より良い社会をつくりたい

 新潟地方法務局そして、新潟県人権擁護委員連合会が人権思想の普及高揚を図るための啓発活動の一環として実施している「全国中学生人権作文コンテスト」。県内192校、13,557名の応募があり、その中で、新潟県大会優良賞、長岡地区大会優秀賞そして優良賞の表彰が行われました。仲田義明新潟地方法務局長岡支局長をはじめ来賓の方にお越しいただき表彰をしていただきました。

 県大会優良賞そして長岡地区大会優秀賞を受賞した生徒は、
「私はこの賞をいただいて、人権に対する思いが深まりました。人権について、一人一人が考えられるようなより良い社会をみんなでつくっていきたいです。また、人権を一人一人が大切にして、助け合えるようになるとうれしいです。ありがとうございました。」

 と笑顔で話をしてくれました。 受賞おめでとうございます。

 令和元年度「全国中学校人権作文コンテスト」新潟県大会 
     優良賞 2年 神保 真莉佳  題名 命の尊厳
 令和元年度「全国中学校人権作文コンテスト」長岡地区大会
     優秀賞 2年 神保 真莉佳  題名 命の尊厳
     優良賞 1年 高橋 あい   題名 「笑い」のキーワード
     優良賞 2年 加藤 星衣   題名 相手を思いやる心 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝かしい成績

 金曜日に、全校朝会を行いました。その中で、各活動で優秀な成績を収めた生徒の伝達表彰を行いました。おめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待します。 

10月6日"第44回 少年少女親善オリンピック 長岡大会 中学男子4×100mR第1位 46秒36"
11月8日 2019年度 第2回 実用英語技能検定 準2級
10月23日新潟県競書大会 準特選
11月16日第25回宮柊二記念館 全国短歌大会"宮柊二記念館長賞"
11月3日 中越地区中学校新人卓球大会 "女子団体3位"
10月14日新潟県花いっぱいコンクール 優秀賞
11月23日"第24回長岡市花いっぱいコンクール中学校以上の部" 最優秀賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最善の行動

 「新潟県中越地方震度6強の地震」を想定しての避難訓練を実施しました。10月の台風の被害など、頻繁に起こる自然災害に備えて、避難体制の確認や避難方法について、実際にグラウンドへ避難して確認を行いました。
 地震の避難訓練ということで、実際には起こっていませんが、放送での避難開始の放送から教科書などで頭を保護するなどしながら、グラウンドへ避難しました。

 そして、今日は、長岡市より地震体験車に来ていただき、実際に、新潟地震や中越地震、東日本大震災の地震の規模などを体験しました。

 実際に地震体験車で揺れを体験した生徒は、
「避難前の放送の時に少しうるさくなったり、避難するための移動中にうるさくなったりと真剣さがありませんでした。でも、地震体験車での実際の揺れを感じて、すごい怖いものだと思いました。本当の地震はもちろんでしが、訓練からも真剣に放送を聞いたり、教科書などで頭を隠したりして移動するなど、最善の行動がしたいです。また、授業や学校外でも最善の行動がとれるように、訓練を真剣に行いたいです。」

と真剣な顔で答えてくれました。

ぜひ、日々の訓練を大切にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できた感覚

 とても寒くなりました。教室にも暖房が入りました。
 昨日そして本日は、中間テストを行いました。3年生にとっては、とても重要なテストになります。それぞれが、今まで一生懸命勉強した成果が出せたようです。

生徒に話を聞くと、
「私は、今回の中間テストでは、特に数学を頑張りました。前回の期末テストでは、分からない問題をそのまましていることがあり、良い点数を取ることができませんでした。なので、今回のテストでは、分からない問題があれば、必ず先生に聞いて分かるようにしました。結果はまだわかりませんが、前回よりもできた感覚があったのでよかったです。テストで実につけた知識を忘れないようにして受験に生かしていきたいと思います。」

と、とても達成感のある笑顔で話をしてくれました。ぜひ、結果に期待したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレてない そんな犯罪 ありえない

 長岡地域防犯協会大島支部主催の防犯標語表彰式が本日、長岡市役所市民協働推進部市民課課長補佐 本多和利様、長岡警察署長加藤修様をお迎えして行われました。

 夏休み期間中に生徒が、地域の防犯のために考えた標語の中から優秀な7点が選ばれて表彰されました。

長岡地域防犯協会長賞
3年男子 「バレてない そんな犯罪 ありえない」

長岡警察署長賞
3年女子 「大丈夫? その情報を 信じても」
3年男子 「気をつけて 心のすきに 潜む罠」

長岡地域防犯協会大島支部長賞
1年女子 「わかるよね 良いか悪いか その行為」
2年男子 「「大丈夫」 そんな気持ちが 標的に」

大島中学校後援会長賞
3年女子 「不審者を 見つけたらすぐ 110番」
3年男子 「勇気出し 危険な時は 声出して」


長岡地域防犯協会長賞を受賞した生徒は、
「今回、このような賞をいただくことができて、大変うれしいです。私は、防犯標語を考えることを通して、改めて防犯意識を高めることができました。これからも、防犯意識を忘れずに生活していきたいです。」

と受賞の喜びを話をしてくれました。

この活動を通して、これからも安心して暮らせる、そして安全な大島学区になってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

襷をつなぐ

 今日は、越後丘陵公園で県の駅伝大会が行われました。少し寒く、とても風が強い中でしたが、特設駅伝部の選手はとてもがんばりました。
 
 代表生徒は、

「結果は、39位でした。目標である、30位以内に入ることはできませんでした。しかし、全員がそれぞれに出せる限りの力を出すことができました。また、応援もどの学校よりも大きな声でしていたのでよかったです。1・2年生は、この経験を来年の駅伝に生かせるようにがんばりたいです。」


「女子の結果は、12位でした。目標としていた15位以内を目指して全員が最後まであきらめず襷をつなぎ、目標を達成することができたので良かったです。応援ありがとうございました。」

この貴重な体験を、今後の生活そして後輩につないでほしいと思います。
本当にご苦労様でした。
また、保護者の皆様、地域の皆様応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強い絆

 本日は、大島中学校合唱コンクールにご来場いただきありがとうございました。
 生徒は、それぞれのクラスそして学年で素晴らしい合唱を届けてくれました。
 また、招待演奏として、ラ☆ルミネの皆様からもすばらしい演奏を聴かせていただきました。

ありがとうございました。

3年生の最優秀賞の3年2組の代表生徒は、
「私たち3年2組は、全ての行事で全力で立ち向かい、どんな困難もクラスの仲間と協力し、乗り越えてきました。
 合唱練習もみんな協力して、取り組んでいましたが、なかなか音程やリズムがとれず、苦戦しました。しかし、自由曲「結」の歌詞にある「いちばん手に入れたものって簡単じゃない。でもあきらめない」という言葉のように私たちは、最優秀賞を目指してあきらめずに練習を重ねてきました。
 この曲は、3年2組らしい、力強く、優しさのあふれる曲です。私たち3年2組は何より強い絆で結ばれているということをみなさんに届けられるように心をひとつにして歌いました。その結果、最優秀賞をとれて、とてもうれしいです。」
 
 と充実した笑顔で話をしてくれました。

 それぞれのクラスが強い絆で結ばれた、とても素晴らしい合唱コンクールでした。この力を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

合唱コンクール最優秀賞  1年1組  2年4組  3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝わる歌

 大島中学校の合唱コンクールを別紙のとおり計画しました。現在、各クラスで昼休みや放課後を使った合唱練習に熱が入ってきているところです。
つきましては、ご多用のところとは存じますが、是非ご来場の上、生徒の合唱 発表に温かい声援をいただきたく、 ご案内申し上げます。

1 日 時 令和元年10月30日(水)12:40開場
2 会 場 長岡市立劇場 大ホール

合唱コンクールのご案内

合唱コンクールの実行委員長は、
「僕は「伝わる歌」にすることを頑張りたいです。また、終わってから「楽しかった!」と言える合唱コンクールにしたいです。伝わる歌にするためには、口を開け、大きな声で、気持ちを込めて歌うことが必要だと思います。歌を通してそれぞれの想いが伝われば、どのクラスも最優秀賞もとれると思っています。自分たちにできることを精一杯やり、想いを届けて楽しい素晴らしい合唱コンクールにしたいです。
 保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ、合唱コンクールにお越しください。大島中の素晴らしい合唱をお届けします。」

 と合唱コンクールに向けての意気込みを話をしてくれました。

ぜひ、長岡市立劇場へお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く中学生になりたい

 今日は、大島中学校の体験入学会が行われました。大島小学校の6年生が来校してくれました。

 クラスごとに、校舎見学と各学年、総合や技術・理科・数学などの授業参観をしました。その後、部活動見学で、前半と後半に分けれてそれぞれ思い思いの部活動を見学しました。


 参加した児童は、

「理科の授業はとても難しそうな勉強をしていて驚きました。部活動見学では、野球部を見学しましたが、投げ方やバットの振り方を教えてくれました。とても楽しかったです。早く中学生になるのが楽しみです。」

と笑顔で話をしてくれました。

今日は、保護者の皆様もご来校いただきありがとうございます。
ぜひ、来年の春、お待ちしております。
何か、不明な点等は遠慮なく学校へ連絡ください。

今日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まだ、仲間と練習できる喜び

画像1 画像1
 市P連の第22回親善インディアカ大会の予選リーグが20日(日)に関原小学校で行われました。大島中PTAインディアカチームは、圧倒的な強さを見せて、見事決勝大会進出を決定しました。

 代表の選手は、
「PTAインディアカチームは、決勝大会進出を目指して厳しい練習を日曜日の夜に毎週重ねてきました。関原小学校での予選会では選手一人ひとりが持っている力を発揮し全勝で終えることができました。大島中学校はブロックの代表として戦ってきます。11月まで練習がみなさんとできると思うと大変うれしいです。ぜひ、優勝を目指して頑張りますので、引き続き、熱い応援よろしくお願いいたします。」

と決勝大会への意気込みを語ってくれました。
決勝大会は、11月4日長岡市民体育館で行われます。応援よろしくお願いします。

予選リーグ結果
大島中 2 − 0 中島小A  勝
    2 ― 1 宮内小A  勝
    2 ― 0 新町小B  勝
    2 ― 0 四郎丸小A 勝


気持ちのよいあいさつ

 大島中学校代表生徒が大島小学校の登校時に合わせて出向き、大島小学校児童とともに、大島小学校及び学校前を通る地域の方に挨拶を行い、あいさつの活性化を図る毎年恒例のあいさつ運動の2回目が今日からスタートしました。
 初日の今日は、少し肌寒い朝でしたが、大島小学校の児童玄関前では、「おはようございます」と大きな声であいさつが飛び交いました。

 参加した生徒は、
「今日は、雨が降って、少し寒くて声が小さいかなと思いましたが、小学生が元気よくあいさつを返してくれました。」
 と話をしてくれました。

あいさつ運動は、10月15日(火)〜18日(金)までの4日間行われます。

ご理解とご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な時間

 2学期の始業式に続き、2学期の、級長・副級長の任命式が行われました。校長先生から、代表生徒へ任命証が渡されました。
 その後、それぞれの級長がどんなクラスにしたいかの抱負が発表されました。

 3年1組の代表生徒は、
「時間を大切にできるようなクラスにしたいです。後期は大切な行事がたくさんあり、卒業までの時間があっという間に過ぎてしまいます。残り、半年間という貴重な時間を大切に過ごせるようなクラスにしたいです。」

 と、クラスの仲間と中学校生活最後の時間を、大切に過ごしたいという思いを発表してくれました。
 それぞれのクラスが、中学校生活の大切な時間を充実した時間にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良い先輩への準備

 今日から、2学期がスタートしました。衣替えの完全実施で、先週の夏服から、冬服へ景色が一変しました。

 今日は、始業式で、代表の3名の生徒が2学期に向けての抱負を話をしてくれました。
 みんなそれぞれにいろいろな目標に向かってがんばります。ぜひ、その目標を実現してほしいと思います。応援よろしくお願いします。

 代表生徒の発表を紹介します。ぜひ、ご覧ください。
1年代表

 僕は、終わりを迎えた1学期について思うことと、2学期でがんばりたいことがあります。中学生になってはじめは、勉強や部活動、学校生活で心配だったことがたくさんありました。でも、半年ほど経った今では、学校生活に慣れ、勉強と部活動を両立して頑張っています。こうしてあっという間に、学校生活に慣れることができたのも先生方や先輩方がいろいろと教えてくださったおかげです。
 陸上部の先輩方は、足が速くて、かっこいい憧れの先輩です。先生方は、優しく、でもダメなところは、厳しく注意してくれました。多くのことを経験できたので、1学期が終わるのはとても早いと思いました。でも、僕は、精神的にも体力的にも、学習面でも未熟です。
 来年には、新しい1年生が入ってきて、僕は先輩になります。来年の1年生も、きっと不安なことがいっぱいだと思います。先輩方は、僕の心配していることを丁寧に教えてくれました。僕もそんな、自分の後輩に尊敬される、誇らしくらいの良い先輩になりたいです。そのために、平等に優しく接すること、頼まれたことは、期待以上の結果にすること、何事も怠らないことを心がけたいです。そしてたくさんのことを学び、日々の生活を大切にしていきながら、人間性を高めていきたいです。

2年代表
 僕は、1学期、学習面では、自主学習であまり集中できていなかったという反省がありました。また、部活動では、自分たちが主体となって活動するという経験もしました。
 これらのことから、2学期は次の2つのことに力を入れたいです。
 1つ目は、自主学習での集中力を上げることです。家などで勉強すると、あまり続かず、進みが遅く、テスト勉強などはワークが思ったとおりに進まないことが多くありました。
 今後、勉強するときは、時間を決めてやろうと思いました。短い時間でしっかりと集中して、ワークを進められるようにがんばりたいです。また、効率の良い勉強方法でテストの点数を上げたいです。
 2つ目は、部活動です。僕は、野球部で、3年生が引退して、1・2年生だけでは、少ないので合同チームを組むことになりました。合同チームでは、あまり、2年生が多くありません。しっかりと1年生を引っ張っていきうように練習から声を出していきたいです。また、他のチームの迷惑をかけないようにがんばり、新人戦では、協力して一つでも多く勝てるようにしたいです。
 これらのことを意識し、充実した2学期を送れるようにがんばります。

3年代表

 私が2学期頑張りたいことは、2つあります。1つ目は、勉強です。1学期は復習に力を入れました。夏休みには、塾の夏期講習に行ったり、苦手な数学の復習をしました。また、夏休み明けには、理科、社会の1・2年の復習をたくさんしました。しかし、定期テストとの両立ができず、期末テストでは、中間テストよりも点数が下がってしましました。2学期は勉強方法を工夫したり、学習量を増やしたりして、定期テストや確認テストの点数を上げていきたいです。
 2つ目は生徒会活動です。私は書記として、去年から生徒会活動に取り組んできました。その中で、一番頑張ったのは体育祭の準備です。たくさんあった、仕事の中でも閉会式準備が印象に残っています。何をするのかを決めるのが遅くなってしまい、前日ぎりぎりまで、朝や昼休み、放課後と全員で協力して準備をしました。そして、無事に体育祭を成功させることができました。そんな生徒会で活動するのも残りが少なくなってきました。残り少ない生徒会活動は、終わったときに「やり切った!」と思えるように活動していきたいです。
 このように2学期は、勉強と生徒会活動を頑張り、悔いの残らないような中学校生活にしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長した1学期

 本日で1学期が終了しました。終業式では各種表彰や1学期を振り返っての発表がありました。
 4月から半年の月日があっという間に過ぎました。それぞれ一人一人の生徒が様々な行事で活躍しました。クラスの絆を深めた遠足。上位大会を目指して一生懸命戦った各種大会。野球部、女子バスケットボール部の北信越出場と輝かしい結果を残しました。全校が燃えた体育祭など、多くの行事がありました。生徒一人一人がそれぞれの立場で支えたり、活躍したりと精一杯学校生活を過ごしました。
来週からは2学期となります。学習と学校生活を両立させ、充実した日々にしてほしいと思います。終業式で代表生徒が「1学期を振り返って」を発表しましたので紹介します。

1年代表
 僕は、この1学期を振り返って、一番感じたことは、「自分から取り組むことの大切さ」です。そう思った理由は、2つあります。
 一つ目は、部活動です。理由は先生や先輩へのあいさつを相手が言うのを待つのではなく、自分からあいさつしたり、準備の時もできることを見つけたりして、それを自分から積極的に取り組みなど、他人任せにしないことに気づくことができました。
 二つ目は、体育祭です。軍集会の時や練習のときは、何をしていいか分からなかったけど、先輩が優しく教えてくれたり、大きな声で応援したりと大変なこともあったけど、本番では、小学校の時より、楽しかったです。そう思えたのは、初めての体育祭を「楽しもう」と思い、みんなが自分から取り組んだからだと思いました。
 だから、2学期はこれらの体験を基にもっといろんなことに自主的に取り組み、行動し、学校生活をもっと充実したものにしていきたいです。

                                 2年代表
 私が1学期でがんばったことは部活動です。私は、吹奏楽部に所属し、トランペットを担当しています。トランペットを触ってから約1年半たちます。初めは全くきれいな音が出ませんでしたが、先輩方に教えてもらいながら練習し、徐々に自分の出したい音が出るようになってきました。そして、2年生になって後輩が入ってきたことにより、今まで以上にやらなければと意識するようになりました。7月には私にとって初めてとなる大会にも出場しました。その練習の中で、分からないことを積極的に先生や先輩、友達に聞き、少しでも上達できるように頑張りました。パートで合わなくて苦戦した所を重点的に練習しました。そして迎えた本番では、今までの成果を発揮することができました。練習しているときは緊張と不安でいっぱいでしたが、終わった後には達成感を得ることができました。3年生が引退し、今度は私たちが後輩を引っ張っていく番です。私たちが教わったことを後輩に伝え、より良い部活動になるように頑張っていきたいです。
 2学期は、学習面でもがんばりたいと思っています。私は、1学期のテストがあまりよくありませんでした。理由は2つあります。1つは毎日の家庭学習時間が少なかったことです。その日に受けた授業の復習が十分にできておらず、細かいところまで頭に入れることができませんでした。もう1つは本格的にテスト勉強を始める時期が遅かったことです。ワークを繰り返し解いたりするための時間が取れませんでした。そのようなことが、本番でのケアレスミスにつながってしまったのだと思います。なので、2学期は早めにワークに取り組み、分からないところやできなかった問題を早く見つけ、ミスしやすい所を重点的に勉強をしていきたいです。
 2学期は、部活、勉強ともに充実させて、最上級生になる準備をしっかりと整えたいと思います。

                                    3年代表
 皆さん令和が始まって最初の1学期はどうでしたか?3年生にとって中学校生活最後の1学期でした。楽しいことや苦労したこと、嬉しいことがたくさんありました。
1学期で私が頑張ったことは2つあります。1つ目は、リーダーとして活躍することです。私は、今回初めて、副級長という役職に就きました。最初のころは、学年のみんなの前で話すことに緊張してしまい、声が変になったり、言葉を噛んでしまったりすることがありました。しかし、経験を重ねるうちに緊張しないで堂々と話せるようになりました。副級長になって一番大変だったことは体育祭の3学年種目の種目決めリーダーになったことです。この仕事は学年にも学校にも関わる初めての大きな仕事でした。始めは私に務まるのか不安で一杯でしたが、話し合いを進めていく中で、学年委員の皆や先生に支えてもらったことで、学年種目を成功させることができました。また、体育祭では応援リーダーにも立候補しました。最高学年として、踊りや曲をきちんと教えなければならない立場でしたが、上手く教えることができませんでした。そんな時、他のリーダーがサポートしてくれたり、皆が私の話をよく聞いてくれたりしたので、当日は三冠を勝ち取ることができました。体育祭で最高の思い出をつくることができました。赤軍の皆さんありがとうございました。二つのリーダー活動を通して学んだことはリーダーを支えてくれる人たちの有難さです。副級長や応援リーダーをやりきることができたのも、皆が支えてくれたおかげだと思っています。その気持ちに応えられるように、自分自身も皆のお手本になれるように頑張ることができました。
2つ目は学習です。今年は受験があるので、努力しました。今まで通りの勉強では足りないと思い、定期テストに向けてワークを今まで以上に繰り返し学習したり、教科書で確認したりするなど勉強に励みました。その結果、今までよりも高い点数を取ることができました。先日オープンスクールに参加しました。まず思ったことは「高校って楽しそうだな」ということです。見学が進むにつれて、この学校で学んでみたいという思いが高まりました。目標とする高校に入れるように毎日きちんと勉強をし、2学期中間テストや受験に臨んでいきたいです。これからも、皆への感謝の心を忘れずに、学校生活を精一杯頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな違ってみんな変

  1日(火)にフリーアナウンサーの遠藤麻里様を講師にお迎えし、「みんな違って みんな変〜認め合うコミュニケーション〜」の演題で講演会が行われました。遠藤さんからは、自分の自己紹介の中で、自分の個性あるエピソードとともに自分の性格や好きなもの、子供の頃のテストの珍回答など、とても楽しいお話を聞くことができました。
 そしてその中で、「みんな違ってみんな変は、おかしいことではなく、当たり前のこと」「一人一人それぞれ違うし変だと思うことも違うということ。自分は自分で自信をもって良いこと」などを学びました。とても、引き付ける話し方や内容で1時間半があっという間に過ぎました。
 最後には代表生徒による早口言葉の実演があり楽しいひと時を過ごすことができました。

生徒の感想では、
「「普通」とは、人、それぞれ一人一人違うということを学びました。そして、自分のやりたいこと(目標)に向かってつき進むことが大切だということが分かりました。」

「今日のお話を聞いて、普通はないと知ることができました。物事がうまくいかなかったとしてもそこからどう頑張るで今後を変えることができることも知ることができました。お話はすごく面白くて、自分もこんなふうに話せたらよいなと思いました。今後に生かしていきたいと思います。」

生徒それぞれの心に響いたとても素晴らしい講演会でした。
遠藤様ありがとうございました。
ご来場いただきました、地域・保護者の皆様ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

限界を超えられる

 快晴の秋空の下、恒例の大島中学校校内マラソン大会が予定通り行われました。秋の太陽が照り付ける競技場でしたが、爽やかな秋風が心地よく、コンディションとしては最高の気候でのマラソン大会となりました。各自が自分の力に合わせて、3キロ、4キロ、5キロの中から選択し、それぞれの目標をもって最後まで走りぬきました。自分の競技以外の時間には、観客席から、走っている選手に向けて大きな声援が飛びました。完走した選手たちには、一際大きな拍手が客席から送られ、会場全体が温かい雰囲気に包まれます。これも大島中マラソン大会の素晴らしいところだと思います。

 全校で3キロ男子65名、3キロ女子169名、4キロ男子30名、4キロ女子13名、5キロ男子34名、5キロ女子10名がリタイヤ無く、最後まで走り切りました。マラソンに参加できない生徒も決勝審判や記録など、それぞれの役割を果たして大活躍でした。


5kmの部で優勝した生徒は、

〇私は今回のマラソン大会では、上位を目指してあきらめずにがんばろう、という気持ちで挑みました。本番では、みんなからの応援が大きな支えとなって1位を取ることができました。途中、つらくてあきらめそうになったけれど、みんなががんばっているんだ、と思って最後まで全力で走り抜けることができました。来年も高い目標をもって、自分の限界を越えられるようにがんばります。

〇ぼくがマラソン大会で1位を取ることができたのは、ぼく一人の力ではありません。支えてくれた家族や友達、部活の仲間、先生方のおかげです。その人たちの「がんばれ」や「ファイト」などの声援があり、本番では自分の出せる最大の力を発揮することができました。ぼくには来年のマラソン大会もあるので、今後の部活や練習で力をつけ、来年のマラソン大会は、今年よりよいものにしたいです。

と二人ともとても清々しい笑顔で話をしてくれました。

保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

マラソン大会結果
3km男子優勝 3年清水珀絃さん
3Km女子優勝 2年片山観己さん
4Km男子優勝 2年鈴木祐太さん
4Km女子優勝 2年笠原芽依さん
5Km男子優勝 2年嶋津明良さん
5Km女子優勝 2年和田柚希さん


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになって、うれしいです。

 今日は、小中連携事業の一環として、地域の公園などを掃除する地域クリーン活動を行いました。
 全19か所に、分かれて、小学校の5、6年生そして中学生、地域の皆様と一緒に公園などをきれいにしました。
 今日は、天気もくもり空で、風もあり、とても気持ちの良い活動になりました。

参加した生徒は、
「草が多くて、大変だったけど、みんなと一緒に活動できて、楽しかったです。そして、とてもきれいになってうれしいです。」
と話をしてくれました。

 小学生と地域の皆様ととてもいい活動ができました。
 多くの地域の皆様にご参加いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

難しい

 体育祭から、10日間ほど過ぎましたが、この間、生徒は期末テストに向けて、勉強に励んでいました。
 昨日そして本日、9教科の期末テストを実施しました。

 生徒は、「数学がとても難しかった。」や「今回の理科は、少し簡単だった」など、それぞれの勉強の成果やテストの感触をお互いに話をしていました。

 それぞれに頑張った結果がでることを期待します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう!

 ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、本日は、朝早くから、生徒へのご声援ありがとうございました。
とても生徒たちはがんばりました。激戦のうえ、赤軍が総合優勝を勝ち取りました。

赤軍の団長は、
「とてもうれしいです。3年最後の体育祭で優勝できて、うれしいです。赤軍そして、大島中学校全員に「ありがとう」と言いたいです。」

ととてもいい笑顔で話をしてくれました。

大島中生の皆さん 優勝・準優勝おめでとう。どの軍も本当によく頑張ってくれました。
感動を本当にありがとう。


体育祭の結果
〇競技の部
優勝 赤軍  準優勝 黄軍

〇応援の部
優勝 青軍  準優勝 黄軍

〇パネルの部
優勝 赤軍

〇総合優勝  赤軍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物

 本日は、体育祭にお越しいただきありがとうございました。
体育館に小学生のものと思われる落し物(写真参照)がありました。
心当たりのある方は、学校までご連絡ください。

9月4日(水)までに連絡をお願いします。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより「緑の風」

大島中たより「緑風」

保健だより

その他配布文書

3学年おたより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表