広報委員会の大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ワックスがけ作業を行いました![]() ![]() 力を合わせて効率的に作業を進めることができ、予定より早く終えることができました。 がん教育授業の2回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガイドランナーに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童生徒の感想 ・ガイドをして、コーンを曲がるところを案内することが難しかった。しかし、きずな(ひも)があったのでよかった。 ・ガイドをしてみて、思っていなかった方向に進んだり、思ったスピードでなかったりとどう説明したらいいのか難しかった。 ・ガイドされて不安な気持ちが多く出てきました。コーンにぶからないか、壁にぶつからないかなど不安なことがたくさん出てきました。でも、杉本先生が「相手を信じること、勇気を出すことが大切だと」と言っていて、私にはこれが足りなかったんだと思いました。 ・パラリンピック映像を見て障害者の人たちがみないきいきと走っていてすごいなと思いました。どの人とも公平にスポーツしている姿に感動しました。 薬物乱用教室(小学校)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブックカバーでバッグづくり本番
広報委員会の活動として、いらなくなったブックカバーを使ってオリジナルバックの製作を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本のポップづくり 図書室に展示![]() ![]() 本の内容は、これからの共生社会にかかわるものを紹介しています。 全校SST 新聞復元ゲーム![]() ![]() ![]() ![]() がん教育の授業
養護教諭が中心となって指導内容を検討し、小学生には6日、中学生には9日に1解明の授業を行いました。
がんの現状と原因について正しい知識を得て、予防法について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田地区クリスマスお楽しみ会に訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもしろ実験わたあめづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス会に向けた取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も教務室の教職員を相手に練習を行いました。 給食試食会・学校保健委員会のアンケートから
<給食試食会>
〇味は薄いというよりも、食材の味がしっかり味わえる味付けでした。 みんなで食卓を囲んで食べている雰囲気が、和やかな感じでよかったです。 〇地域の特色や季節感もあり、手の込んだ給食ですばらしいと思いました。 〇楽しそうに会話をしながら食事をしている姿を見ることができました。家庭ではなかなか作ることのないおかずもあり、今度挑戦したくなりました。 〇先生も子どもも一緒に楽しそうに話している姿を見られて、とてもいい雰囲気だと思いました。 <学校保健委員会> 〇子どもたちの発表は、例や統計データなどを用いていたため、説得力のある内容でした。 〇ストレス解消法や意見交換で、家で早速実践してみたいと思う内容がいろいろありました。 〇アンケート結果を数字で見るだけでなく、一人一人の背景を考えて伝えていることが感じられてよかったです。みんな同じでなく、それぞれの子どもに寄り添っていただけることで、安心して学校にいけることにつながります。 〇ヘルスアップ週間は意識づけの機会になっています。家族でこれからも話し合っていきたいです。 <今後に向けて> メディアやゲーム依存についての要望が共通してありました。 先日、若者の「ゲーム依存」に関する初めての全国実態調査の結果が27日公表されました。 10〜29歳の5人に1人が、平日に3時間以上ゲームをしていることが分かり、生活や健康への影響が明らかになりました。 調査は厚生労働省の事業の一環で行われ、今年1〜3月、国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県)が実施しました。 中学2年社会科の授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、世界遺産をキーワードに県内のことがらについて、歴史分野・地理分野を組み合わせた内容で学習を進め、思考ツールを使いながら発想広げて取り組んだ授業でした。 参観者の質問に的確に応答し、学習内容の深さを感じました。 授業後の協議では、指導案を拡大したシート使って、時系列に沿って、効果的だったことやアドバイスなどを記入した付せんを使って研修を行いました。 ブラインドウォークに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブラインドウォークの基本である「誘導する人の肩や肘をアイマスクを付けた人に軽く持たせれば、見える人が必ず見えない人より半歩先になるので安全に誘導できる」を意識して取り組みました。 馬高縄文館の学芸員から学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本のポップづくりが進んでいます![]() ![]() ポップづくりは、自分が伝えたい「感動」や「面白さ」を、できるだけシンプルに表現できる言葉で作成します。 また、本の中のいくつかの言葉の中から、自分がいちばん推したい言葉を整理して、キャッチコピーも有効な手段となります。 その本を読んだことのない人が興味を持ってくれるものにしていましょう。 太田っ子防災週間の課題のお願い
先週金曜日に次の課題を全校児童生徒に出しました。
「この秋、台風15号と19号が襲来し、東日本を中心に大きな被害が出ました。写真を見ながら、それぞれどんな被害が出たのか、災害の種類などを考えてみましょう。」 ワークシートの提出が29日(金)となっています。ご家庭でも話題にしてみてください。 フラワーロードの冬支度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドマッサージ等の実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭での練習に加えて、他後の時間に職員を相手に練習を行いました。 |
|