5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

3/24 令和2年度の当面の予定をアップしました

予定のタブをクリックしていただき、
月予定を見ていただくと令和2年度の現時点での予定を見ることができます。

さまざまな計画を立てるのに必要でしたらご覧ください。

今後の多少の変更はあります。新年度の学年だより等をご覧ください。
画像1 画像1

3/24 4月からの学校再開に向けて

画像1 画像1
4月からの学校再開に向けて、本日文部科学省から方針が示され
さまざまな動きが出てくると思います。
これを受け、今週中に具体的な新型コロナ対応を示させていただきます。
メールと当ホームページで発信させていただきます。
よろしくお願いいたします。

令和元年度末、令和2年度初めの人事異動については
明日、当ホームページに掲載させていただく予定です。

3/23 給食調理場の皆様に感謝!

給食調理上の皆様が職員室に来られ
今年度の締めということでご挨拶をいただきました。
今年度末で退任というもおられました。
職員から、感謝の言葉を贈らせていただきました。

一番、感謝を言いたかったのはきっと生徒の皆さんですね。
また4月からおいしい給食をいただきましょう。

調理場の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/19 1年生分散登校 午後の部から

画像1 画像1
生徒との会話から

学習面
・毎日4時間欠かさず学習している
・1日午前と午後決まった時間学習している

運動麺
・毎日走っている
・毎日縄跳びしている
・筋トレ30分毎日している
・母と兄で山に行っている(母の趣味)
・毎日体幹トレーニングしている
・家でバスケの練習をしている

手伝い
・毎日食器を洗っている
・家族全員分の洗濯物をたたんでいる
・風呂掃除を欠かさずしている
・布団の上げ下げを毎日している
・家族の分の昼ご飯を作っている
・両親が仕事で帰りが遅いので、家族の夕飯を作っている
・弟と一緒に「お手伝い表」を作って、兄弟で協力して手伝いをしている

素晴らしいな、立派だなと思います。
休校後半、ますます新たな世界を開いてくるといいですね。

3/19 1年生分散登校 午後

午後の分散登校の様子です。
5人を間隔を離して一斉に指導した後で
個々にいろいろな話をして通知表を渡して下校です。

最後に担任以外の職員が玄関で声をかけて見送りました
「また元気に4月に登校してね。待ってるよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2

3/18 3月のSNS標語

毎月、職員用PCに表示される
スマホ・ゲームの3月の標語です。

気を付けたいものです。
画像1 画像1

3/19 1年生分割登校から

分割登校で担任が聞き取った内容から一部を掲載いたします。

「家の手伝い」についてです。
8割くらいの生徒が毎日の自分の仕事になっているということで感心しました。
聞き取りでの
第1位は、食事の片づけ、皿洗い
第2位は、お風呂掃除
第3位は、調理手伝い、洗濯、床掃除(掃除機やモップ)
とのことです。

他には、
日替わりで洗車などいろいろなことを頼まれます
ペットの世話で散歩や餌やりなどをしています
赤ちゃんの世話しています
畑仕事やってます
などなど
みんな家で活躍しているんだなと思いました。
おうちの人が帰ると「それやってくれたんだ、ありがとう」などと
声をかけられ、あったかーい姿が目に浮かびます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/19 1年生分割登校2

3週間ぶりの登校で通知表をもらう

これは今までにない経験です。
学校生活と通知表がつながりにくいかもしれませんが
逆にいろいろなことを考え、振り返り今日を迎えている生徒もいることと思います。

こうなってみると何事もプラスとマイナスがあるように思えます。
プラスに焦点を当てて生かしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/19 1年生分割登校1

1年生は1日かけて一人ずつという方式をとっています。
名簿が近く、家も近いという生徒は一緒に登校しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3/19 卒業生全員の進路決定!

画像1 画像1
この春卒業の
第53回卒業生の皆さんの進路がすべて決定しました。

御進学、本当に、おめでとうございます

4月からのスタートに向けて力をためてください

3月31日までは堤岡中の生徒ですから、
困ったこと等があれば連絡をください。

3/18 2年生分散登校を終えて 保護者編

画像1 画像1
2年生の分散登校での聞き取りなどから
今回の休校に対しての保護者の皆様の対応で是非掲載したいと感じたものがあります。
恐縮ですが、掲載させていただきます。

・昼ご飯はうちの人が忙しいのに準備してくれている。お弁当を作ってくれていることもあり、食事は充実していると言っていた。
・保護者の方の声掛けで、宿題はほとんど終わったという生徒がいた。
・お父さんが作ってくれたマスクをつけて登校した生徒がいた。すごいかっこよかった。
・休校の前よりも家の人といろいろなことを話すようになったという生徒がいた。
・時間があるからどんなことをした方がいいか一緒に考えたという生徒がいた。
・家の人が勤めがあるのに毎朝しっかり起こしてくれて生活リズムを崩さないでいるという生徒が多くいた。

生徒を通じて、各ご家庭の温かさやいろいろなものを感じることができた2年生登校でもありました。
今後も休校が続きますが、よろしくお願いいたします。

3/18 2年生分散登校を終えて 生徒編

画像1 画像1 画像2 画像2
職員からの2年生分散登校後の声です。

・みんな笑顔が多かった。
・久々に会えたのがうれしそうだった。
・頭髪も服装もしっかりして注意されるようなことがなかった。
・登校の際のお願いもしっかりと守っていた。
・外で走っているという生徒も何人もいた。
・ほぼ時間通りにみんな登校したが、混雑するようなことはなかった。みんな気を遣ったのかな。
・生活習慣を意識している生徒が多い。朝6時起床、夜10時就寝を意識している生徒が多い。
・長い休みだからということで、自分で学習の課題を決めて頑張っているという生徒も多くいた。(すごい!)
・あいさつがあったかい感じだった。
・当たり前に登校できるっていいことなんだなと感じているようだった。
・ストレスためているのではないかと心配だったが、みんな頑張っているんだと思った。

全体的な印象は
「予想以上にみんな頑張ってるんだと感じた」いう報告が多かったです。
4月の再会を楽しみにしています。2年生の皆さん頑張ってください。

3/18 2年生分散登校204

元気なことを確認できて担任も笑顔でした。
一人一人に通知表を渡しました。
どんな一言をもらったかは各ご家庭でご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 2年生分散登校203

203は体育館です
担任の元気な声が響きます

おはようー
久しぶりだねー

健康状態やストレス状態も表情を見て話を聞きながらチェックしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 2年生分散登校202

202は多目的室です

みんな久しぶりです。
元気だったかなー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 2年生分散登校201

配付物の確認
いろいろと伝えたいことを話し

最後に通知表を一人一人話をして渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 2年生分散登校2

おはようございます
元気だったー?

いつもの朝とは違う気分です。
登校できることの貴重さを感じます。
笑顔です。
元気です。
さわやかです。
顔を見れることがこんなにうれしいものだったとは!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 2年生分散登校1

体育館で2クラス、多目的教室で2クラスを時間をずらして登校してもらいました。
配付物を個人別に、間隔を空けておき、換気もしながらの指導です。

職員も久しぶりの再会を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/18 休校中の運動不足解消について

画像1 画像1
運動不足解消やストレス解消について
文部科学省Q&Aなどで下記のことが掲載されています。
児童生徒および保護者に、感染予防、安全管理をしっかり行った上で、運動不足解消のために、散歩や縄跳びなど、比較的容易にできる日常的な運動は行った方が良いことを伝える

中学生ですので児童生徒という前提で記されている内容よりは、自分で工夫できる部分もあろうかと思います。


3/17 1年生も登校準備完了

教室のロッカーに名前入りで整頓された個々の配付物です。
1年生は一人一人渡すことになりますので整理してあります。

久しぶりの再会が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 終業式 小卒業式
3/25 年度末休業
3/26 離任式