「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

11/29 堤友onステージ3

吹奏楽部の演奏では顧問のドラムが注目
ダンスはキレキレ
コントは、変な薬を飲んじゃったらどうなった

いい時間でした。
こういう表現ができるということは安心できる仲間がいるということだなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 堤友onステージ2

ダンスあり
吹奏楽部の演奏あり
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 堤友onステージ1

楽しみにしていた時間が来ました。
オープニングでは、学年代表に楽しみなこと聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 1学年朝会に新三役

2年生の新生徒会三役に選出された4名が1学年朝会に来て話をしました。
これからの生徒会のことと
大事なのは1年生からも新生徒会総務に入る人がいるということです。
新生徒会総務に向けた期待も話をしました。

次に各学級代表4名の話

最後に、職員からアレルギーについての話を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 2年生の朝読書の様子

切り替えや集中する力が伸びてきているのを感じます。
それぞれに選んだものを読んでいます。
1日何ページくらい読むのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 2学年朝会 新生徒会役員あいさつ

先日の選挙で当選した、新生徒会役員があいさつをしました。
きりりと意欲と決意が感じられるあいさつでした。
その他の生徒会役員を決めることについての話もありました。
これから2年生全体の自覚と前進が期待されます。

学年主任から、土曜日のPTA奉仕作業の話がありました。
2年生の保護者の皆様は確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 朝の体育館 堤友onステージリハーサル

今日は吹奏楽部が発表のリハーサルをしました。
今日は体育館がとても寒いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 公開授業研修 3年英語

ロシアとのSkype交流の予定でしたが、
延期になり、今日はその細かいシミュレーションをもとにした
リハーサルです。
ずいぶんカメラを意識しての発信が慣れてきたように感じます。
これもICT活用の大事な力です。

小学校の先生も参観に来ていただきました。

長岡では、ICT支援の方が周期的に学校に来られます。
こういうチャレンジもそういう方の支援のもと可能になっています。
通信技術が発達するのに伴って専門の支援がありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 公開授業研修 1年音楽

鑑賞です。
魔王の登場人物それぞれの旋律などを分析して
いきます。
一生懸命に聞いています。

小学校からも参観に来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 公開授業研修 3年社会

授業は、模擬裁判から始まりました。
感情を出しての迫真の演技にびっくりしました。
それから裁判員制度について確認し、
この事案は、懲役8年、懲役5年、懲役3年執行猶予の
どれが妥当かの3択をします。
グループでの意見を出した後は討論をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 公開授業研修 3年国語

奥の細道です。
課題は「芭蕉はなぜ涙を流したのか
その理由を表している部分は?」

最初の音読では、教室中に生徒の声が響き渡っていました。
自分で感じたことを、意見交換をして考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 今日は栗ご飯

少し寒くなってきてしましましたが、
今日は栗ご飯です。
他に、磯部揚げ、しそのおひたし、野菜の味噌汁
 でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 いじめ見逃しゼロスクール集会後の行動宣言

いじめ見逃しゼロ取組月間の堤友ミーティングで
書いてもらった、一人一人の意思を表す行動宣言が
校舎内に掲示されています。
一部を紹介します。

・誰かが見ていなくても、どんな人にも困っていたら自分から声をかけたいです。
・自分が相手の立場になったと考え、困っていたら助けるなどの行動をして、コンプレックスなどがあったら、そのことには触れないようにするなど、相手が不快に感じるようなことはしない。
・誰に対しても平等に優しく接するというのを当たり前にして、困っている人がいたら自分から声をかけたいです。
・一人一人の良さをたくさん見つけ、その良さを積極的に発言したりする。そして、一人になっている人や困っている人を助ける。
・私は今までより「相手のため」を意識した行動をします。辛くても「相手のため」と思えばよりやる気が出て、頑張れる気がするからです。
・相手がどう思っているかをよく考え、率先して行動をすることが大切だと思います。相手の良いところを見つけ助け合っていくべきだと思います。
・人が見ていないところで努力して、努力している人がいたらしっかりとお礼をしたりほめたりする。
・自分のことだけでなく、相手がどんな気持ちでいるのかをよく考えて、困っている人には声をかけ、力になる。
・私はみんなが安心して笑顔で過ごせるように仲間に気遣い思いやりをもちます。
・自分のためにじゃなくて学校全体のことを考えて行動する。
・思いやりのある学校にするために、みんなのために頑張ったり、、困っている人を助けたり、相手がうれしいと思う行動をとる。
人の気持ちをしっかりと考えて、相手が「うれしい」と思える行動をたくさんする。「ありがとう」は絶対言う。

いかがでしょうか。この意識を継続するのも支えあいです。
あたたかい学校・社会を作っていきたいものです。
画像1 画像1

11/27 生徒会役員選挙 決選投票

生徒会長は決選投票となりました。
登校後に投票です。

体育館はとても寒いです。
朝から頑張ってくれた選挙管理委員に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 生徒会役員選挙投票2

生徒会役員選挙を通じて今後の堤岡中について
いろいろと考えたことと思います。

民主主義の手続きをとってリーダーを選ぶ
全員が生徒会のメンバーとして権利も義務もあります。

いい生徒会を作っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 生徒会役員選挙投票1

実際の選挙と同じ、記載台や投票用紙を借りてきています。
これも有権者としての大事な学習の場です。

投票用紙の交付
記載台での投票用紙の記載
投票(4つの箱に、用紙の色別に)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 生徒会役員選挙立会演説会3

演説が終わり、ほとんどの生徒は退場しました。
投票の準備開始です。
選挙管理委員会の頑張りどころです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 生徒会役員選挙立会演説会2

質疑応答の時間です。
候補者それぞれに質問がされ、候補者が答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 生徒会役員選挙立会演説会1

候補者の緊張感が伝わってきます。
今日までも様々なことを考えてきて今日を迎えていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 給食は長岡市統一メニュー2回目

今日のテーマは「ながおか減塩うまみランチ」
メニューは
さけのマスタード焼き
ごまネーズ和え
みそけんちん汁
ごはん
牛乳  
 です。
どれもおいしかったです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 年度始休業 職員会議 休校
4/2 職員会議 休校
4/3 職員会議 休校
4/4 休校
4/5 休校
4/6 休校