1/20 インフルエンザに注意を
また、インフルエンザで学級閉鎖をしている学校が増えてきました。
本当に今シーズンのインフルエンザは広域での流行とならないのが 逆に意識につながりにくく、厄介です。 意識を継続してインフルエンザ予防をしましょう。 ![]() ![]() 1/20 6限後清掃に慣れてきました
1月に始めた校時表変更にもだいぶ慣れてきたようです。
清掃を手際良く頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 今週は私立高校の受験が多数
今週は3年生で、私立高校を受験する生徒が多数います。
いよいよ勝負の時ですね。 一時間一時間を大事にしてほしいと思います。 ![]() ![]() 1/20 書き初めが廊下を飾っています
1月らしいです。
廊下には書き初めがずらっと展示されています。 1年生 「決意新」 2年生 「山河悠然」 3年生 「世界遺産」 どれも難しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 1月の標語
長岡市のネットワークに表示される
1月の標語です。 エンドレスにならないようにするけじめ・決断が大事ですね。 ![]() ![]() 1/17 1学年朝会 さわやかに目覚める方法
1学年朝会の今日の発表のお題は
「さわやかに目覚める方法」でした。 1日のスタートをさわやかにすることは、受験期の3年生にとっても、2年生にとっても大事なことです。 ・光を浴びる ・温かくして寝る ・冷たい水で顔を洗う ・着替える など様々な方法が試されているようでした。 職員からの話では、高校についての話がありました。 県内の高校についての掲示がしてあります。 まずはどんな高校があるのか知ることからスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 修学旅行のための学年学活 2年生
6限に修学旅行についての学年学活をしました。
主な日程の説明 各係からの決まり等の説明 が主な内容です。 記録係からは、説明に劇が取り入れられるなど 先輩から学び新たなことにチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 外部講師のダンス授業 最終日は2年生
2週間にわたって外部からダンス講師を招聘して
専門的な指導をしていただきました。 生徒の良さを引き出していただき、楽しそうに ダンスにチャレンジしていたように思います。 途中には、個人個人の決めポーズを入れる部分や、 チームでの決めポーズを入れるなどの工夫する部分もありました。 楽しそうに、難しいことにチャレンジし、できたという喜びの表情もありました。 運動量もかなりありますので、単に表現活動というだけでなく 体を温める、さまざまな筋肉を使う、体中の筋肉を伸ばすなどの要素を入れると 部活動や体育の時間にも有効活用できる要素があります。 今後検討して生かしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 長岡市給食週間献立 平成のビビンバ
今日の給食のテーマは、平成の初めのころの給食です。
ビビンバは、すっかり給食の定番となりました。 来週には、明治・大正の給食 そしてなんと令和の給食があります。 今日はデザートも特別デザインでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 2学年朝会 新委員長の抱負
先日、新しい総務と委員長に役員の委嘱がされましたが、
学年として新委員長に抱負を述べてもらっていないということで 今日は、新しく委員長になった生徒の中から、各クラス1名が発表をしました。 さまざまなものがバトンタッチに向けて動いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 おはようございまーす
朝の玄関の様子です。
雪が一瞬ちらつきましたが、「ちらついた」程度でした。 みんな元気に登校しています。 傘をささずに濡れてしまった生徒もいますが、 傘をさす習慣は大事にしてほしいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 定例班長会の取組 今年度の重点活動
月に1回程度の全校体制での班長会を年間を通して行っています。
議題は時期によって様々ですが、 ファシリテーションの手法を用いた活動やフリーの話し合いなどをして 学級活動に生かしています。 この学級では今日のテーマにしたがって KPT(Keep Problem Try)という方法で 現状分析から何をどうするかをそれぞれに考え、 それをさらにプレイスマット的な手法で お互いに回覧して「いいね」と思うところにアンダーラインを引くという 複合的な手法で検討しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 書初め展示と面接練習
理科室には各学級で書初めを展示する係が集まって
台紙やのりをもって作業の準備をしています。 1月の風物詩、書初め展示が行われます。 各教室前での展示が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 2年生のダンスは2時間目
2年生のダンス授業は2クラスとも明日が最終日
今日は、だいぶレベルが上がってきました。 ステップは、2年生のものが一番難しいそうです。 キレがすごいステップで見ごたえがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 1年生のダンスはチームごとに発表
1年1組と2組が男女別にチームを作り
4チームが順番に発表しました。 この動きをぜひ多くの人に見せたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 修学旅行に向けて 係の仕事
班長の仕事や発表の仕方の確認の様子と
保健係の仕事内容の確認の様子です。 保健係は人数が多いので教室がいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 修学旅行に向けて 調べ学習![]() ![]() ![]() ![]() あっという間に1月後になりました。楽しみです。 1/15 3年生の総合学習のまとめ
3年間の総合学習のまとめに入っています。
3年間の総合のゴールは、住む地域のことを考えて、未来への提言をすることです。 長岡市の良さを理解し、課題を見つけ、どのような提言をすべきかを一生懸命に考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 3学年朝会 職員からの話
卒業合唱の票数を集計している学年委員の様子は
とても真剣です。 卒業合唱への思いを感じます。 職員からの話では、受験期の気持ちの持ち方について話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 3学年朝会 卒業合唱曲を決める
前回の各学級での話し合いを踏まえて
卒業合唱の候補が2つに絞られました。 今日はその2曲からどちらが良いか、 再度聴いていいと思った方に挙手します。 聴いてみると、2つの曲の雰囲気は全く違います。 迷うところです。いろいろな思いを感じます。 挙手して数を数えたら、差は10人という僅差でしたが、 曲が決定しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|