1/27 なんと! 3年生のある教室
この学級の今日の午前の授業は、美術・技術家庭・理科・体育です。
午前中はすべて特別教室などのこの教室を使わない授業です。 1限からもう給食隊形になっていることがすごい。 「先を見ての行動はさすが3年生、チームワークもすごい」と全校朝会で紹介したことがあります。 今日はさらにびっくりしたことは、窓が開けてあることです。 インフルエンザ予防のために、全校で2限と3限の間の休み時間に、保健委員会の放送で全校で窓を開け空気の入れ替えをすることにしています。そこまで見越して行動するのはすごいと思います。教室にいないときにすごさを感じさせるということは、本当にすごいです。 ![]() ![]() 1/27 3年生教室のカウントダウンカレンダー
カウントダウンカレンダーは、毎日いろいろな人が作成しています。
一日一日が大事ですね。 思いが感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 授業の様子 3年生
大人が考えてもいいような学習内容の授業があります。
技術家庭の授業では 「こどもの声は騒音か?」をテーマに学習しています。 こどもの声を騒音と思うようになった原因は 1 子育て世帯の減少(4割台から2割台まで半減) 2 定年世代の増加 3 夜間就業者の増加 などだそうです。 長岡市の市政だよりなども資料に子育てについて学習しています。 社会の授業では、 経済対策について学習しています。 国内総生産(GDP) 景気循環(好景気と不景気が交互に繰り返される)ことなどを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 堤友総会3
総会終了後の様子です。
後片付け がんばったーという雰囲気が分かります。 生徒会誌の写真撮影 生徒会総務を中心とした反省会 この話し合いが大事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 堤友総会2
400人近い人の中で、話をするというのは、
ものすごく大変なことだと思います。 堂々と話すことができてすばらしいと思います。 開会のあいさつとして ・総会要項にのっていない日頃の頑張りを想像して参加してほしい ・3年生から、取り組む内容も大事だが、取組に向けた気持ちを受け継いでほしい。 ということを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 堤友総会1
今年度の生徒会活動の成果を確認する総会です。
生徒会総務のメンバーは様々な思いがあると思います。 これまでの準備お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 1年生福祉学習 車いす
体育館では、車いす体験です。
車いすで乗り越える障害を用意してあります。 車いすを押す方よりも、乗せてもらっている方が、緊張している様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 1年生福祉学習 高齢者
高齢者体験グッズを装着しての体験です。
音の遮断するヘッドホン 手首には重り 手首と足には動きを制限するベルト 視野を狭めるゴーグル 動きにくそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 1年生福祉学習 視覚
今回の福祉学習のポイントは2つあります。
一つは、 障がい者の、感覚を体験して、障がい者の立場をより理解すること もう一つは、障がい者をサポートするにはどんなことを意識する必要があるのかを考えて、知ることです。 視覚についての体験は2人1組で一人はアイマスクをし、階段の昇降をします。 アイマスクをしている人へのサポートは声が主です。 さて、うまくサポートできるか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 1学年朝会 定期テストに向けて
学年朝会の内容は
第4回定期テストへの抱負 でした。 1年生最後のテストに向けて、目標や取りみ方などを話しました。 第1回定期テストに向けての頃から考えると、 目標が具体的になって、自分のことを見つめる力が伸びたと感じます。 最後に学年主任から、1・2限の福祉学習についての話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 清掃班長会議 今年度最後の清掃担当
昨日昼休みに、今年度最後となる清掃班長会議が行われました。
3年生の全校のリーダーとしての最後の務めです。 各清掃場所で、3年生が良きリーダーとなってくれています。 卒業まで30日を切りました。 毎日が大事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 今日の給食は、昭和40年代
給食月間は楽しいメニューが続出です
今日は「昭和40年代のメニュー」 ソフト麺 ミートソース フレンチサラダ みかん 牛乳 保護者の皆様と食べたいようなメニューでしが、 令和の生徒も大好きなメニューです。 ![]() ![]() 1/23 リフォームに挑戦 つばさ学級
昨日に続き、生活を改善する学習として
家具のようなものを直したり、作ったりする作業を行いました。 自分たちが頑張ったものが形になるのは自信につながります。 笑顔で頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 授業の様子 保健体育
教えてもらったことをもとに笑顔で、自分たちで練習しています。
来週月曜日の昼休みを使って 各学年有志による保健体育でのダンス発表を行います。 多くの生徒のダンスが見られるようで楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 授業の様子 技術家庭
1年生では、
材料の加工(保護者の皆さんが中学生のころは、木材加工や金属加工といった内容) 木材だけではなく、金属やプラスティックも扱います。 2年生では 食生活(保護者の皆さんが中学生のころは、調理といった内容)です。 鮭のムニエルについて学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 授業の様子 理科
1年生は、光の反射
2年生は、LED(発光ダイオード) について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 2学年朝会 校歌を歌おう
2学年朝会は
新専門委員長の抱負の2回目と 全校での取組「校歌を歌おう」 です。 新委員長の抱負では、堤岡中学校を前進させるための決意が感じられました。 校歌の取組では、学年の半分ずつが歌いながら徐々に声を出すように取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 2学年PTA ありがとうございました
今日の内容は
修学旅行説明会と進路学習会でした。 平日にもかかわらず、ご覧の通り多くの方から出席いただき 本当にありがとうございました。 修学旅行説明会では、 ・全体計画や日程 ・旅行中の決まりや持ち物 進路学習会では、 ・進路選択や決定の心構え ・公立高校と私立高校の選抜について などの説明を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 今日の給食は「ながおかうまみランチ」
おいしく減塩する工夫をしよう
ということで、今日は塩分控えめの給食です。 メニューは 鶏のごまごま焼き キノコの千草和え 豆乳汁 ごはん 牛乳 です。 豆乳汁がとてもやさしい味なのにおいしくて まさに「うまみ」を感じる一品でした。 ![]() ![]() 1/22 自分たちで完成させよう
つばさ学級の隣の部屋をリフォームしています。
コンパネを組み合わせて作ったテーブルを サンドペーパーで仕上げて、運びます。 とても楽しそうに頑張ってくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|