5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

12/11 白身魚のお好み焼き揚げ

今日の給食のメインはこれです。
白身魚のお好み焼き揚げ です。
作るのは大変だったそうです。

白身魚を粉で包んであげます。卵はアレルギー等に配慮して使っていません。
紅ショウガや青のり等のお好み焼きらしいものも入っています。
それからお好み焼きソースをかけ、仕上げは鰹節です。

これがなかなかおいしいです。
店では売っていない斬新なメニューでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 特別支援学級の小中交流会2

小学生の皆さんも写っているので小さな写真です。
中学生らしく発表をかんばりました。
小学生の皆さんの素晴らしい姿にも感動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/11 特別支援学級の小中交流会

会場の黒条小学校に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11  3学年朝会

内容は、卒業プロジェクトが主でした。
今週金曜日には奉仕清掃を有志で行ってくれるようです。

職員からの話は、自分の受験時の体験談でした。
大人との話が受験生にとって大切であることを感じさせる話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 教員の働き方改革2

生徒の立場では、職員の動きの変化は感じにくいかもしれません。
なんとなくでも前よりも身近な感じが感じられればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 教員の働き方改革1

今週から、職員の朝の動きを少し変更することとしました。
生徒の活動場所に早く行くことが主です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 1年国語 ディベートの授業

1立論 2尋問 3反駁 4最終弁論 といった流れで
反対の立場をとる2者が論をたたかわせるものです。

今日の授業では最初にディベートについての説明があり、
1つのテーマについて、まず個人で考えをまとめました。
テーマは、「学校の図書室にマンガを置くことに賛成か反対か」です。
・学校の図書室は、勉強に役立つ本を読んだり探したりする場所だ。
・歴史マンガのように知識を得られるマンガもある。
・マンガは娯楽だという人がいる。
・普通の小説は読むのに時間がかかるが、マンガは時間がかからずに読める
などの意見も示されました。
さて、賛成と反対のどちらかの立場をとるとなったらどちらでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 3年生卒業プロジェクトの取組

卒業プロジェクトの取組をしていますが、
下級生に働きかけるばかりではありません。

自分たちをこうしようという動きにも取り組んでいます。
4限終了後8分で教室に入る。
残食をゼロにする。
私語をなくす点検をする。
などなど簡単にはできないけれども、皆で協力すればできるということを
取組項目として頑張っています。
画像1 画像1

12/10 専門委員長もまとめの準備

画像1 画像1
全校朝会後に専門委員長が集まり、生徒総会の動きについての確認をしています。
思いをしっかりどう残すかどう伝えるかを楽しみにしています。

12/10 応援団のけじめ

吹奏楽部の報告会の後に
応援団が全校生徒の前に並んであいさつをしました。
「これで、応援団としての活動の激励会や報告会は最後です。
1年間協力してもらいありがとうございました。」
立派ですがすがしいあいさつで、大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 アンサンブルコンテストお疲れ様

全校生徒からねぎらいのエールが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 アンサンブルコンテスト報告会

土曜日に小出郷文化会館で行われたアンサンブルコンテストの報告がされました。
金賞と銀賞という素晴らしい成果です。
ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 学校長からの話

画像1 画像1
校長講話では次のような話をしました。

・清掃を一生懸命にすることや自分からあいさつができることはそれだけでその人の信頼が高まることになる。

・初雪の日に生徒玄関で、傘やコートの雪をしっかり落としてから玄関に入っていこうとする堤岡中生はすばらしい。人のためにこういう行動ができるのは公共心がしっかりしているということである。

・3年生のあるクラスの3限の空き教室の様子から、先のことを考えてみんなが動いている姿は、下級生の見本となる姿勢である。3年生の動きが目に浮かぶようである。

・今校内で、いろいろな思いがこもった活動がされている。3年生の卒業プロジェクトもそうである。思いや伝統を伝えるには、その活動をどういうふうにやっているのか、どういう思いでやっているのかを伝えることが大事。言葉にしてしっかりと伝えることとその言葉をしっかりと受け止めることを頑張ってもらいたい。

12/10 全校朝会 応援団長2人で

応援団長が、先日選挙で選ばれた新応援団長と
2人で朝の整列をしています。

温かい表情の現応援団長と
初々しい表情の新応援団長

徐々にバトンタッチが進んでいきます。
画像1 画像1

12/9 3年〇組 すごい

画像1 画像1
3年生のこのクラスの生徒には
「当たり前です。」と言われそうですが、
3限の理科の時間の教室です。
理科室に行っています。

もう机が、給食の隊形になっています。
4限が体育だから、3限理科室、4限体育館という流れで
給食の時間を迎えるにはこうなるということです。

さり気に、きちんとこうなっているというのは感心します。
すごい!
画像2 画像2

12/9 授業の様子 2・3年生

2年英語
3年社会
3年数学 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 授業の様子 技術・家庭

2年生は家庭科、ほうれん草をゆでる
1年生は技術、加工の学習 です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 授業の様子 保健体育

男子は多目的教室で、柔道の寝技の学習
女子は体育館で、マット運動 です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 インフルエンザに注意 例年より早い流行

画像1 画像1
近隣で、インフルエンザのために、
半数以上が正常な授業ができなくなっている学校
数日間部活動を停止している学校
などがあります。

土日の部活動にあたっても、対外試合などでは相手校の健康状態の確認をして
判断するようにしています。

特に、中学校では部活動の対外試合を通じて、インフルエンザが広がってしまう場合があります。
インフルエンザも流行期間が長くなり、特に受験生やその保護者の皆さんは気を使っているところだと思います。
外出の際にも、感染予防には十分に留意してください。

12/6 1学年朝会 なんと!劇で考えさせる

新たなチャレンジがありました。
いじめ見逃しゼロスクール集会で見た3年生の姿からの影響でしょうか
1年生の評議員が、1年生に劇で考えてもらう場面を演出しました。
テーマは秩序ある学校生活です。

評議委員は頑張っていました。
さて、1年生の感想はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 4回定期テスト
2/11 建国記念の日
2/12 班長会11 特色化選抜面接