4/23 2学年朝会 コロナ対策
2学年朝会を行いました
今日は寒かったので、窓常時換気の体育館は寒かったです。 ソーシャルディスタンスをとる隊形で行っています。 今日の発表は「私のコロナ対策」でした ・3密のところに行かない ・手洗いうがい と個性的な取組はありませんでしたが、 できることを自分なりに頑張っているということを感じました。 立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 今日の給食室2
みそ汁は
キャベツの味噌汁 レバーとの相性ばっちりです ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 水曜恒例 給食室
今日のメインは
レバーとポテトの仲良しあえ 保護者の皆さんにも食べてもらいたいです これならレバーも食べられる人が増えるかと思います ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 遠隔授業の実証実験![]() ![]() 登校で遠隔授業に関わる実証実験を行ってみるためです。 校内で、テレビ会議などの実験を行うためです。 6月までの貸与で、使う機会が限られていますが、 全校で集まることが困難な現在の状況から 職員の会議で使えないかとか 生徒総会をこれを活用してできないか 生徒個々との交流ができるか などを可能な範囲で活用して探ってみる予定です。 4/22 学年主任の話と生活規律委員会の取組
3学年主任の話です。
3年生になって様々なところでリーダーになって頑張っている 非常事態宣言に関わっていろいろな対応が大変だが プラスにとらえて自分を伸ばすチャンスにしてほしいとの話がありました。 生活規律委員会では 3年生が見本となるようにとのことで、今日は第1回の服装検査を行いました。 一番下は、学年朝会後の評議委員の反省会の様子です。 陰の努力ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 3学年朝会 評議員挨拶
3学年朝会です
できるだけ距離をとってということで 体育館を横長に使っての集会です。 今日は、学年の取組の企画運営にあたる評議員(各学級2名)の紹介です。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 朝の廊下から
朝読書が始まりました
2年生の廊下では、提出された自学の点検をしています。 1年生の廊下では、打ち合わせを終わった職員が教室に向かっているところです。 変化が多いので、対応の打ち合わせに時間がかかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 朝の健康観察
朝読書の時間を活用して
一人一人の健康観察です。 徐々に慣れてきたとはいえ、時間はかかります。 本来は、生徒と一緒に職員も読書をする時間でしたが、 一人一人に声をかけるのは価値が大きいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 令和2年度のグランドデザインを掲載しました![]() ![]() 「学校紹介」からご覧いただくことができます 4/21 今日はハンバーガー
今日のメインは
タンドリーチキンバーガーです 横割りパンに タンドリーチキン チーズ キャベツサラダ などをはさんで食べます。 スープはもずくで美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 布マスクを配付します
文部科学省から布マスクが生徒に1枚ずつ届きました。
本日配付させていただきます。 大型連休明けにはもう1枚配付されるとのことです。 マスクが手に入らなく困っているという保護者の皆様の声 苦労してマスクをいくつか作ってもらったという生徒の声 苦労して作ってもらったマスクだから大切にしようという姿 などを耳にしています。 マスクを通じて学んだものもたくさんあるようです。 マスク配付を待っていた人も多くいます。 布マスクの配付は本当にありがたいです。 生徒には、こういういただいた物に感謝して使うことを指導して配付しました。 物の大切にする気持ちを、このような折に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 校内放送で全校朝会![]() ![]() 下記が、その放送内容です。 おはようございます。全校で集まることはできないので、放送での全校朝会ですが、私もこんな経験は初めてです。 皆さんも十分承知していることですが、日本や世界は今、かつて経験したことのない大きな敵、見えない敵といる終わるかわからない戦いをしています。 他の都道府県では、すでに休校している都道府県があり、新潟県内でも休校措置が相次いでいます。長岡市でも次の土曜日から大型連休明けの翌週まで休校措置となりました。 皆さんの将来について心配している人もいるでしょうが、その心配はありません。条件はみな同じです。たくましく生き抜いていってほしいと思います。 今一番必要なものは「元気」を人に与えられるかどうかということです。その力を皆さんは持っていると思うのです。 昨年、全校朝会で朝に校長室の扉を開けていると2年生があいさつして通ってくれると話をしました。また、そのあいさつが子どもっぽい声でなく、非常にさわやかな大人の挨拶でした。日に日にその人数が増え、昨年は半分以上の人があいさつしてくれました。3月は休校であいさつが聞けなくなって寂しかったくらいです。 さて、今年はというと始業式の翌日から2日、学校の近くの横断歩道のところに立ちました。驚いたのはあいさつです。お互いが、マスクをしている今だからなおさらあいさつが大事です。 昨年までは、こちらからあいさつをして生徒の皆さんが返してくれるというのが多かったのですが、今年は半分以上の人が自分からあいさつをしてくれました。これは驚き・喜びでした。 止まってくれた車のドライバーに礼をして横断歩道を渡るのはさすが、2・3年生と思いました。笑顔になっているドライバーの方もおられました。1年生はぜひ見習ってください。 あいさつは勝負ではないが、あいさつは先にしたものの勝ちです。マスクをしている今だからこそ、あいさつは元気を与えます。あいさつは希望・元気です。地域の皆さんに希望を、小学生にも希望を、皆さんが中心にあたえてください。家族の中でも、元気の素は皆さんであると信じています。耐えるときですが、是非希望の中心となってください。 授業では、学習内容をこなしていくために少しスピードを上げて授業を行います。皆さんも大変だと思いますが、皆さんはできると思います。精一杯授業についていってください。先生方も頑張ります。 朝が来ない夜はありません。必ず夜は明けます。一緒に頑張る仲間がいます。まず、今日をいい一日にしてください。 4/21 授業の様子2
始業式で、この新型コロナ対応を踏まえて
「不自由は人を育てる。みんなでがんばろう」 と呼びかけました。 授業の進度アップに生徒も協力してくれていると感じます。 集中力がアップしているのを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 授業の様子1
今後の授業時数等を勘案し
授業の進度を上げるように取り組んでいます。 生徒にも呼びかけみんなで意識を高めてスピードアップに取り組んでいます。 生徒の様子を見ると頼もしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20 緊急メール配信登録の案内を配付しました![]() ![]() 水曜日にテストメール配信の予定です。
|
|