5/13 登校再開 でも気の緩みは無しに![]() ![]() 非常事態宣言による休校時の方が着用率が高かったです。 自宅待機で、マスクを着用していなかった時間が長かったこともありますが、 今日は、マスクを忘れた生徒が目につきました。 若干、中だるみのようなものを感じます。 学校再開だからこそ、気の緩みなく、意識を高く持ってほしいと思います。 ここからが本当の勝負です。 明日からの分散登校に向けて、再度意識を高くできるようご確認ください。 ・マスクは必ず着用する ・共有部分には触らない。 ・登校後、下校後、外出後の手洗いを丁寧にする。 ・検温とうがいの徹底をする。 ・友達との体の触れ合いをしないように意識する。 5/13 生徒下校後の職員作業
午前も午後も、生徒が下校した後は
ドアノブなどの共有部分の殺菌消毒を行っています。 共有部分はとてもたくさんあるため、時間がかかります。 ![]() ![]() 5/13 屋外での運動の場の確保
Aグループ、Bグループとも終活後に
グラウンドで軽い運動をして下校することを許可しました。 屋外で3密を避けての運動です。 短い時間ですが、希望者は軽く体を動かして下校しました。 今日は、晴天でよかったです。 笑顔が見られ、貴重な時間だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 授業での理解、自学での定着![]() ![]() 生徒には、4月の登校再開の時に放送による全校朝会で話をしましたが、 授業は、授業内容をクリアするために、スピードを少し上げて行います。 重要な事項を授業でしっかり押さえます。 定着のためにじっくりと問題を解くなどの時間が十分に確保しにくい部分があります。 そこで家庭学習の課題は、学校での授業を受けて、それを定着させるための課題を用意します。 「授業での理解」と「自学での定着」がセットの学習と考えてください。 どちらかがおろそかになっても学力は身につきません。 授業での様子は、みんな真剣で集中しています。 授業での理解を身に付けるために「自学での定着」を各自が家で頑張ってほしいと思います。 5/13 今日の1枚の写真
生徒玄関付近の白いツツジです。
かき氷にきな粉がかけてあるように見えて 近づいてみました。 白いツツジの上の方が、雨でふやけて色が変わっていました。 植え込みは管理員が丁寧に管理してくれています。 秋に丸く刈り込み、翌年には丸い形状にきれいに花が咲くのですが、 今年は、あまりの暖冬だったために、丸いところからぽつぽつと新しい芽が飛び出しているとのことです。 本当なら真っ白い一つの球のようになるのが、今年は緑の芽がたくさん飛び出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 学校だよりを配付しました
字が多いたよりになってしまい恐縮ですが、
お読みください。 今回の主な記事が、新型コロナ対応の学校情報です。 ![]() ![]() 5/13 Bグループつばさ学級
つばさ学級では新聞紙を用意して
準備をしています。 さて、何をするのでしょうか。 ![]() ![]() 5/13 Bグループ3年生
3年生はやはり「集中力の3年生」
といった感じです。 ノートに書きこむペンの音しか聞こえない授業もありました。 もうモードを切り替えていますね。すごいなと思い、感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 Bグループ2年生
音楽の授業では鑑賞の授業
担当が校歌をピアノで長調と短調で弾き分けます。 どちらも校歌ですが、何が違うんだろう。 感じる授業、いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 Bグループ1年生
各担当職員は、午前中と同じ授業をします。
同じ授業ですが、同じ授業ではありません。 メンバーが違うと反応も違います。 職員の感想は後程掲載します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 Bグループ登校 こんにちは
今日は朝も、昼も、晴れてよかったです。
登校はやはり晴れている空の下で迎えたいものです。 Bグループの登校は13時ごろがピーク 元気なあいさつをしてくれる生徒が多かったです。 「おはようございます。あっ、こんにちはでした。」 という生徒が多数いましたが、それもうれしい温かい言葉でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 Aグループつばさ学級
少人数指導がつばさ学級の強みです。
じっくりとしっかりと学習を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 Aグループ3年生
どの学年もそうですが、
授業はほとんど講義形式のスピードアップです。 時間の中で短時間ですがしっかりと理解をし、 1時間相当の課題が出されます。 その課題をすることで復習をし、授業内容をしみこませるという繰り返しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 Aグループ2年生
2年生は技能教科の授業が比較的今日は多かったです。
家にずっといたから、ものを作る活動などは本当に嬉しさがにじみ出てくるようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 Aグループ1年生
教室では写真のように
1つおきの席です。 きちっとしています。頑張っています。 人数が少ない分、てきぱき動けるという良さはあるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 学校再開 分散登校初日
各学級を2班に分け、午前班(Aグループ)の登校風景です。
分散登校ですので、玄関に生徒がどっと登校する平時の登校とは違った雰囲気です。 しかし、生徒ははつらつとし元気にあいさつしてくれる生徒が多いです。 やはり登校できるっていいなと感じさせてくれます。 職員の側が元気をもらっていますね。 ![]() ![]() 5/12 明日は分散登校初日 課題提出は?
下記の写真のように
教室後ろに、教科別の課題提出コーナーを設けてあります。 登校したら、課題を提出してください。 3密を避けるためです。 久しぶりの登校です。 半数ずつの分散登校ですから、会えない友達もいますが、 4時間弱の学校生活を大事な時間にしてほしいと思います。 元気な笑顔で登校することを待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 明日、学校だよりを配付します![]() ![]() 3月から隙間を縫うようにして便りを出させていただいています。 4月は、急な再休校に向けて、学校だよりを配信することは 差し控えさせていただきましたが、明日の便りで 現在のことや今後のことについて文章にさせていただきましたのでご覧ください。 昨日の当校ホームページのアクセス数が5月では最多の1407件でした。 多数の閲覧ありがとうございます。 5/12 Zoom短学活2日目2
今日のZoomミーティング
参加者数は346名で 91%の参加が得られました。 昨日のミーティング参加の時に 参加者名を「名簿と氏名」にしてくださいとの指示もよく伝えていただき 今日は9割以上の生徒がそのようにしてくれました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 Zoom短学活2日目
2日目ありがとうございました。
昨日のようなアクセストラブルもなく たくさんの笑顔を見ることができました。 1年生では届いた入学式の写真を見たクラスもありました。 設定面では多少のトラブルがあり、御迷惑をおかけしたかと思います。 やってみないとわからないことが2日間やってみて多少は解消できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|