5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/5 県ロボットコンテスト2 試合開始 基礎部門

基礎部門は4つの穴にボールを入れる競技です。
問題は、相手から入れたボールをはじき出されること
最後の最後まで勝敗はわかりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 県ロボットコンテスト1 3チームがチャレンジ

11/2に北部体育館で県ロボットコンテストが
行われました。
部門は基礎、応用、活用の3部門
堤岡中は基礎部門に2チーム、応用部門に1チームのエントリーです。
応用部門エントリーの3年生は去年も関東甲信越大会に進んでいる実績があります。

最初の写真は「車検」です。
ロボットが規定通りのレギュレーションで製作されているかどうかの
点検です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 生徒会選挙がスタート

画像1 画像1
各学級1名が委員となり、生徒会選挙管理委員会が始動しました。
約1ヶ月間と短い活動期間ですが、重要な役割を担います。

11/1 県駅伝大会3 男子

雨が上がりました。
空気も若干暖かくなったような感じです。
男子のレースは抜きつ抜かれつの展開で目まぐるしく順位が変わるような展開でした。
頑張って襷をつなぎました。
全力を出し切って接戦の中よく走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 県駅伝大会2 女子

女子の安定感はすごいです。
誰が出てもタイムが大きく変わらないという強みがありました。
終始、1位台をキープして走り切りました。
3走の途中から、天候は急変し、すごい雨が降り始めました。
その中でも、自分の走りを守り襷をつないでいきました。
県大会ですが、中越地区大会とほぼ同じ順位でゴール、見事な成果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 県駅伝大会1

朝は晴天でした。
運営側での懸案は、途中で雷雨の可能性が天候の急変によりあるということ
そのためにいろいろな対処をしなければなりません。

開会式は代表生徒が参加します。
立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 3学年 合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱コンクールに向けて3年生の学年リハーサルを行いました。さすがに3年生です。声量といい音程といい、観衆を圧倒する歌声です。学級のまとまりも伝わってきます。当日はきっと会場にいる人を感動させる歌声を披露してくれると期待しています。

11/1 1学年 合唱学年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生2回目の学年リハーサルを行いました。かなり声も出て音がそろってきました。1年生らしい初々しい声で聴いていると気持ちが和みます。当日が楽しみです。

10/31 雪囲い 美しいです。

雪囲いの上部もきちんとそろうように打ち込んで高さをそろえています。
これも、ひとつの作品だなと感じます。
仕事へのプライドを感じる風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 教育実習生の授業

教育実習も終盤
今日は2名の教育実習生の授業がありました。
緊張が感じられます。
生徒はとても楽しそうです。
画像1 画像1

10/31 昼の合唱練習

昼休みに合唱練習の場所変わりあたっているクラスは練習をしています。
他のクラスは、練習なしのクラスもあれば、パート練習を自主的にしているクラスもあります。
オンとオフの切り替えが大事ですね。
画像1 画像1

10/31 2年生の合唱 学年発表会2

自分たちの合唱純を待つクラス
特に手前の指揮者などのリーダーは緊張もプレッシャーもあるのがよくわかります。

この緊張がいいです。これが、人を成長させ、クラスを成長させます。
学級担任の後ろ姿にもそれが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 2年生の合唱 学年発表会1

1限に学年発表会を行いました。
他のクラスを見て、またワンランクアップをねらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 製作部ロボコンチームのロボット

製作部ロボコンチームは昨年、県大会を抜けて関東甲信越地区大会に進んだ数は
県内最多です。
今年の3年生チームは、昨年の関東甲信越大会で関東の強豪校のロボットを見た経験があります。
ロボットだけでなく、操作や作戦も大事です。
1チームは活用部門、2チームは基礎部門にチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 県駅伝・県ロボコン激励会

陸上競技部プラス有志の駅伝チーム
製作部の中で県ロボットコンテストに向けて取り組んできたロボコンチームの
激励会を行いました。
県駅伝は明日(11/1)、県ロボコンは(11/2)に行われます。
ご声援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 理科は電池をつくる学習

ビーカーにある液体を入れ、
異なった2種類の金属を電極として入れ電池にしています。
さて、電気が起こっていることをどうやって調べればいいでしょう。
電気があまり強くないので、そこがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 国語では、奥の細道

「月日は、百代の過客にして、、、」
から始まり、教師と生徒で交互に読んでいきます。
奥の細道は、文章にもリズム感があり、交互に読むのに適しているように感じます。
画像1 画像1

10/30 総合での長岡調べをまとめています

全員がパワーポイントで発表資料を作成しています。
なかなかレベルが高いのではないかと感じます。
画像1 画像1

10/30 自分たちの合唱はどう?

ビデオに撮った自分たちの合唱の姿を見ています。
みんなはどうか
自分はどんなだろう
と一生懸命に見ています
画像1 画像1

10/30 修学旅行の取組がスタート

体育館で修学旅行の概要についての説明を聞きました。
楽しみです、ワクワクしますという表情が分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 班長会11 特色化選抜面接
2/13 PTA委員会