5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/20 授業の様子 3年生

昨日とは別のクラスで救急救命の実習です。
笑顔と緊張の両方が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 授業の様子 つばさ学級

今日問題を一生懸命に解いています。
介助員のサポートがこまめです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20 授業の様子2年生

音楽では合唱コンクールでの自分たちの合唱を一生懸命に見ていました。
自分たちの姿はどんな風に目に映ったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 授業の様子1年生

今日は教育委員会の訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 3学年朝会2

家庭学習時間の集計発表と学級の表彰も行われました。

学年主任からは、入試の学校独自検査等について説明がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20 3学年朝会1

定期テスト、授業の取組
取組の結果報告がありました。

その後、各学級のMVPと1位のクラスの表彰がありました。
頑張りが認められるということが笑顔につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 古新聞の回収

家から新聞を忘れずに持ってきてくれる生徒もいます。
さすがです。
家の方の協力もあるのだなと感じます。
ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20 玄関でのハイタッチ運動

玄関でのハイタッチ運動も3日目です。

登校する生徒を、迎える隊形を工夫しているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20 選挙活動がスタート

朝の玄関で、「〇〇をよろしくお願いしまーす」
の声が響いています。
立候補者と推薦者が朝の玄関で呼びかけを行っています。

声の響きは活気を感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/19 救急救命講習 さあ実技をやってみよう

実際に実技をやってみます。
命を救おうとする練習ですから、一生懸命にやります。

要救護者に対して、「大丈夫ですか」というときには顔の近くで、
しっかりと肩などをたたいて聞く
心臓マッサージは体重をかけて休みなく など
全力で頑張っていました。
いざというときに命を救うことができるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 救急救命の講習会

消防署の方3名に指導に来ていただき、
3年生の保健体育で、救急救命講習を行いました。
今日2クラスで、明日も2クラスあります。
地域の救急対応の話もあり、命を守るための体制づくりについて知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 非常口表示板が新しく設置

昨日、校内のあちこちに非常口表示板が設置されました。
今までのものと何が違うのかというと、蓄光ボードになっていて、
停電時に光って非常口を示す働きなどをするとのことです。
いろいろなものが安全のために改良されているなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 堤友ミーティング5

グループ発表をいくつか行いました。
「自分たちと違うな」「同じ考えだ」などいろいろです。

最後の1枚は、解散後、各グループのファシリテータが
書いた紙を提出しているところです。
事前の打ち合わせなどのプラスアルファの努力があってこの集会もいいものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 堤友ミーティング4

グループごとの話し合いのテーマは
「思いやりをもった行動とは?」です。
一人一人が自分のワークシートをもとに発表していきます。
その中で、順位付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 堤友ミーティング3

各グループのファシリテータの生徒(3年生)が
体育館中に散らばり、班の人を集めます。
最初は、人からしてもらって嬉しいことを自己紹介代わりに話して
ウォーミングアップ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 堤友ミーティング2 生徒会役員選挙立候補者あいさつ

堤友ミーティングの前に
生徒会役員選挙に立候補した人の紹介が自己紹介をしました。

いろいろな意識が全校で向上するときです。
画像1 画像1

11/19 堤友ミーティング1

雨の朝となりましたが、整列は早いです。
今日は「堤友ミーティング」で
昨日の全校と小6で取り組んだいじめ見逃しゼロスクール集会をうけて
全校でさらに深く考える時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 いじめ見逃しゼロスクール集会5

発表したい班は?
との進行の声に
たくさんの手が挙がりました。

発表に拍手が送られ、活気のある集会となりました。

明日の朝会で全校でさらに深める話し合いを行います。

小学生の皆さん、地域の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 いじめ見逃しゼロスクール集会4

第2部です。
中1と小6によるグループごとのファシリテーションです。
中1が全体の進行をし、各グループのファシリテーターも中1がしています。
さて、小6の皆さんの考えをどれくらい引き出せるか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 いじめ見逃しゼロスクール集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生の劇で問題提起
恒例となった劇での問題提起です。
思いやりについて、ありがちなことを3年生有志の劇で表現。
小学生の目にはどのように映ったのでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日