はじめての朝学活

生徒の適応は早いです。
どのクラスもいい雰囲気のように思います。

今日は、朝清掃のあとで入学式の準備をします。
入学式は出られませんが、給食まで食べて下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 おはようございます

学校の近くの横断歩道です
車の通行量は3割くらい少ないように感じました

今朝の印象は
「自分からおはようございますを行ってくれた生徒が多い」
です。

学校っていいのだなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 コロナ対応の取組

新型コロナウィルス感染症対策として
全校での集会などは行わないようにしています。
全校での指導もプリントを作成し、放送で行います。
資料が多いので、印刷機は回転しっぱなしですが、着々と準備を進めています。
画像1 画像1

4/7 給食も1か月ぶりにスタート

今日のメニューは

カラフル肉みそ丼
海藻サラダ
イチゴゼリー
牛乳
 です
おいしかったです。給食のありがたさも感じました。

食べながら頭にあったのは、現在高校1年生になった皆さんのことです。
給食の最後の1食(3月2日の給食)が臨時休校のために食べられませんでした。
大事にしたい1食だったのだろうと思います。

高校生の皆さん元気で頑張ってください。
堤岡中のおいしい給食を思い出して頑張ってください。
画像1 画像1

4/7 課題テスト3年生

今年は受験生だと声をかけられ
課題テストに臨んでいます
見ていると勉強してきたなという感じのペンの進み具合です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 課題テスト2年生

休み明けのテスト
新しいクラスで、頑張ってます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 2年生最初の学活

まずは春休みの課題集め
そして、教科書等の配付です。
教科書は乱丁落丁がないか確認するので大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 最初の3学年朝会

始業式後に3学年朝会を行いました
昨年度の2学年部の職員が多数転出をしましたので
今年度の3学年部は新しい職員をたくさん迎えています
新体制でのスタートということで紹介をし、身近なイメージをもってもらう時間でした。

昨年、他校で3年生を担任していたという職員が多く、頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 職員紹介 ともに1年間がんばろー

職員紹介です
生徒はこの時を待っていました

体育館左側から1年部、2年部、3年部、4年部と並びました。
担当学級、教科、部活動、専門委員会の担当を発表しました。
1年生は担任は発表しましたが、だれがどのクラスの担任かは話していません。
入学式でわかります。

1年間、よろしくお願いいたします。
PTA総会等の職員紹介の機会がなくなりましたので、
今週中に便りを出し職員を紹介する予定です。
画像1 画像1

4/7 コロナ対応の始業式

コロナ対策として次のことを行い始業式を行いました。

窓はすべて全開で外気を流して常時換気の状態にする
演壇と生徒の間を5m空ける
生徒の間隔をできるだけ明ける
校歌斉唱等の声を出す活動はしない

始業式の内容は
代表生徒の話
学校長の話 としました。
生徒のマスクがそろっていて美しいです
自作マスクも多くみられいいものだなと思いました。
自作マスクを恥ずかしいと思う生徒もいるかもしれませんが、
自作マスクとともに笑顔が増えるのもいいなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 着任式、新たな出会い 8名が着任

転入・新任職員を迎える着任式です

体育館には新2年生と新3年生が全員いますが
コロナ対策のために窓を全て開放しています
風が吹き抜け、まるで外のようですが、
晴天のおかげでだいぶ空気は暖かいです。

転入職員紹介の部分だけ、8名の職員にマスクを外してもらい
顔が見えるようにしました。

早くなれてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/14 分散登校2
5/15 分散登校3
5/18 分散登校4
5/19 分散登校5
5/20 オンライン学習支援(家庭学習)日