1/31 1学年朝会 みんなで輪になって
学級練習では
体育祭の応援リーダーが中心になって声を出しているクラスもありました。 学級練習の後で 皆で輪になって歌いました。 輪は、安心して声を出せるように一工夫されています。 ステップを一つ一つ踏んで声が出るようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 1学年朝会
1学年朝会の
学級代表の発表は、 「この週末の過ごし方」でした。 次にみんなの前にずらっと並んだのは 校歌プロジェクトのリーダーです。 各学級のリーダーを中心に各学級ごとにまず5分間の練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 これは新幹線です
これは 上越新幹線 とき310号 です。
左が3列、右が2列 乗降口がコーンで示されています。 東京駅は終点か始発なのでさておき、 長岡や京都は途中の駅なので、乗降時間が短く、 乗降は勝負です。 先頭を決め一気に乗り込む、一気に降りる練習をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 今日のメインディッシュはサメ
今日の給食のメインは
「サメのかんずりごまソース」 サメはアジアでは一般に食べられているそうです。 肉質は、ブリのようでもあり、カツオのようでもあるような感じです。 そこに新潟県新井市が有名なかんずりを使ってピリ辛に仕上げました。 他には五目ひじき、スキー汁、ごはん、牛乳でした。 スキー汁は、豚汁のジャガイモをサツマイモに変えたような感じの汁です。 とてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 2学年朝会 テストに向けて
2学年朝会は
今年度最後のテストに向けてと 修学旅行の班行動について でした。 来週からもう2月、修学旅行も間近です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 ボッチャ体験 やってみよう
合計8コートを作って勝負開始、
最初はなかなかうまくいきませんが、 徐々にわかってきて勝負が面白くなっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 ボッチャ体験 2020オリパラ関連
2020オリンピック、パラリンピックに関連して
今日は、ボッチャ体験です。 市のスポーツ協会の方を講師に迎えてご指導いただきました。 ルールはカーリングに似ていますが、カーリングと違うのは標的の位置が決まっていないことです。 玉は、大きさ重さこそ決まっていますが、材質や転がりやすさはいろいろなのだそうです。 白球に相手よりいくつ近い球があるかで得点が決まります。 一番下の写真みたいになると、投げる順番が変わりますから判定は大事ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 修学旅行に向けて 新幹線の座席決め
5限に新幹線の座席決めをしています。
楽しみな時間の相談です。 車中も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 今日の給食室(水曜恒例)
給食室の皆さん、いつもながらチームワークがいいなと感じます。
大きな鍋に一つ一つものを加えていく、卵をこのサイズでかき玉にするのもチームワークのなせる業ですね。 今日から新人の方がチームに加わりました。 エプロンのつけ方一つでも今日は研修のようです。 さまざまなことも指差しチェックしたり、衛生のチェックをしたり、 安全安心な給食を作るためには細心の注意をしています。 堤岡中生徒のために、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 3年生三者面談よろしくお願いします![]() ![]() 今日はあいにくの天気ですが、 気を付けてご来校ください。 1/29 昨日のアクセス![]() ![]() 閲覧ありがとうございます。 1/29 今日の給食
今日のメニューは
チャーハン マセドニアンサラダ 卵と大根のスープ ヨーグルト 牛乳 です。 マセドニアンサラダはねっとりとして、ポテトサラダよりもさらにおいしいです。 今日のヨーグルトは、生クリーム入りのヤスダヨーグルトです。 おいしかったです。 ![]() ![]() 1/29 今日の給食室 アレルギー除去食を作る
アレルギー除去食を作る様子です。
対象数徒と検食の分を作ります。 最後に青いラップをかけ、間違わないようにします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 3学年朝会 卒業合唱に向けて
卒業合唱の指揮者が立候補で承認されました。
卒業合唱への思いが感じられます。 大役に自らチャレンジする、卒業に向けた思いが感じられます。 職員からの話では 自分の高校選択から現在までの友人のつながりについての話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 3学年朝会 卒業プロジェクト第2弾
各学級の卒業プレジェクト第2弾の取組結果の発表
日常のことをしっかりと頑張った様子が確認できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 部活動 屋外
まさか、この時期にグラウンドが乾いているなんて
屋外の部活とってはうれしい悲鳴です。 暗くなるのはどうにもならないですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 部活動 体育館
校時表の見直しで部活動時間は少し長くなりました。
冬場の練習は時間が特に大事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 堤友朝会 おつかれさまでした
朝会後の、新旧役員での反省会
3年生は、自分たちに厳しくもっと上をの感想 2年生、1年生には、次からはあなた達の番がんばっての声 大きなバトンが渡されました。 ![]() ![]() 1/28 堤友朝会 生徒会役員の引継式
旧役員を代表しての生徒会長の話
そして、引継ぎ自分の赤ファイルを渡し、握手 「よろしくお願いします。たのむぞ。」 「今までお疲れさまでした。頑張ります。」 新役員が前に出て、新役員を代表して新会長のあいさつ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 堤友朝会 校歌の声
先週各学年で、校歌の向上に取り組みました。
その効果あってか、先週よりも伸びやかな声が出ていたように思います。 今週からのさらなる向上を期待したいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|