周期表を覚える

 コロンウイルス感染拡大防止のため残念ながら土曜日より、5月10日まで、臨時そして長期休業になります。
 今日の1限の学活では、臨時休業中の記録として、生活や学習の目標などを全校一斉で立てました。
生徒それぞれに、いろいろな目標や生活のリズムを真剣に計画していました。

あるクラスの生徒は、
挑戦することとして、
 周期表を覚えるや毎日筋トレと卓球のサーブ練習をするや本をたくさん読む、入れにくい緑茶の茶葉をうまく入れる、体をやわらかくする、資格の勉強をする、編み物をして、作品を作る、作ったことのない料理をつくるなど、いろいろな挑戦する内容を考えていました。

手伝いすることとして、
 「お母さんとお父さんの肩をトントンする、皿洗いをする、洗濯をする、昼ご飯をつくる、「手伝って」と言われたら、すぐにするなどのお手伝いを考えていました。

 長期の休業となりますが、それぞれ立てた目標が達成できるように頑張ってほしいと思います。

 「長期休業中の記録」の中には、臨時休業中の注意事項について、生徒へ指導をしました。
生徒が健康的かつ充実して過ごすためには、保護者の皆様からのご協力が必要不可欠です。規律正しい生活ができるように、ご支援をよろしくお願い致します。

臨時休校中の過ごし方について(生徒へ配布)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学援助制度のお知らせ

長岡市教育委員会よりお知らせです。 
 一定の所得基準以下で、小・中学校の学用品費などにお困りのご家庭に、「就学援助制度」を設けています。援助を希望される方は、このお知らせをよくお読みいただき、別紙のとおり申請してください。

申請・届出の時期
 当該年度の4月1日から4月末日まで(土日・祝日を除く)。
 ※上記申請期間中は、学務課のみ受付を夜7時まで延長して行います。
 なお、上記申請受付期間に間に合わない場合でも、随時受付します。この場合、認定日は申請書を受理した日の翌月1日となります。
 詳しくは、長岡市教育委員会学務課TEL:0258-39-2239  FAX:0258-39-4710
      メール:gakumu@kome100.ne.jp

就学援助制度のお知らせ

https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kosodate/ca...

おいしい

 火曜日に入学式が終了し、さっそく水曜日から給食がスタートしました。給食の準備もスムーズにできて、中学校の給食を楽しんでいました。

 コロナウイルス感染予防のため、全員が前を向いて、静かに食べていましたが、とてもおいしそうに食べていました。

 生徒の感想を聞くと、
「小学校と比べて量がとても多く感じました。また、時間も少なく感じ、中学校だなと感じました。しかし、久しぶりの給食でしたが、とてもおいしかったです。明日の給食も楽しみです。」

 と、笑顔で話をしてくれました。

早く、中学校生活に慣れ、給食や学校生活を楽しんでほしいと思います。

4月の献立表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とても幸せなこと

本日、119名の生徒が入学しました。おめでとうございます。
 少し大きな制服に包まれて、緊張した様子でしたが、とても立派に入学式を行いました。
 今年度の入学式は、来賓や在校生と一緒にお祝いすることができませんでした。
しかし、新入生の呼名では、とても大きく元気な返事が聞こえました。また新入生の誓いの言葉では、

「あたたかな春風と共に、木々の芽も膨らみ始めた今日のよき日。私たち新入生119名は、この大島中学校の門をくぐりました。
この日を迎えられることは、当たり前のことではなく、とても幸せなことであることを、私たち新入生は、実感し、今日を迎えました。このように皆様に温かく迎えていただき、うれしい気持ちでいっぱいです。
今日から始まる中学校生活、私たちには希望とともに不安も少しあります。
多くの先生方に出会い、小学校とは違う教科を学ぶことを、とても楽しみにしています。
また、これから始まる部活動では、先輩方に学び、たくさん練習をし、仲間と高め合っていきたいと思います。私は、ソフトテニス部に入り、日々の練習や大会などを通して、自分を磨いていきたいと考えています。
一方で、今までとは違う生活の仕方や、定期テストに向けての学習の仕方などには、不安もあります。そのような不安がなくなるように、授業を大切にし、しっかりと話を聞くことをがんばりたいと思います。
これから、様々な体験をする中で、うまくいかず苦しい思いをすることもあると思いますが、失敗をバネにし、頑張りぬきます。そして一日一日を大切に、勉強と部活動の両立を目指し、充実した中学校生活を送りたいと思います。
まだまだ分からない事ばかりですので、先輩方、先生方、私たちを温かくご指導ください。
最後に、今日の喜びを忘れずに、大島中学校の一員として、仲間と共に高め合い、成長していくことを誓います。」

と堂々と誓いの言葉を述べてくれました。

菊地校長からは式辞で、
「例年よりも早い満開の桜が、喜ばしい春の訪れを告げています。本日ここに、令和二年度長岡市立大島中学校入学式を挙行できますことは、学校としてこの上ない喜びです。保護者の皆様には、お子様が心も体も大きく成長し、本日、中学校入学の日を迎えられたことは、何よりの喜びかと存じます。心よりお祝い申し上げます。

本来であれば、多数のご来賓の皆様をお迎えし、在校生と共に、入学をお祝いするところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時間や規模を縮小しての式となりますことをお詫び申し上げます。

さて、119名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。在校生、職員共々、皆さんの入学を心より歓迎いたします。今日から皆さんは大島中学校の一員です。皆さんが中学校において、確かな一歩を踏み出すことができるよう、みんなで応援していきます。今日からの中学校生活のスタートにあたり、皆さんへのお願いを三つ話します。

一つ目は、これからの時代をたくましくしなやかに生きるためには、広い視野と豊かな感性をもつことが大切だということです。そのために、学習に励み、たくさん考え、感じ取って、幅広い知識や技能、豊かな心を培ってほしいと思います。
二つ目は、自ら考え、正しいことは何かを判断し、行動する力を育むということです。何がよいことなのか、何をすべきかを自分で考え、よいことを進んで行い、悪いことは絶対にしないという、責任ある個人として成長してほしいと願っています。
三つ目は、様々な人とともに生き、ともに学ぼうとする態度を身に付けるということです。この地球には様々な人たちが暮らしています。みな同じ大切な命です。私たちは様々な違いを乗り越え、お互いを認め合い、支え合う関係を築いていかなければなりません。「いじめ」は絶対に許されません。誰もが居心地のよい温かい学級、学年、学校をつくり上げていくのだという強い決意を、いまここで一人一人がもってほしいと思います。

最後になりましたが、私たち教職員は一致協力し、「チーム大島」で新入生の皆さんの教育活動にあたってまいります。しかし、子どもたちの健やかで望ましい成長のためには、学校の力だけでは不十分であり、家庭・地域・学校が手を携え、共に教育活動を推進していくことが必要です。保護者・地域の皆様からの温かいご理解・ご支援を心からお願い申し上げ、式辞といたします。」

と新入生に向けて話がありました。

今日から大島中学校の生徒です。全校生徒344名そして職員とともにより良い大島中をつくっていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く1年生に会いたいです。

 今日はとてもいい天気になりました。入学式日和です。
 残念ながら、今年度の入学式は、在校生は参加できません。しかし、午前中に2・3年生が協力して、入学式の準備を完璧に行いました。

 準備をした3年生の生徒は、
「1年生が入学してくるのがとても楽しみです。入学式には出れない分、祝いの気持ちを込めて一生懸命準備をしました。」

「入学式に出れなくて残念だけど、一生懸命準備をしました。早く1年生に会いたいです。」

と笑顔で話をしてくれました。

大島中学校全員で、入学をお待ちしております。
午後の入学式が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどき

 今日は、明日の入学式に向けて、新1年生の事前登校がありました。生徒玄関で、新クラスの出席番号を確認して、体育館で事前指導を行いました。

 入学式の流れの確認や呼名の練習、礼の練習などをとても上手にそしてスムーズに行っていました。
 その後、学活で学校での注意事項など指導しました。

 明日、誓いの言葉を述べる代表生徒は、
「とても緊張して、どきどきしています。明日の入学式では、新1年生、119名全員の誓いの言葉になるように一生懸命が頑張ります。」

 と、意気込みを話してくれました。

 ぜひ、明日の入学式では、頑張ってほしいと思います。 
 明日の入学式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日1日を大切に

 新年度そして新学期がスタートしました。子どもたちが、元気よく登校してくれて、とてもうれしくそして学校が再開したことを改めて感じました。今日は、玄関での、学級出席番号等確認して、旧クラスで、少し学活を行い、その後、新クラスを確認して、新任式、始業式を行いました。
 少し緊張した様子でしたが、新たな年度のスタートに、とてもいきいきとした様子を見せてくれました。
 コロナウイルスの感染拡大防止に向けて、まだまだ不便な生活が続きますが、それぞれの目標や目当てに向かって、学校生活をスタートしてほしいです。

始業式での代表生徒の抱負を掲載しましたので、ぜひご覧ください。

2年生代表

 私が2年生になって、頑張りたいことは、2つあります。
 1つ目は、部活動です。私は陸上部に所属しています。私は目標は大会ごとにタイムを速くすることです。
 速く走れるようになるために、私は練習を一生懸命行い、部活動がない日も、トレーニングして体力をつけたいと思います。そして、自分の走っている時のフォームを意識して大会に臨みたいです。
 2つ目は、学習です。今までは、テスト範囲のワークやプリントは、ギリギリで終わっていたため、間違えた問題の見直しは少ししかしていませんでした。なので、ワークなどの範囲を早めに終わらせるようにし、間違えた問題は、分かるようになるまで繰り返し解くようにしたいです。
 平日は、学習する時間が少ないので、ちゃんと時計を見て、計画的に進めていくことを心掛けたいです。2年生になると後輩から先輩という立場になります。
 学校で1年生と関わる機会がたくさんできます。なので、委員会など様々な行事に参加していく中で、やさしく教えられる先輩にありたいです。良い2年生になれるかどうか不安な気持ちが少しだけありますが、部活や学習以外でも、目標に向かって努力できる、そんな2年生になれるように頑張ります。


3年生代表

 私は最高学年として迎えるこの年を『飛躍の年』にしたいです。学習・生活・部活のすべてにおいて全力で取り組み、リーダーとして全校生徒のお手本になりたいです。
 まず学習面では、高校受験に備えしっかり準備し、進路の実現を目指したいです。残念ながら昨年度は、あまり早くからテスト勉強に取り組むことができず、悔しい思いを何度もしました。そこで今年度はテスト前の準備を万全にし、テストで良い結果を出したいです。
 次に生活面では、生活委員長として全校生徒の手本となる行動をとりたいです。委員長として、委員や全校生徒をまとめるのは簡単なことではありません。まずは自分自身がよいお手本となり、全校生徒がよりよい学校生活を送れるように努めていきます。
 最後に部活動では野球部の部長として団結力のあるチームをつくりたいです。昨年は北信越大会に出場したり、合同チームで活動したりするなど、貴重な経験ができました。また、冬場の練習では、少ない人数で、限られた時間と場所で工夫して練習を重ねてきました。自ら率先して普段の生活から全力で行う事を心掛け、常に高い意識をもって、プレーや行動でチームを引っ張りたいです。
 中学3年間を締めくくるホップ、ステップ、『ジャンプ』の年に大きく飛躍できるように1日1日を大切に過ごしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 待ち遠しい

 いよいよ4月6日月曜日より、学校が再開します。新型コロナウイルス感染拡大防止に、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 学校では、新学期の準備を整え、子供たちを迎える準備をしました。ぜひ、元気よく登校してきてほしいと思います。登校する前は、必ず検温をお願いします。
 
 学校再開にあたり、以下の文書をアップしました。またこの文書については、4月6日月曜日に配布します。
必ずご確認いただき、ご理解とご協力をお願いします。

学校再開に伴う対応について(お知らせ)4月6日配布

新型コロナウイルス感染拡大防止のための健康観察について(お願い)4月6日配布


 なお、新型コロナウイルス感染症に関する情報や日常生活で気をつけること(感染予防)そして、マスクの作り方など、以下の長岡市のホームページをご覧ください。
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cat...


4月6日の主な日程をお知らせします。
【新2・3年生】
   8:05 登校 学級出席番号確認(2・3年生:生徒玄関)
        
   8:15 旧教室へ入室完了。
   8:35 新教室入室(新3年生がやや早めに移動)
   8:50 体育館へ移動 新クラスで整列
   8:55 新任式  始業式  
   9:40 教室に戻り、体操着に着替える
   9:55 清掃、環境整備           
  10:10 清掃終了、休憩
  10:25 学年集会+学活 ・3年、2年で時間を分けて学年集会
  11:20 休憩
  11:30 学活2 
  12:20 給食
  12:50 昼休み(〜13:25)
  13:30 学活3
  14:45 下校完了

【新1年生】
  13:50 登校  
    1 生徒玄関前で学級出席番号確認
    2 下足を下駄箱(下段)に入れる
    3 体育館へ移動
    4 学級ごとに入学式の隊形で整列・着席
  14:00 全体指導
   
  14:20 休 憩
  14:30 入学式指導
  15:15 休 憩
  15:25 体育館で学活
  16:00 下校完了予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔は人を幸せにする

 令和2年度がスタートしました。コロナウイルスの影響で、例年にない新年度を迎えました。しかし、4月6日からの再開に向けて、準備を進めたいと思います。

 今日から、新たな8名の職員を迎えて、新年度がスタートしました。

着任した、菊地雅樹校長は、
「花と緑、素晴らしい絵画に囲まれた、伝統ある大島中学校に着任できたことを大変うれしく思います。
 一人一人の生徒たちにこれからの時代を自信を持って生き抜く力をはぐくむことができるように、地域・保護者の皆様と共に、よりよい学校づくりを進めて参ります。
 私の好きな言葉は、「笑顔は人を幸せにする」です。
 子供たちの笑顔あふれる学校づくりに力を尽くします。どうぞ、よろしくお願いします。」

 と、力強い意気込みを話していただきました。

大島中学校職員一丸となって、子供たちのために頑張りますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

人事異動に伴う転入職員について




 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより「緑の風」

保健だより

給食だより

その他配布文書