5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

12/16 今週の部活動について

画像1 画像1
面談の関係で今週の部活動の休止日は
いつもと違うように設定し、活動場所の確保を図っています。
休止日を次のように今週は設定しています。
放課後になったら下校します。
17日(火)女子バスケ、バレー
18日(水)男子バスケ、男女卓球、テニス
19日(木)バレー、陸上
20日(金)野球

12/17 面談の週がスタート

今朝は寒かったですが、みんな元気に登校していました。

朝読書の様子です。
よい雰囲気だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 給食時の放送から 衛生チェックについて

画像1 画像1
「昨日まで、ティッシュをもってきている率が
上位の3クラスを発表していましたが、
全校でもってきている率が高くなったので、
持ってきた率が80%以上のクラスを発表します。」
ということでした。
12学級中7学級が80%を超えていたとの放送でした。
素晴らしい!!

12/13 長岡野菜、絶品れんこんハンバーグ

今日の給食のメインは
「手作りれんこんハンバーグ」です。
手作りで手間がかかっているだけあって、
食感、ハンバーグの厚み、味付けと
最近のメニューの中でかなり上位に入ると思いました。
他には、ほうれん草ソテーとコンソメスープです。
画像1 画像1

12/13 つばさ学級も静電気の学習

画像1 画像1
理科の実験も少人数なので、小回りが利きます。
いろいろなことにチャレンジして、なるほどと思う回数が増えます。
実験道具もさてこれは何をするものなのかとドキドキです。

12/13 今日は授業研究が3つ 技術家庭

家庭科では、ほうれん草のゆで実験です。
2つの班がペアになり、「茹でるときに、塩を入れるか、入れないか」で比較実験をします。
最終的に作るのは「ほうれん草の海苔酢和え」です。
塩以外の条件、ゆで時間、ゆで方、ゆでた後の処理は同じにしないと比較になりませんので2班の緊張も感じました。
さて、ほうれん草をゆでるのに塩を入れる入れないの問いに、食べてみた結果はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 今日は授業研究が3つ 保健体育

器械運動・マット運動です。
それぞれの課題別のマットに並びそれぞれの種目をできるように練習します。
器械運動が学校体育で行われている国は少ないと思います。
できるようになろうという意欲が感じられます。
できるようになるポイントを指導しています。できるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 今日は授業研究が3つ 理科

今日は職員研修で3つの公開授業がありました。
まず2年生の理科です。
課題は「静電気を帯びた棒を、流れ落ちる水道水に近づけるとどうなるか」です。
個々に目標を立てて、班ごとに検討し、発表しました。
発表内容によると予想は3種類、それぞれに分かれました。
さて、結果は? ネタバレになるので掲載はここまでにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 1学年朝会 カバンを軽くするプロジェクト

カバンの重さを軽減する取組についての説明を行いました。
半年以上の検討をしてきました。
手間がかかりますが、生徒が何を持ち帰るべきか家庭学習の計画により決める力を伸ばそうということで取り組みます。
自ら考えて決める力を、この取組をもとにつけてほしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 1学年朝会 今年の漢字は?

1学年朝会です。
校歌を歌うところでは、指揮の生徒の溌溂とした声がとてもいいです。
学級代表の今年のお題は、「今年の漢字は」でした。
示し合わせたわけではないのですが、なんと
1組と2組の代表はどちらも「初」
3組と4組の代表はどちらも「努」でした。
選んだ感じが同じでも、その漢字を選んだ理由はそれぞれの思いがあって違っていました。
なるほどなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 さむーい朝ですが元気にあいさつ

毎朝、応援団の生徒中心にあいさつ運動をよく頑張ってくれています。
笑顔がいいですね。
インフルエンザも大きく広がることなく今週はほっとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 授業の様子

数学では、問題をチームで考えて解いています。
いろいろな問題にチャレンジしています。

国語は、古文の情景を深く読み取るようにしていました。
意味を深く考えることが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 朝清掃です

今日は朝清掃です。
2年生が学年朝会の関係で少し遅れましたが、寒いのにしっかりと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 1年間の振り返り

1年間の振り返りをしています。
ものすごく静かです。学習面や生活面その他いろいろな活動で
自分が頑張ったことを確認しました。

2年生では、修学旅行の部屋割をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2学年委員会の取組

「校歌をもっと大きな声で歌えるようにしたい」との考えのもと
2学年委員会が動きました。学年朝会の様子です。

今まで歌声の入っているCDで歌っていたものをピアノ伴奏に変え、指揮を付けました。
このあと1組から順番に4組まで1クラスずつ歌いました。
最初はふわふわしていた雰囲気が徐々に自分たちの姿をあらためて認識する雰囲気に
変わったように感じました。

学年主任から、堤岡中のリーダーになる2年生に対しての思いも話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 生徒会役員の面接

画像1 画像1
先日の生徒会三役の決定を受け、
今週は、生徒会長から委嘱を受ける立場の
「生徒会総務」や「専門委員長」の面接を
放課後に行っています。

2年生から多数の立候補が出ました。
生徒会活動への参画に手を挙げるというのは素晴らしいことです。

さて、面接ではどのような決意が語られ、
どのような話がされているのでしょうか。

12/11 3年生Skypeのロシアとの交流3

英語の担当者
ALT
ICT支援 の3人が全力サポートです。
限られた交流のチャンスだからこそ、緊張し成長があります。

ポイントはうまくクリアできたでしょうか。
自分たちの自己採点は何点でしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 3年生Skypeのロシアとの交流2

班ごとに、長岡市を紹介します。
班ごとにテーマが違います。
食べ物、スポーツ、文化、花火などなど
一人一役で一人一人が頑張ります。
最後に3択の問題を出して、ロシアの学生から答えてもらいます。
拍手もわきます。 すごい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 3年生Skypeのロシアとの交流1

給食・昼休みと終わり、前回延期になってしまった
ロシアのモスクワとの交信による授業です。
5限の最終確認を経て、
6限はいよいよ交流です。緊張の面持ちです。
まずはICT支援のサポートも得て、授業担当者がアクセスします。
時間が若干かかりましたが、つながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 衛生チェックの放送から

画像1 画像1
給食時に衛生チェックの放送がありました。
ポケットティッシュやハンカチを持参しているかというチェックです。
1位は3年生のクラス、2位は2年生のクラス、3位は1年生のクラスでした。
1位の3年生のクラスは89%が持参していました。
風邪の季節でもあり、持ってくることが大切な時期になりました。
ご家庭でも確認いただければありがたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/25 冬季休業開始