3/11 1・2年生と保護者の皆さんへ
先週、家庭訪問を行いましたが、
それぞれ頑張っていることを感じました。 休校中ですが、家庭との連携が大事だと感じております。 今後、また連携をとることについて検討していますので よろしくお願いします。 学校からの課題だけでなく 「時間がたくさんあるからこんなことをやってみています。」という話などが聞けるといいなと思います。 料理をしている人などはかなり腕をあげているのではないでしょうか ![]() ![]() 3/11 4月に向けて教室環境づくり
それぞれ家で頑張っていることと思います。
時間があるということは、自分の可能性を広げる時間でもありますので、 プラスに考えていい期間にしてください。 現在学校では職員で ・成績処理や個々の1年間の記録のまとめ ・教室整備 などをしています。 本来であれば、生徒自身が教室づくりをして 進級への気持ちを高められれば良かったのですが、 時間がかかりますが職員で協力して頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 休校2週目に入りました
天気が良く暖かいですね
休校も2週目になりましたが、各家庭でどう過ごしているでしょうか。 家庭訪問で配付した課題は頑張れているでしょうか。 学校では職員で様々ことを進めています。 今年度の成績処理や屋外でのネット上げ作業などなどたくさんあります。 今日は午後に、清掃作業をしました。 広い校舎を全部はできませんが、分担して頑張りました。 やはり人数が少ないので大変ですが、登校したときのためにできることを頑張ろうという気持ちが伝わる時間でした。 写真は 上げれらたネット 管理員が雪囲いを外した植え込みです ![]() ![]() ![]() ![]() 3/6 校長から、休校中にできれば是非やってほしいこと
やってほしいことはずばり「タイピング」です。
それにはこの休校は最高の機会です。運動的要素もあります。 家庭にPCがあれば是非チャレンジしてください。 キーボードを見ないでできる「タッチタイピング」を身につけておくと 数年後にものすごく助かります。 高校に行くと「情報」という教科があります。 タイピング技能で大きな差がつきます。遅いことは大きなハンデです。 仕事でパソコンを使用することは当たり前ですが、 タブレットの普及でタイピング力が低下しています。 タイピングは年齢が若いほど身につくのが早いです。 中1は中3の2倍くらい、それくらい違います。 高校や働くときになって身につけるのはとても大変です。 下の絵が指の置き方です。 FとJに人差し指を置き、すべての指をホームポジションに おいた状態でのタイピングをぜひ見につけましょう。 下記リンクで練習すれば上達が早いです。 ちなみに校長はパソコン検定のもので準2級くらいです。 中学生が練習すれば、すぐに追い越せます。 反射神経が鍛えられます。 是非この機会に頑張ってみてください。 パソコン検定 https://www.pken.com/tool/typing.html タイピング技能検定 https://web.e-typing.ne.jp/ ![]() ![]()
|
|