5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/1 連休中に是非やってみて 初の試み

栄養教諭に頑張ってもらい
給食で人気のメニューのレシピを作ってもらいました。

前にも掲載したように
調理は人間のさまざまな能力を育てる大事な営みです。
火や刃物を扱うことは生きる上で大事なことです。

是非、給食で人気のメニューをご家庭でも再現していただけると
大型連休の良い思い出となるのではないかと思います。
学校日記の右下の「配付文書」のところからダウンロードできます。

子ども達から、作ってみたとの声を聞けるのを楽しみにしています。

ちなみに私の中でのナンバーワンは「白身魚の薬味ソース」です。
薬味ソースは揚げ物にもすごく合います。
このレシピをもとに私も作ってみる予定です。

高校1年生の皆さんは、最後の給食が無しになってしまいましたので
とても残念だったと思います。
ぜひぜひ給食の味を再現してみてください。

ステーホームですが、
食の楽しみは家の中を豊かにしてくれると思います。
よい連休をお過ごしください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 休校中をどう過ごしているでしょうか

画像1 画像1 画像2 画像2
休校中どう過ごしているでしょうか。
うまくストレス発散や目標をもった取り組みなどできているでしょうか。

非常事態宣言延長の方向というニュースもありますが、
正式なものはまだ何もありません。
通知等があり次第お知らせします。
STAY HOME で頑張りましょう。


サムネイルは「STAY HOME」をテーマにしたプロジェクトのものです。
新型コロナウイルスの影響で、ゴールデンウィーク期間を自宅で過ごす人の不安やストレスを和らげたいという願いから発信されたもので、ドラえもんが「だいじょうぶ。未来は元気だよ」と励ましてくれる内容とのことです。
飲食店や配達員への感謝の気持ちを込めて作られたものもあります。

生活を支えていただいている方に感謝して過ごしたいものですね。

5/1 5連休を前に 調理で育つ能力

画像1 画像1
堤岡中生徒の5連休では、ぜひ調理をしてみてください
今までしていない人はぜひ
もうやってるという人はレベルを上げて


料理をすると特に3つの力が伸びると言われています
それは表現力、集中力、創造力です

表現力が伸びて、コミュニケーション力が育成される
 授業での学びと違い、触覚、味覚、嗅覚などの五感をフル活用します。

集中力が伸びて、忍耐強い力が育成される
 料理を完成させるまでという目標が明確で、最後までやり切ろうとします。

創造力が伸びて、思考力が発達する。
 段階を追って、最終形を作り出すことやそれまでのプロセスを考えることになります。

是非トライしていい時間を!

5/1 脳トレ3の解答です

画像1 画像1
実際に1円玉、10円玉の重さを測ってみた人もいるでしょうか。

1円玉は1枚がちょうど1グラム
10円玉は1枚が4.5グラム

1円玉10トンは1000万円
10円玉1トンは222万円くらい

金額だけなら1円玉10トンがいいですかね。

4/30 脳トレ3 試してみることができます

画像1 画像1
お金の問題です

1円玉10トンか、10円玉1トンか
好きな方をあげると言われたら、
どちらが得でしょうか。


想像してみるとすごいですね

4/30 アクセス累計80000突破ありがとうございます

画像1 画像1
昨日アクセス累計が
8万を突破しました。
ありがとうございます。
たくさん見ていただき感謝です。

4/30 脳トレ2の答えです

画像1 画像1
問題
ある集団が、雨乞いの踊りを踊ると、必ず雨が降るそうです。
なぜでしょう。


答えは、
「雨が降るまで、踊り続けるから」
でした
どうでしたか?

4/28 脳トレ2 理論の問題です

画像1 画像1
今日の問題です。
シンプルです。

ある集団が、雨乞いの踊りを踊ると、必ず雨が降るそうです。
なぜでしょう。


「天気の子」みたいな話ですが、実際にあり得るのでしょうか。

4/28 脳トレ1の答え

画像1 画像1
昨日の答えは
時速30kmです。
時速40kmと答えそうですが、
時速20kmで走っている時間は時速60kmで走っている時間の3倍ですので、
平均は時速30kmとなります。

引っかかりませんでしたか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/3 憲法記念日 休校
5/4 みどりの日 休校
5/5 こどもの日 休校
5/6 振替休日 休校
5/7 休校
5/8 休校
5/9 休校