5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

2/12 感謝を込めて、給食室を訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の各学級で、3年間毎日給食を作ってくれた
給食調理上の皆さんに、一人一人のメッセージが入った
画用紙が渡されました。

どちらも笑顔でした。
渡した後の3年生は、やはり
「もうすぐ給食が食べられなくなるのは本当に悲しい」
という言葉を口にしていました。

メッセージの中には
「ありがとうございました。」
「本当においしかった。」
「朝早くから毎日作ってくれてありがとうございました。」
「これからの給食を食べたいのに、残念」
などなど感謝の言葉が述べられていました。

2/12 修学旅行のしおりが完成

自分で1枚ずつ紙をとって
ホッチキスで止め、
製本テープを貼り、完成

早速、中を開き、
新幹線に自分の席があるか
部屋割で自分の部屋は と探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 ハヤシライスとさつまいもプリン

今日の給食は、定番の深みのあるハヤシライスに
本日のデザートは小千谷名物の「さつまいもプリン」です。
上品で自然な甘みがとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 カウントダウンカレンダー解いてみてください

画像1 画像1
画像2 画像2
4組のカウントダウンカレンダーを
特別に掲載します。
4組担任が数学担当でもあるのでしょうが、
残り日数を平方根で
さらに自分の思いを、文章問題で出題です。




連立方程式ですね。
xとyは合わせて500個ですから
 x+y=500
1日目と2日目(3割引き)の合計が40880ですから
 100x+(100−30)y=40880
でしょうか
 さて、yは「最高」ということで「315」かと思ったのですが、、、、ダジャレではないようです。

2/12 テスト返し

1年生の国語です。
テストが返却され、解説がされています。
文章の説明では、「てにをは」が大事です。
文章を書きなれておくことの積み重ねが出ます。
日頃の話し方でも、意識すると大きな差になります。
画像1 画像1

2/12 ご確認ください 防災について家族の動き

1年生の防災教育の授業です

新潟県では、過去の災害を教訓に独自の防災教育プログラムを作成し
各校で取り組むこととなっています。
当校でも学年ごとに時間を設定し、指導しています。
水害、地震、豪雨などなど内容も様々なものがあります。

今日の授業では
「水害発生 その時、命を守る日頃の心構え」をテーマに
・水害(洪水)はなぜ起きるのだろう
・注意報、刑法、避難勧告、避難指示のどの段階で避難しますか
・洪水が発生したらどうするか
などを考えました。

さて、質問に
災害が発生したら、
家族と集まる場所は決めてあるか(携帯電話が使えない場合もあります)
家族の安否確認はどうやって行うか
避難できなかったらどうするか
などもあります。
是非、非常時の家族の動きについてはご家庭で話し合って確認しておいてください。
画像1 画像1

2/12 2学期を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のまとめをしています。
卒業に向けて、こういうことは1年生2年生よりも3週間早いです。

あっという間だと感じているようです。

2/12 カウントダウンカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれに個性があって見ていて
思いが感じられます。

2/12 3学年朝会 表彰と講話

定期テストでの学習強調週間での
各学級のMVPの表彰です。
複数の表彰者を出したクラスもあり、立派です。

職員からの話では、「中学校時代の話をしてください」との
リクエストだったということで2組担任が話をしました。
・家が学校のすぐ近くだったこと
・卒業記念品で中庭に時計を贈ったこと
・木造だった校舎が火事で燃えてしまったこと
・購買が無人購買だったこと(どの年代まで通じるでしょうか?)
 これらをもとに3年生への思いを話ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 3学年朝会 卒業プロジェクトファイナル

極寒の体育館でしたが、
女子に脚が寒くないか聞いたら、笑顔で大丈夫ですとのことで
すごいなと思いました。

前回の卒業プロジェクトの結果を受けて
卒業プロジェクトファイナル3daysです。
基本的なことにこだわり続ける3年生の姿勢が素晴らしいと思います。

3日間ガンバロー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 冷え込みました

来週の今頃は、
2年生は修学旅行2日目で
京都で朝を迎えています。

今朝は、放射冷却でものすごく冷えました。
ということで、朝の青空に月がとってもよく見えたので
写真を撮ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 堤友朝会 退場風景

堤友朝会での感想をインタビューしている写真と

あまり掲載しない退場風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 堤友朝会 みんなでレク、〇×クイズ

3つの学年が集まるのはこれが最後ということで、
皆で学年が混ざるようなレクとしようということになりました。
〇×クイズを2年生中心に用意して行いました。
楽しいひと時でした。
各学年代表1名ずつが感想を述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 堤友朝会 3つの学年がそろうのはこれが最後

堤友朝会で全員がそろうのは最後です。
今日の主な内容は、学習強調週間の取組の振り返りです。
全校で目標時間を超えることができたとのことでした。
3年生は、グラフの用紙が全く足りず、さすがという感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 専門委員会2

新委員長もそれぞれに頑張っていました。
自分なりの計画や考えをしますほか、
サンクス週間での取組も2年生と1年生で作戦を練りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 専門委員会1

生徒会総務やそれぞれの委員会で
新旧のリーダーが中心となって
これまでの振り返りや今後の取組検討を進めています。

3年生の皆さん本当にお疲れさまでした。
という2年生の新委員長の声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 今日から3年生の卒業式練習

体育館は寒いですが、今日の6限から
3年生の卒業式練習がいよいよ始まります。

晴れ間が出てきましたが、
少しでも体育館が温かくなってほしいです。

今日は、卒業式の隊形を作り、
卒業証書授与の練習をします。

ほどよい緊張感がまた決意を新たにさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 こんなノートにできるといい

各教科の自学でこんなふうにすると
力がつくという見本になりそうなノートの例が
掲示されています。

お互いの学習方法の良さを確認して
自分なりのより良い方法を見つけてほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/7 3年生のためにサンクス週間に向けて

1学年朝会後に
3年生に感謝を示すサンクス週間で
3年生にエールを贈る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 1学年朝会

今日は
各学級代表の発表で、
テストの反省が述べられました。
どの生徒も反省を生かして、次のテストにどう取り組むかという目標を掲げました。
立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 終業式 小卒業式
3/25 年度末休業
3/26 離任式