5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

11/26 生徒会役員選挙立会演説会2

質疑応答の時間です。
候補者それぞれに質問がされ、候補者が答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 生徒会役員選挙立会演説会1

候補者の緊張感が伝わってきます。
今日までも様々なことを考えてきて今日を迎えていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 給食は長岡市統一メニュー2回目

今日のテーマは「ながおか減塩うまみランチ」
メニューは
さけのマスタード焼き
ごまネーズ和え
みそけんちん汁
ごはん
牛乳  
 です。
どれもおいしかったです。
画像1 画像1

11/26 全校朝会2 がんばってくれた委員会もうれしい

奉仕委員長から
古新聞が全校で500kg以上集まったとの報告がありました。
1位のクラスはなんと100kg以上の古新聞を持ってきたそうです。

応援団長から
先週のハイタッチ運動ありがとうございましたとの言葉がありました。

この他に
選挙管理委員長と生活規律委員長が連絡をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 全校朝会1 こんなの見たことない表彰式

なんと!
ステージ上は代表の生徒
ステージの下で立っている生徒のすべてが「表彰者」です。
漢字検定
英語検定
体力テストの表彰者
部活の入賞
 などなどでこの人数の表彰者

こんな光景は今まで見たことがありません
 すごいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 堤友onステージのリハーサル

朝の体育館では金曜日の堤友onステージの参加者が
リハーサルをしていました。
完成度も着々と上がっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 芝マット ありがとう

今日は晴れましたが、雨の日には昨日に美化委員が
頑張ってくれた芝マットが力を発揮すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 おはようございます 今日は選挙

晴れていい朝です。
少し寒いですが、朝から元気な挨拶が響いています。
今日は午後から立会演説会と選挙です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 専門委員会2

美化委員会で生徒玄関に敷く芝生パネルの接合をしています。
少しでも玄関に入る前に、雨や雪を落として、
玄関の中が濡れないようにというためのものです。

パネルを接合するのはかなりの手間ですが頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 専門委員会1

今日は専門委員会です。
学年ごとに分かれて話し合いをして取組を考える学年もあれば、
新聞委員会のように日常の掲示物張替えをしている委員会もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 授業の様子4 Skype次はロシア

英語のSkype交流のリハーサルです。
相手はなんとロシアです。英語圏ではありません。
ロシアも母国語は英語ではありませんので、
お互いに外国語の授業です。
ロシア語は英語に似ていますが
Cは英語ではSに、
Pは英語ではRに、
Hは英語ではNに近いなどなど大きな違いがあります。

長岡の文化やその他をのことをどう伝えようか考えています。
画像1 画像1

11/25 授業の様子3 柔道受け身練習

体育の授業です。
柔道の受け身は難しいです。
一人一人やり方を確認して前回り受け身の練習です。
だんだん慣れてきてチャレンジ意欲が出て、形になってきています。
画像1 画像1

11/25 授業の様子2

理科 地球の図です。赤道は?公転は?
社会 裁判の手続きの流れはこうなります。
総合 発表のプレゼンをしっかりまとめてね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 授業の様子 勉学の秋

数学 ある点から同じ距離の点をいっぱいうってみよう。何になった?
数学 答え合わせです、〇角形の内角の和は何度ですか?
国語 漢字の答え合わせ、殻の左側は売ではありませんよ気を付けて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 明日は立会演説会と投票

明日は、午後に令和2年度生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われます。
あいにくの雨で、外での選挙活動ができる日が少なかったですが、
いよいよ選挙の活動も最終段階です。
大事な生徒会役員選挙です。
明日の立会演説会が楽しみです。
画像1 画像1

11/25 生徒会球技大会最終日3 先生と対決

ボーナス対決(優勝学級VS職員チーム)です

先生方にケガしないでよと思っていましたが、
そのような心配をする間もなく、あっという間に
先生方は負けてしまいました。

笑顔あふれる昼休みでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 生徒会球技大会最終日2

決勝戦は体育館を大きく使って勝負

やった優勝だ。先生方と対決できるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 生徒会球技大会最終日1(11/22)

左の山は3年生同士の準決勝
右の山は2年生同士の準決勝
でした。
やっぱりドッヂビーは、得意不得意が緩和されるのがいいですね。
決勝は必然的に3年生と2年生の決勝になり、
勝者が、夢の?職員との対決となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 今日の給食は市内統一メニュー

今日のメニューです。和食文化を学ぶメニューとなっています。
新潟で開催されている国民文化祭に併せたものとのことです。
給食で長岡の食文化を再確認しましょう。

車麩の揚げ煮
蓮根の胡麻和え
のっぺい汁
味付け海苔(オリジナルデザイン)
ごはん

先日、
テレビで校長は全校で一番早く給食を食べているということが
取り上げられていましたが本当です。
検食といって異物混入がないことの確認や異味異臭その他いくつものことを点検します。
毎日給食を作られる方の苦労を感じる時間でもあります。
感謝していただかなければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 2年生で出前授業2

食品用の加工の技術が、最先端医療にも使われているとのことで
地元企業のすごさを知りました。
簡易模型なども用意していただき、楽しく学ぶ時間となりました。

県教育委員会も視察に来られました。
長岡の企業についての新鮮な驚きがあったとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 全校朝会
12/11 班長会9