1/23 2学年朝会 校歌を歌おう
2学年朝会は
新専門委員長の抱負の2回目と 全校での取組「校歌を歌おう」 です。 新委員長の抱負では、堤岡中学校を前進させるための決意が感じられました。 校歌の取組では、学年の半分ずつが歌いながら徐々に声を出すように取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 2学年PTA ありがとうございました
今日の内容は
修学旅行説明会と進路学習会でした。 平日にもかかわらず、ご覧の通り多くの方から出席いただき 本当にありがとうございました。 修学旅行説明会では、 ・全体計画や日程 ・旅行中の決まりや持ち物 進路学習会では、 ・進路選択や決定の心構え ・公立高校と私立高校の選抜について などの説明を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 今日の給食は「ながおかうまみランチ」
おいしく減塩する工夫をしよう
ということで、今日は塩分控えめの給食です。 メニューは 鶏のごまごま焼き キノコの千草和え 豆乳汁 ごはん 牛乳 です。 豆乳汁がとてもやさしい味なのにおいしくて まさに「うまみ」を感じる一品でした。 ![]() ![]() 1/22 自分たちで完成させよう
つばさ学級の隣の部屋をリフォームしています。
コンパネを組み合わせて作ったテーブルを サンドペーパーで仕上げて、運びます。 とても楽しそうに頑張ってくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 3学年朝会 学級別校歌練習
学級別練習は
練習の仕方も様々です。 合唱コンクールの隊形で歌うクラスもあれば、 円になって体育祭の雰囲気で応援リーダーが引っ張るクラスもあります。 学年で一緒になった声は、最初とはレベルが違いました。 しかし、まだまだ満足はできていない様子が頼もしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 3学年朝会 3年生の取組を1・2年生評議委員が見学
今日の3学年朝会は
全校での取組「校歌を歌おう」の3年生の取組を 1年生、2年生の生徒会や評議員が見学に来ています。 生徒会長からの話の後で、学級ごとに体育館の4つの角に分かれて 練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 3年生と評議委員の掲示
3年生の掲示
新しいことよりも、 基本をしっかりと! という3年生の姿勢がうかがえます。 評議委員は 今回は全校での取組として前進をしようとしています。 ![]() ![]() 1/21 元気アップ週間の掲示2
しっかりした睡眠で、
家庭学習をしっかりと記憶にすることが大事ですね。 1月も後半、体調に気を付けて過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 元気アップ週間の掲示1
今回のポイントは、睡眠です。
睡眠がなぜ大事がという 掲示です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 全校朝会
久しぶりの全校朝会です。
整然と早めに集まる雰囲気が 以前よりも増してきているのを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 今週は小中連携での元気UP週間![]() ![]() 「元気UP週間中に特に頑張りたいこと」 目標とする「起床時刻」「就寝時刻」を決め、頑張ります。 ご家庭でもご確認ください。 今回の重点は「自分の生活習慣を見直すこと」です。 1/20 インフルエンザに注意を
また、インフルエンザで学級閉鎖をしている学校が増えてきました。
本当に今シーズンのインフルエンザは広域での流行とならないのが 逆に意識につながりにくく、厄介です。 意識を継続してインフルエンザ予防をしましょう。 ![]() ![]() 1/20 6限後清掃に慣れてきました
1月に始めた校時表変更にもだいぶ慣れてきたようです。
清掃を手際良く頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 今週は私立高校の受験が多数
今週は3年生で、私立高校を受験する生徒が多数います。
いよいよ勝負の時ですね。 一時間一時間を大事にしてほしいと思います。 ![]() ![]() 1/20 書き初めが廊下を飾っています
1月らしいです。
廊下には書き初めがずらっと展示されています。 1年生 「決意新」 2年生 「山河悠然」 3年生 「世界遺産」 どれも難しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 1月の標語
長岡市のネットワークに表示される
1月の標語です。 エンドレスにならないようにするけじめ・決断が大事ですね。 ![]() ![]() 1/17 1学年朝会 さわやかに目覚める方法
1学年朝会の今日の発表のお題は
「さわやかに目覚める方法」でした。 1日のスタートをさわやかにすることは、受験期の3年生にとっても、2年生にとっても大事なことです。 ・光を浴びる ・温かくして寝る ・冷たい水で顔を洗う ・着替える など様々な方法が試されているようでした。 職員からの話では、高校についての話がありました。 県内の高校についての掲示がしてあります。 まずはどんな高校があるのか知ることからスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 修学旅行のための学年学活 2年生
6限に修学旅行についての学年学活をしました。
主な日程の説明 各係からの決まり等の説明 が主な内容です。 記録係からは、説明に劇が取り入れられるなど 先輩から学び新たなことにチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 外部講師のダンス授業 最終日は2年生
2週間にわたって外部からダンス講師を招聘して
専門的な指導をしていただきました。 生徒の良さを引き出していただき、楽しそうに ダンスにチャレンジしていたように思います。 途中には、個人個人の決めポーズを入れる部分や、 チームでの決めポーズを入れるなどの工夫する部分もありました。 楽しそうに、難しいことにチャレンジし、できたという喜びの表情もありました。 運動量もかなりありますので、単に表現活動というだけでなく 体を温める、さまざまな筋肉を使う、体中の筋肉を伸ばすなどの要素を入れると 部活動や体育の時間にも有効活用できる要素があります。 今後検討して生かしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 長岡市給食週間献立 平成のビビンバ
今日の給食のテーマは、平成の初めのころの給食です。
ビビンバは、すっかり給食の定番となりました。 来週には、明治・大正の給食 そしてなんと令和の給食があります。 今日はデザートも特別デザインでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|