5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

10/7 授業の様子 理科

2年生は体のつくりを学習しています。
3年生は「酸とアルカリ」をやっていました。
酸とアルカリを中和して、確認する方法がいくつかありました。
何を使うとどういうときに何色になるか、、、ポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 新人戦があさってに迫ってきました

体育は涼しくて取り組みやすいです。
やや体調を崩している生徒もいますので、新人戦に向けて体調を整えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 授業の様子 つばさ学級

つばさ学級1ではアルファベットを塗って、切っています。
さて、何になるのでしょうか。
つばさ学級2では個々の課題にチャレンジしています。
辞書で一生懸命に調べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/7 黒条地区敬老会2

曲によって、演奏するフォーメーションが変わります。
キビキビした行動がとてもかっこいいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/7 黒条地区敬老会1

昨日、黒条小学校で行われた黒条地区敬老会の
オープニングアトラクションで吹奏楽部が約20分間の
演奏を行いました。

最近の音楽から
時代劇メドレー
ジュピター などを演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 1学年朝会1学期ラスト

各学級代表の発表は「今、がんばっていること」でした。
自分でもあれば、学級のために合唱をというものもありました。
2学期に向けてのステップにしてほしいと思います。

合唱の声は、前回よりは出ているとのことですが、もう
ワンステップアップを期待したいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 つばさ学級 10月の掲示

秋らしい銀杏の樹です。
一つ一つのはが丁寧に作られています。
画像1 画像1

10/3 教科と防災のつながり

2年生では技術家庭の技術分野の製作が終わりました。
多くの学校で、作成されているものは形はさまざまですが
一般にダイナモラジオと言われるものです。
・ハンドルを回して発電することができ
・自分で起こした電気で、ライトの光を出したり、ラジオを聞いたりできるのです。
・またほとんどのものにUSB端子がついています。つまり、スマホ充電できるのです。
最近のニュースでは災害が起こり、スマホ充電スタンドに順番待ちができたり、ラジオが電池切れで使えなかったりということもありました。
自分で作ったものでこういうことに備えるのは大事です。
スマホの充電も自分で起こした電気でできれば助かります。

下の写真の右下に基盤のUSBソケットがあるのがわかりますでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 合唱祭に向けて 気持ち高まる

合唱に向けての気持ちが高まってきています。
やはり、昨年見た先輩方の姿を超えたいということが
大きなプライドとなっているように思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/3 1学期評議委員お疲れ様でした。2学年朝会。

2学年朝会では今日は1学期最後ということで
1学期評議委員を務めた8名が振り返りの話をしました。
・自分のクラスは何が問題点だったか
・そのために自分はどんな努力をしたか
・自分のクラスの良いところはどんなところだと思うか
・自分のクラスの改善したい点は何か
・評議員をしたことで学んだことや成長したことは何か
・2学期に向けてクラスに期待することは何か
など大変いい話をしてくれました。
お疲れ様でした。

また、楽器の節目で教科の分野の入れ替えがある教科があり、
技術・家庭の2学期の準備について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 朝読書の様子 1年生

早めに準備して提示よりも早めに朝読書を始めているクラスが多いです。
本を読む楽しさを感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 物陰や対向車に注意

学校付近の交差点に立っていると通勤を急ぐにもかかわらず、
横断歩道で停車してくれる車が多いです。
新潟県は横断歩道で停止してくれる率が全国的にもかなり低いとのことです。
注意してほしいのは、反対車線の車が停止しているかどうかです。
危ないかと思うような状況がありましたので声をかけました。
先日もテレビで、バスの物陰から反対車線を確認しないで道路を横断する危険な例が取り上げられていました。
自分の目でしっかり確認する習慣を大事にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 今日の給食 さつまいものけんちん汁

鍋は端のハンドルで傾くようになっています。
だしをとって、具材たっぷりのけんちん汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 今日の給食 鯖の味噌煮

和食の定番、鯖の味噌煮です。
レトルトを使うところも多いようですが、鍋で落としぶたをして煮込みます。
みりん風調味料でなく本みりんを使い、最初に強火でにおいを取るそうです。
煮汁だけでご飯が食べられそうです。

今日のメニューは、
鯖の味噌煮
ごはん
秋浸し(菊の花が入ってます)
けんちん汁
牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 合唱祭スローガンの投票 どれがいいですか

本日の終学活で合唱祭スローガンの投票があります。
候補を紹介します。
どれがいいと思いますか?

1 「 One for All , All for song 」
一人一人はみんなのために、みんなは一つの歌を創り上げるために、目標に向かって全力で取り組もう。

2 「届け響け 〜クラスの歌声と絆、たくさんの思い〜」
会場全体にクラスの歌声をを響かせ、みんなの思いやクラスの絆を聴いている人に届けよう。

3 「届けよう堤友のメロディー 深めよう堤友の絆」
一人一人が聞いている人に思いを届け、音楽を通じて学校全体に絆を深めよう。
画像1 画像1

10/2 生徒のために、見えないところで

管理員室からの情報の2回目です。
この写真を見て何を作っているか
「あーわかる」
「さっぱり、わからない」
の両極端だと思います。
丁寧に時間をかけて作り込んでいます。
これを知る、見ることは、「働くプライド」を感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 3学年朝会 合唱コンクールに向けて

合唱コンクールの各学級の指揮者の抱負が述べられました。
体育祭も終わり、学級での大きな行事としては最後の合唱祭です。
それぞれの思いは本当に深いと感じる発表でした。

担任からの話では
テーマは「主役級になるには」でした。
最初の問いかけは
「ドらえもんの主役ののび太君、あなたはなりたいと思いますか?」
さて、この後の展開は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 ライオンズクエスト 3年生

昨日6限のライオンズクエスト
3年生のテーマは
「仲間からの好ましくない圧力に立ち向かうための
3つのステップについて学習し、練習する」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 ライオンズクエスト 2年生

昨日6限にライオンズクエストを行いました。
2年生のライオンズクエストのテーマは、
「怒りをはじめとした激しい感情をコントロールする
実用的または前向きな方法を検討する」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 ライオンズクエスト 1年生

昨日6限のライオンズクエストの様子です。
今回のテーマは、
「自信について、また自信を高める方法について学習する」
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 堤友会総会PM
1/25 英検
1/28 堤友朝会