聞く力

 生徒会役員の任命式が終わり、早速、各専門委員長などを対象したリーダー研修会が始まりました。学校・学年のリーダーとしてのあり方を考え、自身の手でより良い生徒会をつくっていく基本的な資質を高める機会とすることや大島中学校の現状をふまえ、より良い大島中学校をつくるために何ができるかを、見通しをもって考える機会として、3回のリーダー研修が企画されました。

 第1回目の昨日は、校長先生の講話やその後、「感謝の気持ちを伝える方法」をテーマに各グループで協議を行いました。

参加した生徒は、
「校長先生の話を聞いて、学ぶことがたくさんありました。特に聞く力や集中力が大切だと分かりました。聞く力が身につくことで次に何を行動すればよいかや大切な事をしっかりと理解することができれるからです。
 また、失敗を恐れないという言葉がとても納得しました。いつも失敗を恐れて、あったいるか分からない時に発言ができないからです。なので失敗を恐れず勇気を出して、発言してみたいです。」

「今日の生徒会リーダー研修で、私は自分の意見をしっかりと出すことができたと思いました。また、新たに生徒会活動として、ふさわしくない活動について考え直すおとができ良かったです。最初に行ったアイスブレーキングでは、生徒会のリーダー同士が楽しく活動でき、仲間の絆を深めることができました。」

と、感想を話をしてくれました。

とてもいい研修会になったようです。今日の第2回も充実した研修ができることを期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん学校のことについて話をしました

 今日は、長岡市教育委員会の皆様から、訪問していただきました。授業の様子を参観していただいたり、給食を生徒と一緒に食べていただいたりしました。

 途中、漏電による、学校全体の停電が、約1時間程度ありましたが、生徒は落ち着いて授業を受けていました。

 教育委員会の方と一緒に給食を食べた生徒は、
「今日は、教育委員会と方と一緒に給食を食べて、いろいろな話をしました。その中で本を読む量と学力は比例することを知りました。他にも大島中学校のことについて、いっぱい話をしました。これからは家で本を読む時間をとりたいと思いました。」

と笑顔で話をしてくれました。

 停電でエアコンや電気そして水道等使えない中でしたが、本日の訪問ありがとうございました。

 また、停電で水道等も止まり、トイレが使用できなくなり、急遽大島コミセンと西地域図書館にトイレをお借りしました。
 ご協力ありがとうございました。

 今日は、電気をはじめ、いろいろなことに感謝する日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校のことを知ってもらえた

 今日は、大島小学校で、入学説明会を実施しました。大島小学校へご来校いただきありがとうございました。
 保護者と児童に分かれて、大島中学校の基本的なことをお話しさせていただきました。

 児童への説明では、1年生の生徒会役員が、プレゼンテーションや実際現物を見せるなど工夫して、6年生へ説明をしました。

 制服の説明では、制服の着こなし方をクイズ形式で、説明をしていました。児童は、積極的に手を挙げて、答えていました。

 説明した生徒は、
「小学生に中学校のことを知ってもらえたので、とても良い機会だったと思います。新1年生は、とても意見が活発で驚きました。新1年生に負けないよう意見を出し、よりよい大島中にしていきたいです。」
と、笑顔で話をしてくれました。
 春には、新1年生が入学します。ぜひ、よりよい大島中学校を一緒に作ってほしいと思います。

4月に大島中学校で、お待ちしております。よろしくお願いします。
また、不明な点等ありましたら、中学校までご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ 全中

 新しい年がスタートしましたが、幸先の良い報告が届きました。 女子バスケットボール部が、群馬県・山形県・福島県・長野県・新潟県の強豪チームが集まる、市内で開催されたバスケットボール大会のウィンターカップで、見事優勝しました。今日の全校朝会で表彰が行われました。


 女子バスケット部の代表は、
「今回の大会では、試合の入りが悪く、流れがつかめなかったため、前半から接戦になり、一人一人の役割が果たせなかったのが課題になりました。
 なので、今週末から始まる、県中学校選抜新人バスケットボール大会では、課題を修正し、練習から声を出してチームを盛り上げていきたいです。そして、大会では試合の入りを良くし、自分たちのバスケで戦いたいです。そして優勝を目指したいです。そしてその先の夏には、全国大会出場を勝ち取りたいです。」

と強い決意を宣言してくれました。
優勝おめでとうございます。
ぜひ、夢を実現してほしいと思います。 全校で応援します。

画像1 画像1

今年は「寝坊」をしない

 新しい年がスタートしました。今年もよろしくお願いします。今日から2学期後半が始まりました。生徒の元気な声が、また学校へ戻ってきました。

 今日は、全校朝会・学活で冬休みのことや新年の抱負を記入しました。その後は、通常通り、授業です。3年生は受験に向けてのテストも行いました。

2年生の生徒は、今年の抱負で、
「私ががんばりたいことは、2つあります。一つ目は勉強です。今まで家庭学習が苦手で、宿題をいつも学校でしていました。だから、今年は帰ってからすぐに自主学習をしたいと思います。そして、私はそれをあたり前の日常にできるように頑張っていきたいです。
 二つ目は、部活動です。私は今年の中越大会で県大会に出場できるようにがんばりたいです。そのために頑張りたいことは、2つあります。一つ目は、先生のアドバイスをしっかりと聞くことです。しっかりと聞いて上手になれるように頑張りたいです。二つ目は、絶対に寝坊しないことです。私は前まで寝坊をしてしまって練習時間が短くなってしまいました。そのために、毎日しっかりと目覚ましをセットして寝たいと思います。私はことのことを胸に頑張ります。」

と力強い決意を話してくれました。

ぜひ、それぞれの抱負が実現するよう頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより「緑の風」

大島中たより「緑風」

保健だより

その他配布文書

3学年おたより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表