5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/21 ハイタッチ運動 4日目

今朝は雨が降らずよかったです。
しかし、寒い。手袋やコード姿が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 古新聞回収2 ありがとう

呼びかけに応えて持ってきてくれる人がいるとうれしそうです。
今日は天気もよかったですが、前日から準備して持ってきてくれるのですから。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/21 古新聞回収1 朝から頑張っています

朝の玄関の様子です。
寒いですが朝から委員活動を頑張ってくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20 今日の17:00にNCTでテレビ放送あります

画像1 画像1
NCTで、一昨日のいじめ見逃しゼロスクール集会の様子が
放送されます。

今日のNCTで17:00のニュースとのことです。
是非ご覧ください。

11/20 今日から球技大会2

またも同点でじゃんけん決戦の試合がありました。
これだけ人数がいて、同点というのもすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 今日から生徒会球技大会1

クラス対抗の球技大会が今日から行われます。
すごい盛り上がりです。
種目は「ドッヂビー」です。
やわらかいフリスビーのようなものでドッヂボールをやるような競技です。
あたっても痛くありませんし、球技が得意でも取りにくいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 今日の給食は高野豆腐の揚げ煮丼

高野豆腐と肉、そこに角切りの人参も加わり、
給食ならではのおいしさでした。
売り物になるレベルです。
画像1 画像1

11/20 給食室の渡し口

今日はデザートのゼリーがバットで配られます。
牛乳は冷蔵庫に保管してそこから配ります。
冷蔵庫の扉が左側に開きませんので、調理員さんが扉の下から生徒に渡してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 朝の募金活動

赤い羽根共同募金を行っています。

ぜひ協力を。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 授業の様子 3年生

昨日とは別のクラスで救急救命の実習です。
笑顔と緊張の両方が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 授業の様子 つばさ学級

今日問題を一生懸命に解いています。
介助員のサポートがこまめです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20 授業の様子2年生

音楽では合唱コンクールでの自分たちの合唱を一生懸命に見ていました。
自分たちの姿はどんな風に目に映ったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 授業の様子1年生

今日は教育委員会の訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 3学年朝会2

家庭学習時間の集計発表と学級の表彰も行われました。

学年主任からは、入試の学校独自検査等について説明がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20 3学年朝会1

定期テスト、授業の取組
取組の結果報告がありました。

その後、各学級のMVPと1位のクラスの表彰がありました。
頑張りが認められるということが笑顔につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 古新聞の回収

家から新聞を忘れずに持ってきてくれる生徒もいます。
さすがです。
家の方の協力もあるのだなと感じます。
ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20 玄関でのハイタッチ運動

玄関でのハイタッチ運動も3日目です。

登校する生徒を、迎える隊形を工夫しているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20 選挙活動がスタート

朝の玄関で、「〇〇をよろしくお願いしまーす」
の声が響いています。
立候補者と推薦者が朝の玄関で呼びかけを行っています。

声の響きは活気を感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/19 救急救命講習 さあ実技をやってみよう

実際に実技をやってみます。
命を救おうとする練習ですから、一生懸命にやります。

要救護者に対して、「大丈夫ですか」というときには顔の近くで、
しっかりと肩などをたたいて聞く
心臓マッサージは体重をかけて休みなく など
全力で頑張っていました。
いざというときに命を救うことができるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 救急救命の講習会

消防署の方3名に指導に来ていただき、
3年生の保健体育で、救急救命講習を行いました。
今日2クラスで、明日も2クラスあります。
地域の救急対応の話もあり、命を守るための体制づくりについて知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 班長会10
1/20 元気UP週間