「令和6年度 年間行事予定」は、R06.03.12段階のものです。その時々のおたより文書でご確認をお願いします。

9/30 PTA1学年行事ありがとうございました3

大玉送り、しっぽ取りと汗を流して笑顔のレクでした。
参加の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 PTA1学年行事ありがとうございました2

種目の説明をして、最初の種目は風船リレーです。
急ごうと思うほど、難しい種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 PTA1学年行事ありがとうございました1

PTA1学年行事の親子レクに参加いただきありがとうございました。
楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

選手宣誓、準備運動なども体育祭さながらでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 季節の変わり目です 風邪に注意を

画像1 画像1
のどの風邪、セキの風邪
ちょっと腹痛気味の風邪
などの体調不良で早退する生徒が多めです。

インフルエンザが例年よりも早く流行との情報もあります。


急に寒くなってきました。
保護者の皆さんも高校生の皆さんも風邪に気をつけてください。

9/27 授業の様子 3年生

社会科は労働三権
理科は電離
どちらも大事な内容です。集中しています。
数学は難問にチャレンジしていました。
長方形に、台形が徐々に重なっていく状態の中で、その面積やいろいろな寸法がどう変化するか数式で表してみようというものです。こういうときこそ、話し合いをして知恵を集めることが大事です。頑張って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業の様子 2年生

理科は「神経」でした。
これでものすごい情報が伝わっていくのですから神秘です。

英語はALTの授業
ペアを変えていろいろな人と英語で話す授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 ほほえみ作品展に出品

28日、29日と長岡市社会福祉センタートモシアにて
ほほえみ作品展が行われます。
出品する作品がつばさ学級に展示されています。

切り子のコースターを一生懸命に縫っています。
とても難しい刺繍を頑張っていました。

土日は是非トモシアに行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 全校生徒の歯科検診

9時から全校生徒の歯科検診を行いました。
2人の学校歯科医から来ていただきました。

全体的に堤岡中生徒はよく歯を磨いているとのお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 1学年朝会3 大玉送り

大玉送りとしっぽ取りの説明です。

親子で是非いい日にしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/27 1学年朝会2 風船リレー

明日の1学年PTAレクの風船リレーの説明です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/27 1学年朝会1

秋風が爽やかな朝です。
1学年朝会は最初に担任の話
後半はPTA学年レクの実行委員の説明でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 小中連携の取組 公開授業2

数学の授業です。
一次関数の式からグラフを作った学習から、
グラフから式を導き出す学習です。
課題が徐々に高度になり、最初は簡単に解けていたのが、
知恵を集めないと解きにくくなります。
お互いの交流が大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 小中連携の取組 公開授業1

中学校区の小中連携で
お互いに授業を見て検討をする研修を行っています。
昨日の5限は理科の授業
「塩化銅の電気分解」です。
5限の授業を小中教員で参観し、放課後の研究協議会を行いました。

銅の水溶液は青色が美しいです。
さて、電気分解するとどうなるんだったでしょうか。
どうやって確かめるのだったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 元気アップ週間の掲示

9月30日から10月4日までは元気アップ週間です。
この掲示を各家庭での生活習慣改善の話題にしていただければと思います。
掲示は
「睡眠の役割」
「メディアとのつきあい方チェック」
「スマホを使うときの約束」
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 2学年朝会 リーダーとしての自覚の朝会

冬にはこの学年から次期リーダーが選挙で選出されます。
今日の朝会では、生徒会三役から
リーダーとしての責任や自覚について話がありました。
実感をはなしはとても説得力がありました。

学年主任からは、生徒会三役の話を踏まえつつ、
専門委員会、部活動、学校行事などの場面では
それぞれがリーダーとしての自覚をもつことが大事であるとの話がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 ペットボトル回収は明日が最終日

今週は玄関でペットボトル回収を頑張っています。
だいぶ集まっています。
明日が、最終日です。
まだの家庭は是非明日忘れずにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 笑顔はじける挨拶運動 2日目 黒条小3

挨拶をして学校に戻ります。

小学生とは挨拶できるのですが、道中の地域の方ともっと挨拶できるといいなと思います。
是非、中学生に声をかけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 笑顔はじける挨拶運動 2日目 黒条小2

昨日と同様に
作戦は「バラバラで、ハイタッチ作戦」です。
黒条小は3方面から、生徒玄関に向かいますので、
途中の交差点、保育園方面、見附方面の3カ所に分かれて
挨拶運動をしました。
まだまだうまくいかない面もあり、検討を重ねながら「笑顔はじける」を
目ざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 笑顔はじける挨拶運動2日目 黒条小 1

今回の参加者数はのべ53名
前回がまんしてもらった1年生のメンバーが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 生徒のために 裏の努力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管理員室の内部の写真を初めてお送りします。
写真が何だかわかりますでしょうか。

実は体育祭の得点板を管理員がリニューアルしているところです。
数字一つ一つのものをデジタル表示にしようと制作しています。
棒には背景の色と同じ色、裏面には黒で数字を表現します。

塗料でいたと板がくっついたりするので大変な作業です。
手間をかけて来年の体育祭に備えている姿には学ぶべきものがあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 公立高入試
3/6 学校独自検査
3/10 全校朝会
3/11 班長会12