11/7 晴天のもと 合唱コンクールに出発
天気が予想に反していいです。
ありがたいです。 第1陣となる1年生と2年1組2組が長岡市立劇場に出発しました。 たくさんのご来場をお待ちしております。 ![]() ![]() 11/6 今日の給食 秋らしい色
今日の給食は秋らしい茶色系がおおい給食でした。
根菜汁がおいしく体が温まる給食でした。 ![]() ![]() 11/6 今日の給食 白身魚の薬味ネギソースがけ
最近人気の揚げ物にかけるソース
「薬味ネギソース」をかけた白身魚の揚げ物です。 白身魚は「ホキ」 深海魚だそうです。どんな魚かわかりますでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 いよいよ明日合唱コンクール
今週の寒さで体調を崩している生徒が出ています。
明日の合唱コンクールにむけて頑張ってきたので、 体調を整えて思い切り歌わせてあげたいと職員一同思っているところです。 天候も明日は良くないようで、3学年朝会でも最後に連絡がありました。 体を冷やさないように今日は体調を整えて早めに就寝するようにしてください。 保護者の皆様の多くのご来場をお待ちしております。 ![]() ![]() 11/6 3学年朝会 学年主任から
明日の合唱コンクールに向けての
学年の成長の確認を学年主任がしました。 そして、合唱コンクールの後の進路についてのことも プレゼンの挿入写真の犬の写真がかわいいと生徒から評判でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 3学年朝会 後期の委員よろしく
後期の評議委員が抱負を述べました。
前期から引き続いてという人もいれば、初々しい人もいました。 卒業に向けての大事か期間の評議委員です。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 3学年朝会 前期評議委員おつかれさまでした
最初に前期の評議委員の挨拶がありました。
いろいろな思いが語られました。 お疲れ様でした。 最上級生の評議委員というのは責任の自覚も一段上なのだと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 合唱コンクールリハーサル2
やはり意識の高さを感じさせるのは3年生です。
急に寒さが増してきました。 体調を崩す生徒も見られます。 まずは健康第一です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 合唱コンクールリハーサル1
放課後に多目的室で
本番と同様なながれでリハーサルを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 合唱コンクールがいよいよ明後日に!
明後日まで近づいてきました。
出張で合唱練習を聴けない日が続いたので ぐっと伸びてきているのをうれしく感じます。 最後の仕上げ頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 確認テストを頑張っています
全校朝会でも話をしましたが、
3年生は受験モードが高まって集中力が高いです。 問題もなかなか高度なものが見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 つばさ学級11月の掲示
立体感のある樹と
落ち葉です。 秋の深まりを感じる掲示です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 全校朝会 校長の話
校長講話は11月という時期を踏まえ、2つの柱で行われました。
「受験は団体戦」 「いじめはなぜいけないのか」 受賞報告は陸上競技部の輝かしい成果が報告されました。 最後の写真は退場の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 スマホ標語11月
職員室のPCに毎月のスマホ関係の標語が表示されるようになっています。
今月の標語はなかなかいいなと思いましたので 掲載します。 ![]() ![]() 11/5 黒条ふるさと祭り2 バルーンいろいろ
作ったバルーンです。
中には自転車をつくってしまうすごい生徒もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 黒条ふるさと祭り1 サプライズ、市長さん訪問
11/3に黒条ふるさと祭りにボランティア生徒が参加しました。
笑顔でバルーンを一生懸命に作り、 配る姿は立派でした。 いいボランティアであったと思います。 開始前に「市長さんが、見に来られることになりました。」との放送が入り、 10時半頃に市長さんが来られました。 中学生が地域の祭りにボランティアしているのは珍しいとのことで 堤岡中生徒と話をされました。 大きな自治体の首長と話をするなどめったにない機会ですので、貴重は経験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 県ロボットコンテスト6 3年生チーム関東甲信越大会へ
午後からは午前の予選を勝ち抜いて決勝トーナメントです。
一発勝負です。 3年生チームは 準々決勝、準決勝と最高のパフォーマンスを発揮 決勝に進出しました。 対戦前に、それぞれの抱負を述べて、決勝スタート なんと2−2の同点延長の大接戦 結果、準優勝でした。 12/1の関東甲信越大会に進むことになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 県ロボットコンテスト5 長岡高専の実演
長岡高専のアトラクションです。
3種類の衣類を干すという課題、 課題名は「ラン、ラン、ランドリー」といかしています。 ボディーが上まで伸びて毛布を干していく姿はなんともすごいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 県ロボットコンテスト4 長岡工業高校実演
昼休みのアトラクションでは長岡工業高校のロボットの実演がありました。
一番前で堤岡中生徒も参観 「高校に行ったらこんなロボットを作れるんだ」という夢が広がります。 さまざまなボールをつかんで、花火の枠の穴に入れるロボットだそうです。 エアーを使うなど、やはりレベルが違います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 県ロボットコンテスト3 応用部門 目ざせ関東甲信越大会
応用部門は穴あきのブロックをつかんで、
横棒と縦棒に指す競技です。 真ん中の棒以外は 押すと引っ込んでしまう棒なので 操作は非常に慎重になります。難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|