教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

生徒朝会にて&合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒朝会にて生活委員会から冬服の着こなしについての確認がありました。全校の皆さん、衣替え直後です。いい着こなしを継続するだけでなく、周囲の人にもお互い注意しあっていけるようにしましょう。同じく生徒朝会の中、生徒会総務の皆さんから、今年度の緑友祭スローガンの発表がありました。今年度のスローガンは「WA〜つなげ!響け!盛り上がれいわ!〜」です。「和、輪、話・・・」様々な意味が考えられます。それらすべてを大切に、そして令和最初の緑友祭を全校で盛り上げていこうという意味合いを強く感じます。誰かがではなく、自分がです。みんなで盛り上げ、笑いある、感動の多い緑友祭にしていきましょう。
 3枚目の画像は、合唱練習の様子です。本日も合唱練習頑張ってます。練習開始から歌い始めが早く、限られた時間を大切に使おうという気持ちをひしひしと感じます。
 全校生徒の皆さん、「がんばりまっしょい!盛り上がれいわ!」(←使ってみました…)

合唱練習集中期間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、合唱練習集中期間がスタートしました。生徒は新人戦前ではありますが、放課後の時間帯を使い、合唱練習に励んでいます。
 生徒の皆さん、一声入魂、ファイトです。順番に割り当てられております体育館練習や音楽室練習でよい合唱、よい練習ができるよう、教室での練習でも頑張っていきましょう。そして、来る本番、10月30日(水)にはリリックホールで最高の歌声を披露できるようにしましょう。三中生の底力に期待しています。
 三島地域体育祭に有志として参加した生徒の皆さんもお疲れさまでした!

性の指導【2学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限、「性の指導」を行いました。助産師・酒井由美子さんを講師にお招きし、2年生全体を対象に行いました。テーマは「生命誕生・・・いのちの大切さ かけがえのなさを学ぶ」です。思春期を迎える中高生にとって、自己の特徴や正しい知識を知り、将来に生かすことが重要です。充実した1時間であったのではと思います。

10月4日(金)の日程対応について【続報】

先ほどの内容に加えまして、英語検定の終了時刻をお知らせします。

3級 17:45
4級 17:35
5級 17:15
準2級 18:10
です。

学校で待機しておりますので、お迎えのご協力をよろしくお願いいたします。

なお、吹奏楽部の生徒については、みしま体育館での現地解散(18:15予定)となります。吹奏楽部の生徒のお迎えは、みしま体育館までお願いいたします。

10月4日(金)の日程対応について【お知らせ】

 予報に出ている通り,本日午後から荒天が予想されています。生徒が下校する18:00頃が強雨の予報がでています。これに対応しまして,生徒の安全確保のため,本日の日程を急遽次のように変更いたします。

○清掃をカット、6限(14:45〜15:35)・終学活(15:45〜16:00)として日程を繰り上げ,なるべく早く生徒が帰宅できるようにします。

○本日予定されている英語検定は16:20〜、吹奏楽部のみしま体育館での現地練習は予定通りは実施します。生徒が安全に下校できますように、保護者の皆様よりお迎えをお願いいたします。

 以上,急な変更ですがよろしくお願いいたします。

郡市新人各種大会に向けて【部活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週9日10日、長岡市内の各所を会場に郡市新人各種大会が行われます。本日放課後の部活動の様子を撮影してみました。1・2年生を中心とした新チームで大会に向けた練習を頑張っています。

学校保健委員会【1・2学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3・4限、脇野町小学校を会場に「三校合同学校保健委員会」が開催されました。三島中学校からは例年1・2年生が参加しています。小中学校それぞれの実態調査の結果から課題を見出し、改善に向けた方策を話し合いました。参加した職員によれば、中学生が積極的に話し合いをリードし、活動に取り組んでいたようです。1・2年生の皆さん暑い中お疲れさまでした。

学年集合写真【3学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ、絶好の写真撮影日和でした。前回雨で先送りとなっていました3学年全体での集合写真を無事撮影することができました。今回撮影した集合写真は、卒業アルバムの見開き1ページに掲載されることになります。

インフルエンザ予防について【お知らせ】

市内各校・園でインフルエンザの罹患が見られ始めました。当校でも罹患者があり、本日次のような対応を致しました。
『手洗い・うがい・換気の励行、対面給食の中止、体調不良者の給食当番交代、咳症状のある生徒のマスク着用』
加えて、ご家庭で次のことにご留意ください。
1.発熱症状がある場合は医療機関を受診してください。
2.発熱以外の症状がある場合も無理せず休ませてください。
宜しくお願い致します。

市内巡検発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では、本日5・6限「総合的な学習の時間」を使い、「市内巡検」の発表会を行いました。「市内巡検」とは7月4日に1年生全体で行ったもので、「長岡市の歴史・産業・文化などについての知識を広め、ふるさとへの思いを深めること」をねらいとし行いました。また、訪問先、訪問ルートを自分たちで計画し、公共交通機関を乗り継ぎ、長岡市街地(長岡地域)で班ごとに行動しました。本日はその発表会です。
【1年生の皆さん】
班ごとに出かけた場所は違います。それぞれの学びの成果を交流し、「班の学び」を「学年全体の学び」へしていきましょう。また、今回の班別研修の中、自分たちで計画、実行し、うまくできた部分は自信として、さらに来年度行われます修学旅行と生かしていきましょう。

写真撮影さまざま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(土)29日(日)の2日間。午前・午後の時間帯に分け、「みしま竹あかり街道」に向けたボランティア活動に多くの生徒が参加しました。三中生の制作した竹灯籠が今年も三島の町並みを明るく照らすこととなります。参加した生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。
 一方、9月30日(月)には卒業アルバムに載せるための写真撮影が行われました。それぞれの集合写真の様子を一部ではありますが、ご紹介いたします。

2年生職場体験2

画像1 画像1
本日、2年生職場体験3日目となりました。25〜27日と3日連続で行ってきた職場体験も、本日最終日です。2年生の皆さん、最終日も頑張っていきましょう!

2年生職場体験

画像1 画像1
 9月25日〜27日の3日間、職場体験に取り組んでいます。当校2年生の生徒がみしま地区を含む市内各所に直接訪問し、貴重な職業体験に取り組ませていただいているところです。当校では、将来に対する希望や勉学に取り組む目的意識の醸成をする上でも、職場体験活動を重要視しております。

【各事業所の皆様】
 お世話になりっぱなしとは思いますが、引き続き生徒へのご支援とご指導をよろしくお願いしたいします。
【保護者の皆様】
 この3日間、生徒は多くのことを体験し、学び、自分なりの職業観を作り上げていくのではないかと考えます。ぜひ、この機会にご家庭でも職業に関するお話(「なぜ、ご自身が現在の職業を選んだか?」など)を話題にするなどしていただければ幸いです。
【2年生の生徒の皆さん】
 社会に出る上で必要となる資質・能力はたくさんあります。自分の目で見て、肌で感じ、学んでいけるチャンスが職場体験でしょう。
明日もう1日あります!「笑顔」と「若さ」で頑張ってください!

学校だより7号

道徳教育授業研究会【職員研修】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、職員研修を行いました。上越教育大学より特任教授・田村博久先生をお招きしての研修です。前半は3年C組の生徒を対象に授業を行っていただき、三島中の職員全体で参観しました。今回の授業のテーマは「ボランティア活動を行う上で最も大切な心は?」というものでした。普段からボランティア活動に熱心に取り組む三中生にとって、身近であり、それぞれに考えがもつことができる部分であったと思います。小学校の先生方からも参観いただく中、3年C組の生徒はよく考え、意見を発表することができました。後半は、会議室に会場をうつして講義を受けました。「特別の教科 道徳」の実施に向け、考え議論する道徳実践に向け、研修を深めることができました。三島中を代表して授業を受けた3年生の皆さん、お疲れさまでした。

郡市新人陸上競技大会結果【お知らせ】

本日、長岡市陸上競技場を会場に郡市新人陸上競技大会が行われています。
三島中学校からは2年生男子2名が参加しました。結果は、共通800mに出場した選手Hさんが7位入賞、共通1500mに出場した選手Tさんが11位でした。
選手の皆さん、お疲れさまでした!ご声援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

見附市における不審者事案について【お知らせ】

見附警察より不審者事案について情報提供がありました。お知らせ致します。
9月17日(火)16時40分頃、見附市内で帰宅途中の女子生徒が下半身を露出した20代くらいの男性を目撃したとのことです。声掛け等の発生はなかったそうです。
生徒には本日終学活に注意喚起を促します。

みしま平和フォーラムを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、三島中学校を会場とした「みしま平和フォーラム2019」を無事終えることができました。脇野町小・日吉小5・6年生、保護者・地域の方々総勢33名をお迎えし、成功に終えることができました。前半、桂竹丸師匠からは落語の面白さから始まり、特攻隊・戦争の悲惨さへとつながるご講和をいただきました。後半の部は、小中学生、地域の方々を小グループとした平和についての話し合いを行いました。どのグループも中学3年生をリーダーとし、小学生の意見を引き出しながら「自分たちが今後なすべきこと?」に迫る、実りのある話し合いができていたように思います。
 全日程が終わり、いよいよ下校となった際、誰から声かけられるともなく生徒会総務の生徒の皆さん、そしてその様子を聞きつけた3年生の生徒の皆さんが体育館にかけつけ、パイプ椅子の片付けを手伝ってくれました。ありがとうございます!
 もしかすると「平和」へ向けた取組とは、このようなかたちで私たち一人ひとりが目の前のことに対して出来ることを見つけ、考え、行動を起こすことから始まるのかも知れません。今回の平和フォーラム成功につながる3年生の活躍、2年生の支え、1年生の頑張り、全てが三島中の宝物でしょう!これからも全校一丸、一致団結して、様々な物事に取り組んでいきましょう。お疲れさまでした。

みしま平和フォーラム2019について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、みしま平和フォーラム実行委員会(三島地区三小中学校PTA)主催による「三島地区平和フォーラム2019」が当校で行われます。
 前半は桂竹丸師匠による講演落語、後半は小5・6年、中学生、地域の方々をグループとした分科会を実施します。それに先立ち、本日1限に3年生全体を対象とした事前指導「分科会の進め方講座」を行いました。それぞれのグループ内での話し合いを進めるのは3年生一人ひとりです。1・2年生をリードし、小学生の意見も引き出しながら、各グループ内での話し合いをうまく進めてもらいたいと思います。3年生の皆さん、明日はよろしくお願いします。
 頑張って深みのあるいい話し合いにしていきましょう!

【お知らせ】中越合同新人水泳大会・結果

 本日9月13日(金)、DP(ダイエープロビスフェニックスプール)にて、中越合同新人水泳大会が行われました。当校からは2年男子生徒Yさんが1名出場しました。
結果は100M自由形14位、50M自由形11位と健闘しました。
選手Yさん、大変お疲れさまでした。
応援にかけつけていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31