5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/18 授業の様子3年生 道徳

道徳の授業の様子です。
3年生は、1年生と比較するとやはり、大人に近い題材が多いように感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 授業の様子2年生 英語

英語の授業ですが、
題材はコンピュータプログラミング
専門的な表現が少し入るところが難しいところです。
画像1 画像1

11/18 授業の様子2年生 体育

女子は器械運動で跳び箱です。
男子は柔道。
どちらも外国の体育にはないのではないかと思います。
日本らしい体育授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 授業の様子 1年生

テストを返して答え合わせをしている学級がありました。
テストが返るときはどきどきのようです。

技術の授業では、金属等の性質について学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 朝清掃2

朝は寒いですが、取りかかりは良いです。
立派です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/18 朝清掃 ポイントは黙動

午後のいじめ見逃しゼロスクール集会の関係もあって
朝清掃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 朝のハイタッチ運動 ALTも一緒に

ALTも加わってくれました。

いろいろな人の参加があって楽しいです。

午後から「いじめ見逃しゼロスクール集会」が
小学校6年生と地域の方が加わって行われます。
今日は暖かくなるようで最高です。
楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/18 朝のハイタッチ運動 いじめ見逃しゼロ週間

週初め、月曜の朝です。
いじめ見逃しゼロ週間の取組の一つです。

あいさつにハイタッチが加わると親近感が増しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 3年生進路説明会1

多くの保護者の皆様から参加していただきありがとうございます。
親子での対話が一番大事な時期に入っていきます。
未来を、良いところを十分に語って、進路計画を描いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 給食ではサンクスレターの放送

画像1 画像1 画像2 画像2
ありがとうのメッセージを投稿する「サンクスレター」の取組では
昼の放送でサンクスレターの読み上げを行っています。
名前をあげずに
「〇〇のときに〇〇してもらってありがとう」
「〇〇してくれてあうれしかった」
という暖かいメッセージが毎日放送されています。

11/15 堤友トーキング2

廊下では、生徒会総務が
各学級の話し合いがどのように進んでいるか把握しています。
さて、次の全校放送の指示はどんなタイミングでした方がいいかな
といった感じです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/15 堤友トーキング1

いじめ見逃しゼロ週間の取組
「堤友トーキング」です。
生徒会総務の放送の指示で、全学級が一斉に
話し合い活動をします。
ペアトークで今日のテーマは
「言ってもらって嬉しかったこと」です。
2人組で話し合って、受け手が受容的に話を引き出し広げていくようにします。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/14 立候補者ガイダンス 選挙関係が動きます

画像1 画像1
テストが終わった今日
立候補者に選書までの流れやルールを説明する立候補者ガイダンス
を行います。
選挙のトラブルを防ぐためにも、しっかりと確認しておくことが大切です。

選挙への取組を、全校がまた一段成長できる機会としたいです。

11/14 テスト終了 勉強の成果は上がったでしょうか

テストが終了しました。
3限後の廊下では、さまざまな声が聞こえます。
「おっしゃー!!〇〇点だー!」
「だめだー、〇〇も、〇〇も、全然だめだー!」
中間のまあまあという声はありません。
当たり前かもしれませんが。

こんな声が出るということは、頑張ったからだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 春雨スープ完成 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは
回鍋肉 春雨スープ 源氏豆 ご飯 牛乳 です。
源氏豆は、甘い豆のデザートです。

これを食べたら今日は下校です。
明日のテストに備えます。

11/13 水曜恒例、今日の給食室

今日のメインは「はるさめ」です。
スープにはるさめを入れるのですが、
すでに具でいっぱいです。
春雨はかなり水を吸いますので、
下手をすると、スープの水分がなくなってしまうこともあるのだそうです。

調理員さんの技能が高いので、マニュアルだけではうまくいかないところが
きちんとうまくいくように仕上がるのだそうです。

下の写真は、回鍋肉を分けているところです。
作るだけでも大変ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 テスト1日目2

どの写真がどの学年かわかりますでしょうか
各教室を回っていると気づくことがあります。
3年生は、字を書く音(ペンの音)が「カッ、カッ、カッ」と聞こえます。
ペンの走りの力強さはさすが3年生だと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 テスト1日目1

テストが始まりました。
朝から、昨日どれくらい勉強できたかについての会話が聞こえていました。
頑張ったのだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 明日からテスト

まず第一は健康管理、寒くなってきましたが、
過度な暖房での空気乾燥には気を付けてください。

そのうえで、計画的な学習でラストスパートを頑張りましょう。
勉強の後は、ゲームやメディアに触れず、すぐに寝て記憶にすることが大事です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/12 生徒会活動でも「PDCA」を大事にしています

生徒会総務も、応援団も
朝の集会の後、すぐに振り返りです。
PDCAサイクルと意識しています。
自分たちの計画「Plan」と
取組「Do」を
すぐに振り返り「Check」
次への改善策を練ります「Action」
これが学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 班長会11 特色化選抜面接
2/13 PTA委員会
2/14 入学説明会(新組小)  特色課選抜発表
2/18 2年修学旅行:関西