5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

1/8 ダンス授業開始 2年生

今年もダンスの講師を招いて各学級3時間ずつの
スペシャル授業です。
プロの指導に、集中して聞く姿勢
中身が濃く1時間での上達がすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 卒業合唱をどの曲にしようか

学年朝会で担当の生徒から話があり、
1限は各学級で卒業合唱曲の候補を聞いて感想をまとめています。
大事な思い出の曲をどうするか、真剣です。
候補の曲は
「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」
「手紙 拝啓、銃後の君へ」
「証」
「桜の季節」
「虹」
「Gifts」
「大地讃頌」
です。
教員側が思い出として多いのは大地讃頌ですが、
3年生はどんな思いで曲を選ぶのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 3学年朝会 新年初

今日は
各学級代表2名ずつの新年の抱負が述べられました。
やはり多かったのは進路実現ですが、自分なりの思いがこもった発表が素晴らしかったです。
学年主任からは、最近のエピソードをもとに「自立・自律」についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 【重要】学校生活改革を進めています、冬季下校の安全確保

広報でお知らせしてあるところですが、
1月から新校時表をスタートします。
昨年度、校時表の見直し1年次を行い、下校時刻を20分早めました。
今年度は、教室移動時間の短縮や清掃時間帯の変更などで更に15分の短縮を図ります。
昨年度は部活動の時間を短縮せず、下校時刻を早めるようにしましたが、
今年度の短縮では短縮分を部活動時間の拡充に充てます。

今朝の集会で教務主任から全校生徒に話をしました。
生徒の動きは早くなっていますので十分にできると思います。
3年生については、冬期間だけ見ると一昨年よりも35分帰宅時間が早くなります。
その分、家庭学習や一息つく時間が生まれると思いますので
ご理解の上、有効活用願えればと思います。

また、現在のところ、雪の少ない冬となっておりますが、
下校時は通学路も暗く、視界も悪い状況です。
時間短縮は、子どもたちが少しでも早く安全に帰宅できるためのものでもありますので、
登下校の安全についてお声がけいただければと思います。

是非ご家庭でも、話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 今日は1年生も課題テスト

2年生3年生は昨日に確認テストを行いましたが、
今日の2限3限は全校で冬休みの課題テストに取り組んでいます。
複数教科を1時間で行いますが、学習の成果ありか中盤ごろにはほとんど解答済みという生徒も多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 新生徒会役員の委嘱式

冬休み明け集会の後に
新生徒会役員の委嘱式を行いました。
今回、生徒会長から委嘱を受けたのは新総務と専門委員長、応援副団長です。
全員が名前を呼ばれステージに登壇
代表して総務の一員が決意を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 つばさ学級 新年の掲示

さっそく新年の掲示がしてあります。
シンプルにだるまと羽子板の掲示ですが、
後の紫色は、座布団のようにも見えます。
羽根が立体的に枠からはみ出しているのがいいですね。
画像1 画像1

1/7 2学期後半のスタート

冬休み明け集会を行いました。
朝の体育館は今シーズン一番の寒さでしたが、
みんな早く整列し、いい集会でした。

校長講話では、
・昨年に続き、日本にとっても大きな節目の年であること
・これからの時代を生きていくために、情報に対して受け身でなく、自分で判断し評価することが大事であること
・オリンピックイヤーの今年を明るくいい年にしたい
などの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/6 新年、気持ちを新に挑戦 3年生

3年生は集中力が増しています。
近づいても全く気にすることもなく、自分の集中力を
すべてテストに向けている感じがします。
決意のようなものを感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/6 新年のチャレンジスタート 2年生

2年生と3年生は今日の午前は、確認テストにチャレンジです。
年末年始はどうだったしょうか。
頭を切り替えて、力を発揮してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/1 あけましておめでとうございます

画像1 画像1
皆様、あけましておめでとうございます。
今年も堤岡中学校および
堤岡中学校ホームページをよろしくお願いいたします。

1月6日からアップロードを再開する予定です。
よろしくお願いいたします。

12/26 皆様、今年もありがとうございました。

画像1 画像1
1年間、たくさんの皆様にホームエージを閲覧いただき感謝しております。
学校も諸活動は今日で一区切りです。
新年は1月6日まで休みですが、1月6日は2年生・3年生ともに確認テストです。

まず、年末にしっかりとばねをため、新年に元気な顔で登校することを待っております。

良いお年をお過ごしください。

12/25 クリスマスですが

クリスマスとは思えない雪がないグラウンド
部活動にとっては幸せなことです。
体育館部活であっても、あまりに寒いとアップだけで時間がかかりますので、
さて、新年の天気はどうなるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 冬休み前集会

教務主任から移動が早く整列できて素晴らしいという話がありました。
成長を感じます。
集会の内容は
・校歌
・校長講話
・受賞報告
・冬休みに生活についての話 でした。

校長講話の内容は、本日配付の学校だよりを踏まえたものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 給食はクリスマスメニュー

今日はクリスマスメニューです。
配膳準備の2年生女子が「赤鼻のトナカイ」を口ずさんでいます。

今日のメニューは
チキンピラフ
もみの木サラダ(ブロッコリーがもみの木で飾りがついているようです。)
白雪小かぶのスープ(下の写真の雪だるまが入っています。)
クリスマスケーキ

給食室の皆さんに感謝していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 美術の掲示から

モノクロの立体的な作品です。
このホームページは、肖像権保護などの意味から
画質が悪くなってしまうシステムなので良さが伝わらず申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 校内の掲示から

3年生の教室の卒業カウントダウンカレンダー
3年生の教室の今年の漢字
クリスマス掲示 です。

卒業カウントダウンが始まるとやはりさみしい気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 授業研究

今日も授業研修が進んでいます。
国語は批評文でインターネットについての批評を考えています。
体育は前回り受け身、難しいです。一生懸命にチャレンジしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/24 3年生の体育の時間

3年生にとって体を動かす時間は大事です。
部活動を引退してなおさら体を動かす時間の大切さを感じているのではないでしょうか。
運動欲求を満たすというのもありますが、質の良い睡眠を得るためにも運動が大事です。
受験の時期だからこそ体を動かす時間を大切にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 朝読書も今年最後

朝の読書への切り替えが早い生徒が増えてきたように思います。
次は新年明けてからですから2週間後です。
時間が来たところまで読んで次につなげるのも
生徒は慣れているなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 班長会10
1/20 元気UP週間
1/21 全校朝会