2/19 修学旅行 伏見稲荷 人気のスポット
連続する鳥居は
外国人の人気第1位とのこと くぐる姿も笑顔です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 修学旅行 午後の金閣寺![]() ![]() 天候もよくラッキーでしたね。 2/19 いよいよ卒業合唱の隊形づくり
卒業合唱の隊形づくりと
卒業合唱の合わせの練習です。 いよいよだなという感じです。 3年部職員の方も、卒業式に向けた思いを込めた言葉を飛ばします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 今日の給食 ほっけのみりん焼き
しまほっけのみりん焼きが今日のメインです。
のっぺい汁もおいしいです。 修学旅行の2年生はそれぞれ何を食べているのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 平和学習 長岡空襲講話
長岡空襲を実際に体験された講師の方から来ていただき
2クラスずつお話を聞かせていただいています。 実際の話やその時の気持ちや状況などの話をされ、 平和が改めて身に沁みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 京都 四条烏丸
ちょうどいい天気です。
外国人の方は少ないそうです。 ![]() ![]() 2/19 修学旅行 清水寺に向かう三年坂
土産物店がたくさんある通りです。
ここでは写真を撮るときもマスクは外しません。 清水の舞台 音羽の滝 地主神社 などたくさん見るところがあります。 ![]() ![]() 2/19 修学旅行 金閣寺
晴れてよかったですね。
金閣寺は行く時間帯で 輝き方が違います。 午後から行くとちょうど太陽が反射するような感じになります。 ![]() ![]() 2/19 修学旅行 伏見稲荷
写真撮影の時だけ、
マスクを耳のところをもって外して撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 修学旅行 宿舎を出発 頑張るぞ
宿舎にはかっこいいエスカレーターがあるんですね。
普通はタクシー研修は玄関で出発するんですが、 エスカレーターで出発は何か空港みたいでカッコいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 修学旅行 タクシー研修スタート
タクシー研修のスタートです。
タクシー会社の朝礼の様子をデモンストレーションでやってくださいます。 これも、キャリア教育として大切な一場面です。 タクシー内の除菌や降車時、乗車時の消毒にも細かな対応をしてもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 最後の学年レク3
精一杯動いて
さわやかです。 大接戦でドッチが勝ったのか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 最後の学年レク2
ものすごい叫び声が響いています。
途中からドッヂビーを2つ投入 もう不意打ちの応酬です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 最後の学年レク1
1限は、最後の学年レク
学級対抗ドッヂビーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 昨日のアクセス数が新記録 ありがとうございます
昨日のアクセス数 1490アクセスは
堤岡中ホームページアクセス新記録です。 ちなみに 2番目は体育祭で、1190アクセス 3番目は中越各種大会1日目で、830アクセス 4番目はチャレンジウォークで、819アクセス です。 ![]() ![]() 2/19 修学旅行 班別研修にまもなく出発![]() ![]() 発熱等は無し。 十分睡眠をとって、朝食も済ませました。 宿泊先は京都駅と二条城の中間くらいの京都の中心部です。 夜には、よしもと芸人お笑い体験が待っています。 天気は曇りから晴れくらいになっているとのこと、恵まれています。 まず今日の研修を中身の濃い実りあるものにして宿に帰ってほしいです。 2/19 修学旅行 昨日の追加 クラス別学習1
京都の歴史や文化を肌で感じ、皆さん楽しく活動をしていました。
楽しい思い出が出来たようです。 これからはクラス毎に夕食を食べて宿泊先に向かいます。 ![]() ![]() 2/19 修学旅行 昨日の追加 平等院鳳凰堂
硬貨でなじみのあの建物だーという感じですね。
なによりも天気でよかったです。 午前中は天気は良くなかったみたいですが、 運を味方につけているようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 修学旅行 昨日の追加
3組のねりきり細工体験です。
細工といっても和菓子ですから 味も大事ですね。 食品サンプルを作るような感じなのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 修学旅行 3組 ねりきり体験
和菓子作りで使う道具を使って、
京菓子ねりきり細工体験を行ないました。 ![]() ![]() |
|