5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

5/1 連休中に是非やってみて 初の試み

栄養教諭に頑張ってもらい
給食で人気のメニューのレシピを作ってもらいました。

前にも掲載したように
調理は人間のさまざまな能力を育てる大事な営みです。
火や刃物を扱うことは生きる上で大事なことです。

是非、給食で人気のメニューをご家庭でも再現していただけると
大型連休の良い思い出となるのではないかと思います。
学校日記の右下の「配付文書」のところからダウンロードできます。

子ども達から、作ってみたとの声を聞けるのを楽しみにしています。

ちなみに私の中でのナンバーワンは「白身魚の薬味ソース」です。
薬味ソースは揚げ物にもすごく合います。
このレシピをもとに私も作ってみる予定です。

高校1年生の皆さんは、最後の給食が無しになってしまいましたので
とても残念だったと思います。
ぜひぜひ給食の味を再現してみてください。

ステーホームですが、
食の楽しみは家の中を豊かにしてくれると思います。
よい連休をお過ごしください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 休校中をどう過ごしているでしょうか

画像1 画像1 画像2 画像2
休校中どう過ごしているでしょうか。
うまくストレス発散や目標をもった取り組みなどできているでしょうか。

非常事態宣言延長の方向というニュースもありますが、
正式なものはまだ何もありません。
通知等があり次第お知らせします。
STAY HOME で頑張りましょう。


サムネイルは「STAY HOME」をテーマにしたプロジェクトのものです。
新型コロナウイルスの影響で、ゴールデンウィーク期間を自宅で過ごす人の不安やストレスを和らげたいという願いから発信されたもので、ドラえもんが「だいじょうぶ。未来は元気だよ」と励ましてくれる内容とのことです。
飲食店や配達員への感謝の気持ちを込めて作られたものもあります。

生活を支えていただいている方に感謝して過ごしたいものですね。

5/1 5連休を前に 調理で育つ能力

画像1 画像1
堤岡中生徒の5連休では、ぜひ調理をしてみてください
今までしていない人はぜひ
もうやってるという人はレベルを上げて


料理をすると特に3つの力が伸びると言われています
それは表現力、集中力、創造力です

表現力が伸びて、コミュニケーション力が育成される
 授業での学びと違い、触覚、味覚、嗅覚などの五感をフル活用します。

集中力が伸びて、忍耐強い力が育成される
 料理を完成させるまでという目標が明確で、最後までやり切ろうとします。

創造力が伸びて、思考力が発達する。
 段階を追って、最終形を作り出すことやそれまでのプロセスを考えることになります。

是非トライしていい時間を!

5/1 脳トレ3の解答です

画像1 画像1
実際に1円玉、10円玉の重さを測ってみた人もいるでしょうか。

1円玉は1枚がちょうど1グラム
10円玉は1枚が4.5グラム

1円玉10トンは1000万円
10円玉1トンは222万円くらい

金額だけなら1円玉10トンがいいですかね。

4/30 脳トレ3 試してみることができます

画像1 画像1
お金の問題です

1円玉10トンか、10円玉1トンか
好きな方をあげると言われたら、
どちらが得でしょうか。


想像してみるとすごいですね

4/30 アクセス累計80000突破ありがとうございます

画像1 画像1
昨日アクセス累計が
8万を突破しました。
ありがとうございます。
たくさん見ていただき感謝です。

4/30 脳トレ2の答えです

画像1 画像1
問題
ある集団が、雨乞いの踊りを踊ると、必ず雨が降るそうです。
なぜでしょう。


答えは、
「雨が降るまで、踊り続けるから」
でした
どうでしたか?

4/28 脳トレ2 理論の問題です

画像1 画像1
今日の問題です。
シンプルです。

ある集団が、雨乞いの踊りを踊ると、必ず雨が降るそうです。
なぜでしょう。


「天気の子」みたいな話ですが、実際にあり得るのでしょうか。

4/28 脳トレ1の答え

画像1 画像1
昨日の答えは
時速30kmです。
時速40kmと答えそうですが、
時速20kmで走っている時間は時速60kmで走っている時間の3倍ですので、
平均は時速30kmとなります。

引っかかりませんでしたか?

4/28 職員間のソーシャルディスタンス確保

画像1 画像1
一般企業の皆様にお聞きすると
ソーシャルディスタンス確保のために
さまざまな取組がされているようで参考になります。

休校期間中に職員間の距離をとるために会議室や相談室を写真のようにしてパソコンを使えるようにLAN配線して分室化を図っています。

4/27 今日の学校

画像1 画像1
今日は出勤した職員で
部屋を分けて仕事をするためのLAN設備や部屋づくり
ZOOMなどの設定を含む、ネットワークグループの設定を行いました。
慣れない作業ですが、マニュアルをもとに頑張りました。

4/27 脳トレ1  数学の問題

画像1 画像1
休校中の皆さんに脳トレ出題をします。
数学の問題です。

行きは時速60kmでドライブに出かけました。
帰りは時速20kmでした。同じ道ですが、混んでいたのです。
往復での平均の速さは何kmでしょうか。


数学科の先生、引っかかってしまいました。
皆さんはどうですか。

4/24 長岡市教育長からのメッセージを配付しました

画像1 画像1
長岡市の金澤教育長よりメッセージが届きました
本日、印刷配付しました。

しっかりと読み、この休校を受け止めなければならないと感じております。
私たちが、子ども達と私たち自身を守るために努力しなければなりません。
ご家庭で、親子でご確認いただきたいと思います。

保護者の皆様へのメッセージもあります。
よろしくお願いいたします。

4/24 休校中に特に留意をお願いしたいこと

画像1 画像1
明日から休校期間に入ります。
あらためて、人と直接触れ合うことの良さを感じた4月でした。

明日からの休校は、非常事態宣言下での休校措置となりますので、
外出については、前回よりもはるかに我慢が必要な面があります。

心配しているのは次の点です

他の人との交流というと、SNSが大きな部分を占めることになります。
家にこもっていると、運動欲求の発散がしにくいことなどから
ストレスをためがちになることが予想されますが、
少しのストレスでもSNS上でのやり取りは言葉が非常に乱暴になってしまうことが考えられます。
SNS上では勢いがつきがちですから、
他の人のことを悪くいってしまったり、
実際にはないようなことを書き込んでしまったり、
ということはありがちなことです。

それをもとに、休み明けに人間関係がこわれてしまい
学校に来にくくなる生徒が多いというのは全国的な傾向です。

昨日の当ページに記載しましたが、どの学年の生徒も、かなり頑張った4月でした。
本当に立派だったと思います。
各ご家庭でもさまざまに大変な状況があるかと思いますが、
ぜひ会話を増やしていただき、SNS等の扱いについても
道を外してしまわないようにご支援いただければと思います。

4/24 今日の動き

画像1 画像1
本日は、終学活を延長し、休校前指導を行ってから16時過ぎには下校します。
休校中の過ごし方や
休校中の学習課題については
各ご家庭で、お子さんと一緒に確認いただけるとありがたいです。

4/24 休校中の職員の勤務について

画像1 画像1
今回の休校期間中は、
職員室等のいわゆる3密や
他人との接触機会削減の取組として

自宅で職務を行える体制を作ることとしています。
そのため、学校に常時職員が全員いるわけではありませんので、
ご承知おき願います。

4/24 1学年朝会 学年目標を考える

学年の評議員からは
学年目標についての話がありました
自分たちの良いところ、改善したい点などをもとに
どういう学年になりたいかをこの後の学級活動で考えました。

後半には、3年生の生活規律委員生徒が話をしました
現在取り組んでいることや目的を話し、身だしなみ点検をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 不審者情報 ご注意ください

画像1 画像1
不審者情報です。
本日16時ごろ
学区内 黒津町 春日神社付近
グレーの軽自動車に乗った大柄な男性
ご注意ください 情報がありましたらお知らせください


別件ですが、生徒が横に広がっていて危ない
子ども達の安全のために指導をしてもらいたいとの
連絡をいただき、昼に放送で伝えました。
子ども達を守る行動に感謝申し上げます。
お気づきの点がありましたら、声をかけていただけいると幸いです。

 

感嘆符 4/23 保護者の皆様にお伝えしたいこと

明後日から、再度の休校に入ります。
4月の生徒の様子から感じていることをお伝えします。
PTA総会等もありませんので、子ども達の様子を見ていただけないのが本当に残念です。
子ども達の様子を見ていると、休校をしっかりと受け止め、たくましく生き抜こうとしている様子が、強く感じられます。それが集団なのですからなおさらです。

3年生は
一番さまざまな思いがあるのではないかと思いますが、
そんなことも感じさせず、笑顔が多いです。。
授業の様子を見ていると、昨年度とは段違いです。
昨年は、ややだるそうな部分や授業に対してあまい部分もありましたが
授業の取り組み方が、違います。気持ちが授業に集中し、
スピードアップする授業に全力でノートをとる姿が見えます。
お互いに他を生かすような心遣いができているように思います。

2年生は
一番違いを感じるのはあいさつです。
昨年までは、あいさつに対して受け身な姿勢が多かったですが、
今年は、自分からのあいさつが多くなっています。
あいさつは単に声を出すものでなく、自分から相手に心を開くことでもあります。
これは本当に大きなことです。

1年生は
入学後、中学校に適応するだけで精一杯だったはずです。
しかし、入学後にありがちなトラブルなどもなくここまで来ているのは
他の生徒を大事にしていることと、先輩の姿に学んでいることが大きいのだと思います。きちんとした習慣が身についていて、立派な姿です。

3月の休校で、子ども達は人と触れ合うことのうれしさを身にしみて感じたように思います。
再度の休校になりますが、今回の休校は非常事態宣言下での休校ですので、前回の休校よりも感染拡大防止について、数段上の意識と行動が必要です。
ご家庭でも様々な大変さがあると思いますが、ご家庭内でも子ども達が明るさや希望を与えてくれるものと思います。

休校中にもさまざまは動きの変化が予想されます。
その都度、情報発信をしていきますのでよろしくお願いいたします。

今年度に入り、当校ホームページが長岡市内92校で一番多くの閲覧をいただいています。
身が引き締まる思いでありますし、これを保護者の皆様のエールと捉え、職員一同頑張ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 2学年朝会 学年主任の話

画像1 画像1
学年主任から臨時休校前に話がありました。
・2年生は頑張っている。去年までは数日しか続かなかった意識が、長く続いている。
・1年生が2年生を見習っているところがある。学校の中核としての役割をきちんと果たしている。
・今回の休校は、前回の休校とはレベルが違う。感染防止をしながら、自分なりにできることを見つけて頑張ってほしい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/1 休校
5/2 国民の休日 休校
5/3 憲法記念日 休校
5/4 みどりの日 休校
5/5 こどもの日 休校
5/6 振替休日 休校
5/7 休校