12/12 2学年委員会の取組
「校歌をもっと大きな声で歌えるようにしたい」との考えのもと
2学年委員会が動きました。学年朝会の様子です。 今まで歌声の入っているCDで歌っていたものをピアノ伴奏に変え、指揮を付けました。 このあと1組から順番に4組まで1クラスずつ歌いました。 最初はふわふわしていた雰囲気が徐々に自分たちの姿をあらためて認識する雰囲気に 変わったように感じました。 学年主任から、堤岡中のリーダーになる2年生に対しての思いも話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 生徒会役員の面接![]() ![]() 今週は、生徒会長から委嘱を受ける立場の 「生徒会総務」や「専門委員長」の面接を 放課後に行っています。 2年生から多数の立候補が出ました。 生徒会活動への参画に手を挙げるというのは素晴らしいことです。 さて、面接ではどのような決意が語られ、 どのような話がされているのでしょうか。 12/11 3年生Skypeのロシアとの交流3
英語の担当者
ALT ICT支援 の3人が全力サポートです。 限られた交流のチャンスだからこそ、緊張し成長があります。 ポイントはうまくクリアできたでしょうか。 自分たちの自己採点は何点でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 3年生Skypeのロシアとの交流2
班ごとに、長岡市を紹介します。
班ごとにテーマが違います。 食べ物、スポーツ、文化、花火などなど 一人一役で一人一人が頑張ります。 最後に3択の問題を出して、ロシアの学生から答えてもらいます。 拍手もわきます。 すごい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 3年生Skypeのロシアとの交流1
給食・昼休みと終わり、前回延期になってしまった
ロシアのモスクワとの交信による授業です。 5限の最終確認を経て、 6限はいよいよ交流です。緊張の面持ちです。 まずはICT支援のサポートも得て、授業担当者がアクセスします。 時間が若干かかりましたが、つながりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 衛生チェックの放送から![]() ![]() ポケットティッシュやハンカチを持参しているかというチェックです。 1位は3年生のクラス、2位は2年生のクラス、3位は1年生のクラスでした。 1位の3年生のクラスは89%が持参していました。 風邪の季節でもあり、持ってくることが大切な時期になりました。 ご家庭でも確認いただければありがたいです。 12/11 白身魚のお好み焼き揚げ
今日の給食のメインはこれです。
白身魚のお好み焼き揚げ です。 作るのは大変だったそうです。 白身魚を粉で包んであげます。卵はアレルギー等に配慮して使っていません。 紅ショウガや青のり等のお好み焼きらしいものも入っています。 それからお好み焼きソースをかけ、仕上げは鰹節です。 これがなかなかおいしいです。 店では売っていない斬新なメニューでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 特別支援学級の小中交流会2
小学生の皆さんも写っているので小さな写真です。
中学生らしく発表をかんばりました。 小学生の皆さんの素晴らしい姿にも感動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 特別支援学級の小中交流会
会場の黒条小学校に向けて出発です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 3学年朝会
内容は、卒業プロジェクトが主でした。
今週金曜日には奉仕清掃を有志で行ってくれるようです。 職員からの話は、自分の受験時の体験談でした。 大人との話が受験生にとって大切であることを感じさせる話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 教員の働き方改革2
生徒の立場では、職員の動きの変化は感じにくいかもしれません。
なんとなくでも前よりも身近な感じが感じられればいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 教員の働き方改革1
今週から、職員の朝の動きを少し変更することとしました。
生徒の活動場所に早く行くことが主です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 1年国語 ディベートの授業
1立論 2尋問 3反駁 4最終弁論 といった流れで
反対の立場をとる2者が論をたたかわせるものです。 今日の授業では最初にディベートについての説明があり、 1つのテーマについて、まず個人で考えをまとめました。 テーマは、「学校の図書室にマンガを置くことに賛成か反対か」です。 ・学校の図書室は、勉強に役立つ本を読んだり探したりする場所だ。 ・歴史マンガのように知識を得られるマンガもある。 ・マンガは娯楽だという人がいる。 ・普通の小説は読むのに時間がかかるが、マンガは時間がかからずに読める などの意見も示されました。 さて、賛成と反対のどちらかの立場をとるとなったらどちらでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 3年生卒業プロジェクトの取組
卒業プロジェクトの取組をしていますが、
下級生に働きかけるばかりではありません。 自分たちをこうしようという動きにも取り組んでいます。 4限終了後8分で教室に入る。 残食をゼロにする。 私語をなくす点検をする。 などなど簡単にはできないけれども、皆で協力すればできるということを 取組項目として頑張っています。 ![]() ![]() 12/10 専門委員長もまとめの準備![]() ![]() 思いをしっかりどう残すかどう伝えるかを楽しみにしています。 12/10 応援団のけじめ
吹奏楽部の報告会の後に
応援団が全校生徒の前に並んであいさつをしました。 「これで、応援団としての活動の激励会や報告会は最後です。 1年間協力してもらいありがとうございました。」 立派ですがすがしいあいさつで、大きな拍手が送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 アンサンブルコンテストお疲れ様
全校生徒からねぎらいのエールが送られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 アンサンブルコンテスト報告会
土曜日に小出郷文化会館で行われたアンサンブルコンテストの報告がされました。
金賞と銀賞という素晴らしい成果です。 ご声援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 学校長からの話![]() ![]() ・清掃を一生懸命にすることや自分からあいさつができることはそれだけでその人の信頼が高まることになる。 ・初雪の日に生徒玄関で、傘やコートの雪をしっかり落としてから玄関に入っていこうとする堤岡中生はすばらしい。人のためにこういう行動ができるのは公共心がしっかりしているということである。 ・3年生のあるクラスの3限の空き教室の様子から、先のことを考えてみんなが動いている姿は、下級生の見本となる姿勢である。3年生の動きが目に浮かぶようである。 ・今校内で、いろいろな思いがこもった活動がされている。3年生の卒業プロジェクトもそうである。思いや伝統を伝えるには、その活動をどういうふうにやっているのか、どういう思いでやっているのかを伝えることが大事。言葉にしてしっかりと伝えることとその言葉をしっかりと受け止めることを頑張ってもらいたい。 12/10 全校朝会 応援団長2人で
応援団長が、先日選挙で選ばれた新応援団長と
2人で朝の整列をしています。 温かい表情の現応援団長と 初々しい表情の新応援団長 徐々にバトンタッチが進んでいきます。 ![]() ![]() |
|