1/28 部活動 屋外
まさか、この時期にグラウンドが乾いているなんて
屋外の部活とってはうれしい悲鳴です。 暗くなるのはどうにもならないですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 部活動 体育館
校時表の見直しで部活動時間は少し長くなりました。
冬場の練習は時間が特に大事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 堤友朝会 おつかれさまでした
朝会後の、新旧役員での反省会
3年生は、自分たちに厳しくもっと上をの感想 2年生、1年生には、次からはあなた達の番がんばっての声 大きなバトンが渡されました。 ![]() ![]() 1/28 堤友朝会 生徒会役員の引継式
旧役員を代表しての生徒会長の話
そして、引継ぎ自分の赤ファイルを渡し、握手 「よろしくお願いします。たのむぞ。」 「今までお疲れさまでした。頑張ります。」 新役員が前に出て、新役員を代表して新会長のあいさつ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 堤友朝会 校歌の声
先週各学年で、校歌の向上に取り組みました。
その効果あってか、先週よりも伸びやかな声が出ていたように思います。 今週からのさらなる向上を期待したいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 今日から新清掃分担
今日から今年度最後の新清掃分担になりました。
今日は、新しい清掃場所の清掃方法の確認をして頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 ダンス発表会
昼休みを使い、講師から来ていただき学んだダンスの発表会を行いました。
下級生ほど、恥ずかしさが入ってなかなか堂々と発表できないのですが、 そこはやはり3年生。 いきいきとしたダンスを披露してくれました。 講師の方も来てくださり、最後に一言いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 体育の時間のウォーミングアップはダンスで
体育のダンス学習の成果を生かして、
体育の時間のウォーミングアップはダンスで行っています。 音楽をかけておき、来た人から体を温めるといった具合です。 ダンスは短時間で前進を使いますから、この時期にはちょうどいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 ひきつづきインフルエンザ予防の意識を![]() ![]() 断続的にあちこちの学校が学級閉鎖、学年閉鎖をしています。 堤岡中はまだ、集団感染になっていない学校の一つです。 今後の流行や集団感染を予防するために、意識を継続していきましょう。 1/27 なんと! 3年生のある教室
この学級の今日の午前の授業は、美術・技術家庭・理科・体育です。
午前中はすべて特別教室などのこの教室を使わない授業です。 1限からもう給食隊形になっていることがすごい。 「先を見ての行動はさすが3年生、チームワークもすごい」と全校朝会で紹介したことがあります。 今日はさらにびっくりしたことは、窓が開けてあることです。 インフルエンザ予防のために、全校で2限と3限の間の休み時間に、保健委員会の放送で全校で窓を開け空気の入れ替えをすることにしています。そこまで見越して行動するのはすごいと思います。教室にいないときにすごさを感じさせるということは、本当にすごいです。 ![]() ![]() 1/27 3年生教室のカウントダウンカレンダー
カウントダウンカレンダーは、毎日いろいろな人が作成しています。
一日一日が大事ですね。 思いが感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 授業の様子 3年生
大人が考えてもいいような学習内容の授業があります。
技術家庭の授業では 「こどもの声は騒音か?」をテーマに学習しています。 こどもの声を騒音と思うようになった原因は 1 子育て世帯の減少(4割台から2割台まで半減) 2 定年世代の増加 3 夜間就業者の増加 などだそうです。 長岡市の市政だよりなども資料に子育てについて学習しています。 社会の授業では、 経済対策について学習しています。 国内総生産(GDP) 景気循環(好景気と不景気が交互に繰り返される)ことなどを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 堤友総会3
総会終了後の様子です。
後片付け がんばったーという雰囲気が分かります。 生徒会誌の写真撮影 生徒会総務を中心とした反省会 この話し合いが大事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 堤友総会2
400人近い人の中で、話をするというのは、
ものすごく大変なことだと思います。 堂々と話すことができてすばらしいと思います。 開会のあいさつとして ・総会要項にのっていない日頃の頑張りを想像して参加してほしい ・3年生から、取り組む内容も大事だが、取組に向けた気持ちを受け継いでほしい。 ということを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 堤友総会1
今年度の生徒会活動の成果を確認する総会です。
生徒会総務のメンバーは様々な思いがあると思います。 これまでの準備お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 1年生福祉学習 車いす
体育館では、車いす体験です。
車いすで乗り越える障害を用意してあります。 車いすを押す方よりも、乗せてもらっている方が、緊張している様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 1年生福祉学習 高齢者
高齢者体験グッズを装着しての体験です。
音の遮断するヘッドホン 手首には重り 手首と足には動きを制限するベルト 視野を狭めるゴーグル 動きにくそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 1年生福祉学習 視覚
今回の福祉学習のポイントは2つあります。
一つは、 障がい者の、感覚を体験して、障がい者の立場をより理解すること もう一つは、障がい者をサポートするにはどんなことを意識する必要があるのかを考えて、知ることです。 視覚についての体験は2人1組で一人はアイマスクをし、階段の昇降をします。 アイマスクをしている人へのサポートは声が主です。 さて、うまくサポートできるか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 1学年朝会 定期テストに向けて
学年朝会の内容は
第4回定期テストへの抱負 でした。 1年生最後のテストに向けて、目標や取りみ方などを話しました。 第1回定期テストに向けての頃から考えると、 目標が具体的になって、自分のことを見つめる力が伸びたと感じます。 最後に学年主任から、1・2限の福祉学習についての話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 清掃班長会議 今年度最後の清掃担当
昨日昼休みに、今年度最後となる清掃班長会議が行われました。
3年生の全校のリーダーとしての最後の務めです。 各清掃場所で、3年生が良きリーダーとなってくれています。 卒業まで30日を切りました。 毎日が大事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|