学校での様子をお知らせいたします

生徒の自立を考える連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日には、今年度2回目の「生徒の自立を考える連絡協議会」を行いました。今回は、高等総合支援学校の授業参観と3つのテーマ別にグループワークを行いました。企業、福祉、労働などの関係機関や保護者など、合わせて40人ほどの皆様からおいでいただきました。「自分らしい自立」「ネットワーク作り」「働き続けるための課題」の3つのテーマから、相互理解やそれぞれの役割、連携の在り方などについて活発な意見交換ができました。連携の輪がさらに広がる機会となりました。

音楽活動(1年5組、2年4,5組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日の午後、1年5組、2年4,5組合同で外部講師による音楽の活動を行いました。音楽のテンポに合わせて、ボールを隣の友達に渡したり、自分の好きな楽器を音楽に合わせて鳴らしたりして楽しい時間を過ごしました。

県特知研の研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(水)当校を会場に県特別支援学校知的障害教育研究会研修会が行われました。生徒代表の学校紹介でスタートし、午前中は公開授業、午後は講演会と分科会が行われました。この研修会は年1回、県内の特別支援学校が、会場を持ち回りで行っているものです。県内の各校から教職員、保護者があわせて160人が参加されました。生徒や学校のことを知っていただくよい機会にもなりました。

現場実習報告会(9〜11組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9,10,11組では、現場実習の報告会を行いました。卒業後に向けて、第一歩となるジョブ体験をした1年生、昨年の経験を生かして実習に取りくんだ2年生、そして学校生活最後の実習に取り組んだ3年生、それぞれが福祉サービス事業所で、いろいろな活動に取り組んできたことを発表しました。その後、保護者を対象とした進路に関する学習会も行い、担当者が、卒業後に向けた流れや心構えなどの説明を行いました。

避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、食品加工室から火災が発生したという想定で、大体育館へ避難しました。また、授業中ではなく、昼休みの時間に行いました。煙から身を守るためにハンカチなどを口に当て、素早く避難することができました。長岡消防署の方から避難訓練の様子を見ていただき、指導を受けました。避難の仕方を身に付けるとともに、火の扱いへの意識を高めることができました。

保護者学習会(3年1〜8組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1〜8組の保護者学習会を行いました。学習参観にあわせて、卒業後の進路にむけて福祉サービス事業所の利用や企業への就労までの流れ、手続きの仕方などの内容で行いました。当校の進路指導担当の説明とあわせて、市の福祉課の担当者からも説明をいただきました。秋の現場実習も終わり、進路決定の大事な時期となりました。

みんなで歌おう

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の「レボリューション21コンサート」のフィナーレで歌う校歌「世界でたったひとつの絵」の練習を全校で行いました。歌手の平原綾香さんが当校のために作ってくださった校歌。歌詞の一つ一つの言葉を「大事に、大事に」歌いました。「レボリューション21コンサート」まで、あと1か月ほどとなり、各サークルの発表の準備も進んでいます。

学校だより【チェンジ&チャレンジ】48号

画像1 画像1
学校だより【チェンジ&チャレンジ】48号を掲載しました。ごらんくださいチェンジ&チャレンジ48号

校内実習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から始まった校内実習も2週目となりました。2年生は、先週、現場実習で企業や福祉サービス事業所に行っていた生徒が学校に戻り、校内実習をしています。また、先週校内実習に取り組んでいた生徒は、今週現場実習をしています。1年生は、先週に引き続いて2週目に入りました。5つのグループに分かれて実習に取り組んでいます。それぞれのグループの目標を達成できるように頑張っています。

校内実習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(火)から1,2年生の校内実習が始まりました。2週間、学校が職場となります。各班の作業室では、よい緊張感の中で、生徒が黙々と仕事に取り組む姿、大きな声で返事や報告をする姿が見られました。2週間、自分の目標に向かって、最後までしっかりと取り組んで、成果をあげてほしいと思います。

ボウリングに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(金)に、9,10組は校外学習に行ってきました。今回は、長岡駅付近でボウリングと外食をしました。ボウリングは、学校で事前に練習をしたので、戸惑うことなく、思い切り楽しむことができました。すばらしい腕前を披露した生徒もいました。昼食は、自分の好きな定食を選んで食べました。

近代美術館へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(木)に、11,12組は、県立近代美術館で開催されている「PIXARのひみつ展」に行ってきました。いろいろなキャラクターが展示され、触れたり一緒に写真を撮ったりしました。お土産も買ってきました。生徒たちは、展示されている映像やキャラクターに大変興味をもち、とても楽しんでいました。

1、2年生実習激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(木)1、2年生の実習激励会を行いました。今回は、来週2日間行う1年生のジョブ体験、再来週から行う1、2年生の校内実習と2年生の現場実習の激励会でした。現在3年生が、2週間の現場実習中で、その頑張っている様子の紹介もありました。1、2年生は、先輩の姿に良い刺激を受けたことでしょう。体調を整えて、一人一人が実習の目標を達成できるよう最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(月)2学期の始業式を行いました。各学年の代表から2学期に頑張ることの発表がありました。その後、校長先生から当校の合言葉「チェンジ&チャレンジ」についてのお話がありました。2学期は、2,3年生の現場実習、1年生はジョブ体験、そして12月にはレボリューション21コンサートなどと大きな行事も控えています。1学期の経験を生かして、力を高める2学期にしてほしいと思います。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(金)は、1学期の終業式でした。1学期の授業日は、99日(1年生は98日)です。いろいろな活動、体験をとおして、自己理解を深めるとともに、それぞれの目標に向かって頑張った1学期でした。終業式では、校長先生より1学期を振り返り、「様々な学習、行事などに取り組んで深めた仲間との絆をこれからも大切にしていきましょう」というお話がありました。1学期を振り返って各学年の代表から頑張ったことの発表がありました。また、特別支援学校スポーツ大会、市民マラソン大会、県障害者技能競技大会の表彰も行いました。あわせて、全国障害者スポーツ大会に参加する2名の生徒の激励会も行いました。来週から2学期です。3年生は、現場実習がスタートします。
 

トリアー市市民訪問団の来校

画像1 画像1 画像2 画像2
30日(月)の午後、長岡市の姉妹都市であるドイツのトリアー市の皆様が当校を訪問されました。授業の様子や校舎の施設設備などを見学されました。見学した3年生のクラスでは、消費税の学習をしていました。生徒がドイツの消費税率の質問をし、日本よりずっと高い税率にびっくりするというような場面もありました。


持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日(火)の午前、秋晴れの下、全校生徒が参加して持久走記録会が行われました。この記録会は、日頃、朝運動で取り組んできた成果を発揮する機会です。この時期としては、暑い日となりましたが、大きな声援に後押しを受け、仲間とともにそれぞれの目標に向けて最後まで走りぬくことができました。走る仲間を応援する姿、走り終わった仲間の頑張りを称える姿がたくさん見られました。


学校だより【チェンジ&チャレンジ】47号

画像1 画像1
学校だより【チェンジ&チャレンジ】47号を掲載しました。ごらんください。

市民マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(日)に、長岡市陸上競技場を会場にして、「市民マラソン」大会が開かれました。当校からは、日ごろから取り組んでいる体力づくりの成果を発揮しようと希望した生徒17人が、5kmのコースに出場しました。当日は、朝からあいにくの雨でしたが、レースが行われる時間は、雨もあがり、それぞれの生徒が精いっぱいの力を発揮していました。途中、苦しい表情を見せながらも、最後まで頑張って走りぬいた生徒たちの表情には満足感や達成感がよく表れていました。皆さん、よく頑張りました。お疲れさまでした。

校内宿泊学習(1年1〜5組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1〜5組では、26日,27日の1泊2日で、校内宿泊学習を行いました。1日目は、長岡駅に集合し、路線バスに乗って、リバーサイド千秋へ向かいました。リバーサイド千秋では、買い物をしたり、昼食を食べたりしました。学校へ戻ってきた後、夕方には、市内の温泉施設「喜芳」へ入浴と夕食に行ってきました。夜は、学校できもだめしをして楽しみました。2日目は、体育館で生徒の企画したレクリエーションなどを行い、午後は宿泊学習の振り返りの学習をしました。宿泊学習をとおして、学年の仲間との絆をさらに深めることができた2日間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31