それぞれの冬休み

 明日から冬休みに入ります。 今年1年間、地域の皆様や保護者の皆様には、当校の教育活動にご理解とご協力いただきましてありがとうございました。

 今日は、今年最後の全校集会を行いました。集会では、アンサンブルコンテストの表彰や女子バスケットボールの地区新人の優勝の表彰そして、校長先生のお話、生徒指導主事の指導などを行われました。そして、各クラスで学活をして、1年の授業を締めくくりました。

 
 3年生の生徒は、冬休みに頑張りたいことを話をしてくれました。

「私は、冬休みに入試対策を頑張ります。そのためにまず、生活リズムを整えて、体調をくずさないようにしていきたいと思います。私が入試に向けて頑張りたいことは2つあります。1つ目は、苦手を克服することです。解けなかった問題は、解説などを見てしっかりと理解し、2回目に解く時には、スラスラと解けるようにしたいです。2つ目は、効率よく計画的に学習することです。その日決めた教科をずっと続けて学習するのではなく、休憩を入れて区切りをつけて学習していきたいと思います。冬休みには主にこの2つを意識し、志望校に合格できるようにしたいです。」


 「私は冬休みにがんばりたいことが2つあります。1つ目は受験勉強です。最近あまり集中して勉強できていないので、冬休みは学習の妨げになってしまうスマホを母に預けてから勉強します。2つ目のがんばりたいことは、生活習慣をくずさないことです。夏休みは早寝早起きがうまくできず、体調をくずす日があったので、規則正しい生活をきちんと意識していきたいです。この2つのことを実行し、充実した冬休みにしたいです。」

 「僕は冬休みに受験勉強を頑張りたいと思っています。冬休みには塾の冬期講習があり、ほとんど朝から夕方まで勉強します。朝から夕方までというのはとても長いので、休憩する時と勉強する時でメリハリをつけ、塾での自習に真剣に取り組みたいと思っています。また、日中に集中して学習するために、夜は早めにしっかりと寝られるように頑張ります。勉強以外でも、冬休みは家にいる時間が多いので、積極的にお手伝いをするなど、家族のためになるような行動をしたいです。」


 「私が冬休みに頑張らなければならないことは、計画的に勉強することです。私は今まで計画を立てても、スマホをずっと使ってしまい、勉強する時間が短くなっていました。その結果、模試の判定もどんどん下がっていきました。この経験から、冬休みはスマホを使う時間を少なくし、悔いがなかったと言えるように計画的に勉強を進めていきたいです。」

 「私が冬休みに頑張りたいことは勉強です。今までは計画的に進めることができず、やることがたまってしまうことがありました。そこで、今回はどのようにやるか、具体的な目標をたてたり、苦手なところを中心にやったり、受験に向けて計画的に勉強をしていきたいと思います。」

 「私が冬休みに頑張ることは勉強です。冬休みでは、数学や英語などを重点的に勉強し、苦手教科を克服していきたいです。また、冬休みだからといって、夜中まで起きていたり、朝遅く起きたりしないように、規則正しい生活を心がけ、かぜをひかないように健康にも気を付けていきたいです。」


それぞれの思いが詰まった、充実した休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の無人化について

画像1 画像1
 いつもお世話になっております。
年末年始の期間、学校の無人化を行います。
12月26日(木)から令和2年1月3日(金)までです。
その間、施設設備の緊急連絡は、長岡市教育委員会教育総務課にお願いします。

教育総務課 39−2236

校舎に感謝の気持ちを伝える

 今年も残すところ僅かとなりました。今日から、24日(火)までの3日間、日常の清掃では行えない部分の清掃など行い、校舎内の環境を整える、年末大清掃強調週間が始まりました。

 机の脚のほこり取りや窓のレールの汚れ、棚の上など、普段できないところを協力して実施しました。

 3年生の生徒は、
「年末の大清掃では、3年間お世話になった、中学校そして校舎に感謝の気持ちを伝えるために行いたいと思います。
 いつもの清掃の時間では、できないところも丁寧に行い、学校内をきれいにしたいと思います。」

と話をしてくれました。
 
いい年を迎えられるように、全校で校舎をきれいにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの学び

 今日の生徒朝会で、10月19日から28日まで行われた、中学生海外体験フォートワース市訪問事業の報告会が行われました。
 大島中学校から2年生の4名が参加してきました。今日は、パワーポイントを使い、写真などを見せながら、学校訪問の様子やホームスティの様子、食べ物、訪問した文化施設のことなどを発表してくれました。

参加した生徒は感想で、
「フォートワースに行って、コミュニケーションは言葉に限らないということを学んできました。英語での会話ができなくても、一緒にバスケットボールをしたり、お菓子をつくったりすることは、とても楽しいと感じました。一緒に、同じことをするだけで心が通った気がしました。今後、人と関わるときは、アメリカで学んだ、コミュニケーションの方法などを生かして、自分の意見はしっかりと伝え、相手の意見もきちんと聞けるようにがんばりたいです。」

「私がフォートワースで学んだことは、言語の違いはコミュニケーションには関係ないということです。伝わらない時もは、ゆっくり話をしてくれたり、翻訳アプリを使って伝えあいました。また、フォートワースの人は、積極的にやっていることが多く、話し合いや質問が多かったです。私はこの10日間貴重な体験をさせていただきました。この経験を生かしてたくさんの人と国際交流をしたいと思います。」

「私は、今回初めて外国に行きました。見るもの全てが新鮮で最初はとても興奮しました。周りで英語が日常的に使われていることを感じ、アメリカに来たことを実感しました。慣れないことばかりでしたが、ホストシスターやそのまわりの友達が優しく接してくれたおかげで安心して、過ごすことができました。自分の英語が伝わらない時は、とても辛く、自分の英語力を痛感しました。しかし、これからの英語の勉強にとても役立ちました。今回の研修でたくさんのことを学び、得ることができました。今より英語力を高め、また、フォートワースにもどりたいです。」

「私は、フォートワースを訪問してアメリカの多様さを学びました。私が訪問した学校には、いろいろな色の目や肌、髪をもつ人がいました。しかし、自分と違うからと言って自分と異なる人を差別したり仲良くしないという人は一人もいませんでした。そして、この学校は、7か国語を学習できる、グローバルな学校です。これは、校長先生の「将来、社会で輝けるように」という思いがあるからだそうです。アメリカの中の一つの学校しか訪問していませんが、アメリカの多様さを学ぶことができました。私はこの学んだことを生かして、これからの学校生活そして人生で役立てていきたいです。」


ととてもいい表情で感想を話をしてくれました。
とてもいい学びができたと思います。

ぜひ、この学びを大島中学校へそして、これからの活動に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より良い社会をつくりたい

 新潟地方法務局そして、新潟県人権擁護委員連合会が人権思想の普及高揚を図るための啓発活動の一環として実施している「全国中学生人権作文コンテスト」。県内192校、13,557名の応募があり、その中で、新潟県大会優良賞、長岡地区大会優秀賞そして優良賞の表彰が行われました。仲田義明新潟地方法務局長岡支局長をはじめ来賓の方にお越しいただき表彰をしていただきました。

 県大会優良賞そして長岡地区大会優秀賞を受賞した生徒は、
「私はこの賞をいただいて、人権に対する思いが深まりました。人権について、一人一人が考えられるようなより良い社会をみんなでつくっていきたいです。また、人権を一人一人が大切にして、助け合えるようになるとうれしいです。ありがとうございました。」

 と笑顔で話をしてくれました。 受賞おめでとうございます。

 令和元年度「全国中学校人権作文コンテスト」新潟県大会 
     優良賞 2年 神保 真莉佳  題名 命の尊厳
 令和元年度「全国中学校人権作文コンテスト」長岡地区大会
     優秀賞 2年 神保 真莉佳  題名 命の尊厳
     優良賞 1年 高橋 あい   題名 「笑い」のキーワード
     優良賞 2年 加藤 星衣   題名 相手を思いやる心 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝かしい成績

 金曜日に、全校朝会を行いました。その中で、各活動で優秀な成績を収めた生徒の伝達表彰を行いました。おめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待します。 

10月6日"第44回 少年少女親善オリンピック 長岡大会 中学男子4×100mR第1位 46秒36"
11月8日 2019年度 第2回 実用英語技能検定 準2級
10月23日新潟県競書大会 準特選
11月16日第25回宮柊二記念館 全国短歌大会"宮柊二記念館長賞"
11月3日 中越地区中学校新人卓球大会 "女子団体3位"
10月14日新潟県花いっぱいコンクール 優秀賞
11月23日"第24回長岡市花いっぱいコンクール中学校以上の部" 最優秀賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより「緑の風」

大島中たより「緑風」

保健だより

その他配布文書

3学年おたより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表