卒業式に向けて

 明日の卒業式に向けて、職員全員で、できる限りの準備をしました。 
 卒業生の皆さんにとって、心に残る温かい式になるように職員一同、心を尽くします。
 ご協力よろしくお願いします。

第35回卒業式の日程について

第35回 卒業証書授与式への対応について(お願い)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 第35回卒業式の日程等について(3年生へ)

3年生の皆様

明日の卒業式について連絡しますのでご確認ください。
よろしくお願いします。


3月3日(火) 第35回卒業式 日程

 9:00  卒業生登校完了、朝学活(クラスごとに教室で写真撮影)
 9:15  卒業生廊下整列、西階段で保健室前へ移動
 9:20  保護者受付完了(保護者の皆様は受付後、そのまま式場(体育館)へ)
 9:25  卒業生入場
 9:30  第35回卒業式
       1 開式の辞
       2 国歌斉唱
       3 校歌斉唱
       4 学事報告
       5 卒業証書授与
       6 校長式辞
       7 祝電披露
       8 卒業生お別れの言葉
       9 卒業記念合唱
       10 閉式の辞

10:30  卒業生退場
10:40  終学活
10:55  卒業生下校


 ※卒業生は持ち帰りの荷物があります。青カバンで登校してください。

一言一言に気持ちを込めて

 卒業式まで、あとわずかです。今日は、全校で合同の卒業式練習を行いました。入場や礼の仕方、授与や送辞や答辞などの練習を行いました。
 とても緊張した面持ちで、真剣に練習に臨んでいました。

 卒業式の進行をする生徒は、
「今回の卒業式の進行という、大きな仕事を務めることになり、私なりに練習から本番のように責任感をもち、前回進行を務めた3年生から教わったマイクを通して話すとも声を張るあどのアドバイスをしっかり意識して、3年生にとって中学校生活最後の行事としてふさわしいものにできるようにがんばります。」


「3年生にとって一番大事な行事である卒業式の司会を務めるので、緊張感を持ち、一言一言感謝の気持ちを込めて、卒業式を成功させたいです。」

と、卒業式に向けての意気込みを話してくれました。

 ぜひ、思い出に残る卒業式になるよう頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行における新型コロナウイルスへの対応について


新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、生徒の健康・安全を最優先に考え、長岡市教育委員会から、次のような指示がありました。

1 令和2年3月に予定されている修学旅行については延期すること
2 令和2年4月以降の修学旅行の実施については、今後の新型コロナウイルスの感染状況により、再度検討のうえ通知する。

※ 2年生は市教育委員会からの通知文書を持ち帰りますので、ご確認をお願いします。
 なにとぞ、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

自信がある

 今年度最後の、2学期期末テストがスタートしました。努力の成果を出すことはできたでしょうか。テストに向けた質問教室では、たくさんの生徒が残り、わからないところを熱心に質問していました。今回のテストをきっかけに、常に自主的な学習をしようとする姿勢を継続してほしいと願っています。

1日目のテストを終えた1年生の生徒に感想を聞いてみると、
「今日は、社会・英語・国語・音楽・家庭・技術のテストで自信がある出来でした。いつもよりたくさん勉強したから、良い点数が取れると思います。明日のテストに向けて、数学と理科の勉強をがんばりたいです。そのほかのテストも今は、自信がないので、明日のテストまでに勉強して、自信をつけたいです。」
と、話をしてくれました。

 ぜひ、体調には気をつけながら、勉強をがんばって、自信を持ってテストを受けてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正直にうれしいです

 今日は、とても寒い朝になりました。インフルエンザも現在校内では1名の欠席という状況です。
 さて、今日は、全校朝会が行われました。その中で、校長先生の講話と以下のような生徒の活躍に伝達表彰が行われました。

"実用数学技能検定 合格証" 3級 10名 4級 11名 5級 4名
"第34回BSN杯新潟県中学校選抜 新人バスケットボール大会"第3位大島中学校
"第6回西川カップバスケットボール大会 優勝 大島中学校
"長岡市スポーツ協会 最優秀選手賞 軟式野球 神保 紘大
"長岡市スポーツ協会 最優秀選手賞フットサル  宮島 渚
"長岡市スポーツ協会 優秀選手賞フットサル 宮島 渚
"長岡市スポーツ協会 優秀選手賞テニス 半沢 優羽
"長岡市スポーツ協会 優秀選手賞バレーボール 長部夏央子


軟式野球で最優秀選手賞の神保さんに感想を聞くと、
「正直にうれしいです。まさか、自分がこのような素晴らしい賞をもらえると思っていなかったので、とてもうれしいです。
自分がこの賞をもらえたのは、今まで一緒に戦ってくれた、仲間がいたからだと思っています。これから高校でも野球を続けます。高校で出会う仲間たちと一緒に甲子園を目指して頑張りたいです。」

とてもいい笑顔で話をしてくれました。おめでとうございます。ますますの活躍を期待します。そして、全力で応援します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞く力

 生徒会役員の任命式が終わり、早速、各専門委員長などを対象したリーダー研修会が始まりました。学校・学年のリーダーとしてのあり方を考え、自身の手でより良い生徒会をつくっていく基本的な資質を高める機会とすることや大島中学校の現状をふまえ、より良い大島中学校をつくるために何ができるかを、見通しをもって考える機会として、3回のリーダー研修が企画されました。

 第1回目の昨日は、校長先生の講話やその後、「感謝の気持ちを伝える方法」をテーマに各グループで協議を行いました。

参加した生徒は、
「校長先生の話を聞いて、学ぶことがたくさんありました。特に聞く力や集中力が大切だと分かりました。聞く力が身につくことで次に何を行動すればよいかや大切な事をしっかりと理解することができれるからです。
 また、失敗を恐れないという言葉がとても納得しました。いつも失敗を恐れて、あったいるか分からない時に発言ができないからです。なので失敗を恐れず勇気を出して、発言してみたいです。」

「今日の生徒会リーダー研修で、私は自分の意見をしっかりと出すことができたと思いました。また、新たに生徒会活動として、ふさわしくない活動について考え直すおとができ良かったです。最初に行ったアイスブレーキングでは、生徒会のリーダー同士が楽しく活動でき、仲間の絆を深めることができました。」

と、感想を話をしてくれました。

とてもいい研修会になったようです。今日の第2回も充実した研修ができることを期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん学校のことについて話をしました

 今日は、長岡市教育委員会の皆様から、訪問していただきました。授業の様子を参観していただいたり、給食を生徒と一緒に食べていただいたりしました。

 途中、漏電による、学校全体の停電が、約1時間程度ありましたが、生徒は落ち着いて授業を受けていました。

 教育委員会の方と一緒に給食を食べた生徒は、
「今日は、教育委員会と方と一緒に給食を食べて、いろいろな話をしました。その中で本を読む量と学力は比例することを知りました。他にも大島中学校のことについて、いっぱい話をしました。これからは家で本を読む時間をとりたいと思いました。」

と笑顔で話をしてくれました。

 停電でエアコンや電気そして水道等使えない中でしたが、本日の訪問ありがとうございました。

 また、停電で水道等も止まり、トイレが使用できなくなり、急遽大島コミセンと西地域図書館にトイレをお借りしました。
 ご協力ありがとうございました。

 今日は、電気をはじめ、いろいろなことに感謝する日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校のことを知ってもらえた

 今日は、大島小学校で、入学説明会を実施しました。大島小学校へご来校いただきありがとうございました。
 保護者と児童に分かれて、大島中学校の基本的なことをお話しさせていただきました。

 児童への説明では、1年生の生徒会役員が、プレゼンテーションや実際現物を見せるなど工夫して、6年生へ説明をしました。

 制服の説明では、制服の着こなし方をクイズ形式で、説明をしていました。児童は、積極的に手を挙げて、答えていました。

 説明した生徒は、
「小学生に中学校のことを知ってもらえたので、とても良い機会だったと思います。新1年生は、とても意見が活発で驚きました。新1年生に負けないよう意見を出し、よりよい大島中にしていきたいです。」
と、笑顔で話をしてくれました。
 春には、新1年生が入学します。ぜひ、よりよい大島中学校を一緒に作ってほしいと思います。

4月に大島中学校で、お待ちしております。よろしくお願いします。
また、不明な点等ありましたら、中学校までご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ 全中

 新しい年がスタートしましたが、幸先の良い報告が届きました。 女子バスケットボール部が、群馬県・山形県・福島県・長野県・新潟県の強豪チームが集まる、市内で開催されたバスケットボール大会のウィンターカップで、見事優勝しました。今日の全校朝会で表彰が行われました。


 女子バスケット部の代表は、
「今回の大会では、試合の入りが悪く、流れがつかめなかったため、前半から接戦になり、一人一人の役割が果たせなかったのが課題になりました。
 なので、今週末から始まる、県中学校選抜新人バスケットボール大会では、課題を修正し、練習から声を出してチームを盛り上げていきたいです。そして、大会では試合の入りを良くし、自分たちのバスケで戦いたいです。そして優勝を目指したいです。そしてその先の夏には、全国大会出場を勝ち取りたいです。」

と強い決意を宣言してくれました。
優勝おめでとうございます。
ぜひ、夢を実現してほしいと思います。 全校で応援します。

画像1 画像1

今年は「寝坊」をしない

 新しい年がスタートしました。今年もよろしくお願いします。今日から2学期後半が始まりました。生徒の元気な声が、また学校へ戻ってきました。

 今日は、全校朝会・学活で冬休みのことや新年の抱負を記入しました。その後は、通常通り、授業です。3年生は受験に向けてのテストも行いました。

2年生の生徒は、今年の抱負で、
「私ががんばりたいことは、2つあります。一つ目は勉強です。今まで家庭学習が苦手で、宿題をいつも学校でしていました。だから、今年は帰ってからすぐに自主学習をしたいと思います。そして、私はそれをあたり前の日常にできるように頑張っていきたいです。
 二つ目は、部活動です。私は今年の中越大会で県大会に出場できるようにがんばりたいです。そのために頑張りたいことは、2つあります。一つ目は、先生のアドバイスをしっかりと聞くことです。しっかりと聞いて上手になれるように頑張りたいです。二つ目は、絶対に寝坊しないことです。私は前まで寝坊をしてしまって練習時間が短くなってしまいました。そのために、毎日しっかりと目覚ましをセットして寝たいと思います。私はことのことを胸に頑張ります。」

と力強い決意を話してくれました。

ぜひ、それぞれの抱負が実現するよう頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの冬休み

 明日から冬休みに入ります。 今年1年間、地域の皆様や保護者の皆様には、当校の教育活動にご理解とご協力いただきましてありがとうございました。

 今日は、今年最後の全校集会を行いました。集会では、アンサンブルコンテストの表彰や女子バスケットボールの地区新人の優勝の表彰そして、校長先生のお話、生徒指導主事の指導などを行われました。そして、各クラスで学活をして、1年の授業を締めくくりました。

 
 3年生の生徒は、冬休みに頑張りたいことを話をしてくれました。

「私は、冬休みに入試対策を頑張ります。そのためにまず、生活リズムを整えて、体調をくずさないようにしていきたいと思います。私が入試に向けて頑張りたいことは2つあります。1つ目は、苦手を克服することです。解けなかった問題は、解説などを見てしっかりと理解し、2回目に解く時には、スラスラと解けるようにしたいです。2つ目は、効率よく計画的に学習することです。その日決めた教科をずっと続けて学習するのではなく、休憩を入れて区切りをつけて学習していきたいと思います。冬休みには主にこの2つを意識し、志望校に合格できるようにしたいです。」


 「私は冬休みにがんばりたいことが2つあります。1つ目は受験勉強です。最近あまり集中して勉強できていないので、冬休みは学習の妨げになってしまうスマホを母に預けてから勉強します。2つ目のがんばりたいことは、生活習慣をくずさないことです。夏休みは早寝早起きがうまくできず、体調をくずす日があったので、規則正しい生活をきちんと意識していきたいです。この2つのことを実行し、充実した冬休みにしたいです。」

 「僕は冬休みに受験勉強を頑張りたいと思っています。冬休みには塾の冬期講習があり、ほとんど朝から夕方まで勉強します。朝から夕方までというのはとても長いので、休憩する時と勉強する時でメリハリをつけ、塾での自習に真剣に取り組みたいと思っています。また、日中に集中して学習するために、夜は早めにしっかりと寝られるように頑張ります。勉強以外でも、冬休みは家にいる時間が多いので、積極的にお手伝いをするなど、家族のためになるような行動をしたいです。」


 「私が冬休みに頑張らなければならないことは、計画的に勉強することです。私は今まで計画を立てても、スマホをずっと使ってしまい、勉強する時間が短くなっていました。その結果、模試の判定もどんどん下がっていきました。この経験から、冬休みはスマホを使う時間を少なくし、悔いがなかったと言えるように計画的に勉強を進めていきたいです。」

 「私が冬休みに頑張りたいことは勉強です。今までは計画的に進めることができず、やることがたまってしまうことがありました。そこで、今回はどのようにやるか、具体的な目標をたてたり、苦手なところを中心にやったり、受験に向けて計画的に勉強をしていきたいと思います。」

 「私が冬休みに頑張ることは勉強です。冬休みでは、数学や英語などを重点的に勉強し、苦手教科を克服していきたいです。また、冬休みだからといって、夜中まで起きていたり、朝遅く起きたりしないように、規則正しい生活を心がけ、かぜをひかないように健康にも気を付けていきたいです。」


それぞれの思いが詰まった、充実した休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の無人化について

画像1 画像1
 いつもお世話になっております。
年末年始の期間、学校の無人化を行います。
12月26日(木)から令和2年1月3日(金)までです。
その間、施設設備の緊急連絡は、長岡市教育委員会教育総務課にお願いします。

教育総務課 39−2236

校舎に感謝の気持ちを伝える

 今年も残すところ僅かとなりました。今日から、24日(火)までの3日間、日常の清掃では行えない部分の清掃など行い、校舎内の環境を整える、年末大清掃強調週間が始まりました。

 机の脚のほこり取りや窓のレールの汚れ、棚の上など、普段できないところを協力して実施しました。

 3年生の生徒は、
「年末の大清掃では、3年間お世話になった、中学校そして校舎に感謝の気持ちを伝えるために行いたいと思います。
 いつもの清掃の時間では、できないところも丁寧に行い、学校内をきれいにしたいと思います。」

と話をしてくれました。
 
いい年を迎えられるように、全校で校舎をきれいにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの学び

 今日の生徒朝会で、10月19日から28日まで行われた、中学生海外体験フォートワース市訪問事業の報告会が行われました。
 大島中学校から2年生の4名が参加してきました。今日は、パワーポイントを使い、写真などを見せながら、学校訪問の様子やホームスティの様子、食べ物、訪問した文化施設のことなどを発表してくれました。

参加した生徒は感想で、
「フォートワースに行って、コミュニケーションは言葉に限らないということを学んできました。英語での会話ができなくても、一緒にバスケットボールをしたり、お菓子をつくったりすることは、とても楽しいと感じました。一緒に、同じことをするだけで心が通った気がしました。今後、人と関わるときは、アメリカで学んだ、コミュニケーションの方法などを生かして、自分の意見はしっかりと伝え、相手の意見もきちんと聞けるようにがんばりたいです。」

「私がフォートワースで学んだことは、言語の違いはコミュニケーションには関係ないということです。伝わらない時もは、ゆっくり話をしてくれたり、翻訳アプリを使って伝えあいました。また、フォートワースの人は、積極的にやっていることが多く、話し合いや質問が多かったです。私はこの10日間貴重な体験をさせていただきました。この経験を生かしてたくさんの人と国際交流をしたいと思います。」

「私は、今回初めて外国に行きました。見るもの全てが新鮮で最初はとても興奮しました。周りで英語が日常的に使われていることを感じ、アメリカに来たことを実感しました。慣れないことばかりでしたが、ホストシスターやそのまわりの友達が優しく接してくれたおかげで安心して、過ごすことができました。自分の英語が伝わらない時は、とても辛く、自分の英語力を痛感しました。しかし、これからの英語の勉強にとても役立ちました。今回の研修でたくさんのことを学び、得ることができました。今より英語力を高め、また、フォートワースにもどりたいです。」

「私は、フォートワースを訪問してアメリカの多様さを学びました。私が訪問した学校には、いろいろな色の目や肌、髪をもつ人がいました。しかし、自分と違うからと言って自分と異なる人を差別したり仲良くしないという人は一人もいませんでした。そして、この学校は、7か国語を学習できる、グローバルな学校です。これは、校長先生の「将来、社会で輝けるように」という思いがあるからだそうです。アメリカの中の一つの学校しか訪問していませんが、アメリカの多様さを学ぶことができました。私はこの学んだことを生かして、これからの学校生活そして人生で役立てていきたいです。」


ととてもいい表情で感想を話をしてくれました。
とてもいい学びができたと思います。

ぜひ、この学びを大島中学校へそして、これからの活動に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より良い社会をつくりたい

 新潟地方法務局そして、新潟県人権擁護委員連合会が人権思想の普及高揚を図るための啓発活動の一環として実施している「全国中学生人権作文コンテスト」。県内192校、13,557名の応募があり、その中で、新潟県大会優良賞、長岡地区大会優秀賞そして優良賞の表彰が行われました。仲田義明新潟地方法務局長岡支局長をはじめ来賓の方にお越しいただき表彰をしていただきました。

 県大会優良賞そして長岡地区大会優秀賞を受賞した生徒は、
「私はこの賞をいただいて、人権に対する思いが深まりました。人権について、一人一人が考えられるようなより良い社会をみんなでつくっていきたいです。また、人権を一人一人が大切にして、助け合えるようになるとうれしいです。ありがとうございました。」

 と笑顔で話をしてくれました。 受賞おめでとうございます。

 令和元年度「全国中学校人権作文コンテスト」新潟県大会 
     優良賞 2年 神保 真莉佳  題名 命の尊厳
 令和元年度「全国中学校人権作文コンテスト」長岡地区大会
     優秀賞 2年 神保 真莉佳  題名 命の尊厳
     優良賞 1年 高橋 あい   題名 「笑い」のキーワード
     優良賞 2年 加藤 星衣   題名 相手を思いやる心 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝かしい成績

 金曜日に、全校朝会を行いました。その中で、各活動で優秀な成績を収めた生徒の伝達表彰を行いました。おめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待します。 

10月6日"第44回 少年少女親善オリンピック 長岡大会 中学男子4×100mR第1位 46秒36"
11月8日 2019年度 第2回 実用英語技能検定 準2級
10月23日新潟県競書大会 準特選
11月16日第25回宮柊二記念館 全国短歌大会"宮柊二記念館長賞"
11月3日 中越地区中学校新人卓球大会 "女子団体3位"
10月14日新潟県花いっぱいコンクール 優秀賞
11月23日"第24回長岡市花いっぱいコンクール中学校以上の部" 最優秀賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最善の行動

 「新潟県中越地方震度6強の地震」を想定しての避難訓練を実施しました。10月の台風の被害など、頻繁に起こる自然災害に備えて、避難体制の確認や避難方法について、実際にグラウンドへ避難して確認を行いました。
 地震の避難訓練ということで、実際には起こっていませんが、放送での避難開始の放送から教科書などで頭を保護するなどしながら、グラウンドへ避難しました。

 そして、今日は、長岡市より地震体験車に来ていただき、実際に、新潟地震や中越地震、東日本大震災の地震の規模などを体験しました。

 実際に地震体験車で揺れを体験した生徒は、
「避難前の放送の時に少しうるさくなったり、避難するための移動中にうるさくなったりと真剣さがありませんでした。でも、地震体験車での実際の揺れを感じて、すごい怖いものだと思いました。本当の地震はもちろんでしが、訓練からも真剣に放送を聞いたり、教科書などで頭を隠したりして移動するなど、最善の行動がしたいです。また、授業や学校外でも最善の行動がとれるように、訓練を真剣に行いたいです。」

と真剣な顔で答えてくれました。

ぜひ、日々の訓練を大切にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できた感覚

 とても寒くなりました。教室にも暖房が入りました。
 昨日そして本日は、中間テストを行いました。3年生にとっては、とても重要なテストになります。それぞれが、今まで一生懸命勉強した成果が出せたようです。

生徒に話を聞くと、
「私は、今回の中間テストでは、特に数学を頑張りました。前回の期末テストでは、分からない問題をそのまましていることがあり、良い点数を取ることができませんでした。なので、今回のテストでは、分からない問題があれば、必ず先生に聞いて分かるようにしました。結果はまだわかりませんが、前回よりもできた感覚があったのでよかったです。テストで実につけた知識を忘れないようにして受験に生かしていきたいと思います。」

と、とても達成感のある笑顔で話をしてくれました。ぜひ、結果に期待したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレてない そんな犯罪 ありえない

 長岡地域防犯協会大島支部主催の防犯標語表彰式が本日、長岡市役所市民協働推進部市民課課長補佐 本多和利様、長岡警察署長加藤修様をお迎えして行われました。

 夏休み期間中に生徒が、地域の防犯のために考えた標語の中から優秀な7点が選ばれて表彰されました。

長岡地域防犯協会長賞
3年男子 「バレてない そんな犯罪 ありえない」

長岡警察署長賞
3年女子 「大丈夫? その情報を 信じても」
3年男子 「気をつけて 心のすきに 潜む罠」

長岡地域防犯協会大島支部長賞
1年女子 「わかるよね 良いか悪いか その行為」
2年男子 「「大丈夫」 そんな気持ちが 標的に」

大島中学校後援会長賞
3年女子 「不審者を 見つけたらすぐ 110番」
3年男子 「勇気出し 危険な時は 声出して」


長岡地域防犯協会長賞を受賞した生徒は、
「今回、このような賞をいただくことができて、大変うれしいです。私は、防犯標語を考えることを通して、改めて防犯意識を高めることができました。これからも、防犯意識を忘れずに生活していきたいです。」

と受賞の喜びを話をしてくれました。

この活動を通して、これからも安心して暮らせる、そして安全な大島学区になってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより「緑の風」

大島中たより「緑風」

保健だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表