5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

9/25 今日の給食4 いただきまーす

コンテナから運び出していきます。
配膳もスムーズです。
3年生の配膳はいつも早いですが、今日は2クラスが
4限の体育でマラソンだったということでした。
マラソンの後の給食準備は大変ですが、一生懸命に頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 今日の給食3

「実だくさん汁」です。
具がたくさんですが、味噌を入れて煮えると具が沈んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 今日の給食2

給食の定番となった魚沼地方の郷土料理「きりざい」です。
納豆だけで12kg
これをいろいろな物と混ぜるのですから
大変です。
糸を引く物は調理も配膳も大変です。
あまり糸を引かないように調理を進めていくのが技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 今日の給食1

今日のメニューの一つ
「車麩の揚げ煮」です。
長岡名産の車麩を戻して、カットし、揚げてから、味を付けます。
堅い物を、水で柔らかくし、搾って水を抜き、揚げて堅くなってから、たれで煮る
堅くなったり柔らかくなったりを何度も繰り返しす珍しい食品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 笑顔はじける挨拶プロジェクト 1日目

この活動のタイトルは生徒が考えたものです。
生活規律委員会が呼び掛け、
今日と明日に黒条小学校と新組小学校で
7:50から8:05までの時間にあいさつ運動を行うものです。

どうやったら笑顔はじける活動になるかを考え
新組小学校に行った生徒はの今日の作戦を
「バラバラ、ハイタッチ作戦」としました。
バラバラは、中学生が固まっているとあいさつが返しにくいし、1か所に固まるとあいさつがすぐに終わってしまうから、通学路に散らばってあいさつするというものです。
ハイタッチは、声だけでなく、ハイタッチをしてスキンシップを図り、雰囲気を持ち上げようというものです。
短い時間でしたが、作戦を一生懸命頑張り、前回よりもまた1段向上した運動となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 アルミ缶回収 霧雨の中本当にありがとうございました

小雨決行とのことで、霧雨の中でアルミ缶回収を予定通り実施させていただきました。
各家庭で丁寧に袋に入れて玄関先に出していただき本当にありがとうございました。

生徒もよく頑張ってくれました。
感謝感謝です。

中には多くのアルミ缶を出していただいた上に
持ち運びやすいようにご配慮いただいた様子も見られました。
地域の皆様の中学生へのご協力と愛情に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 授業の様子

2年生国語
 話題の中でチョークは燃えないとの話も

つばさ学級国語
 漢字練習を物音一つせずに取り組んでいます

1年音楽
 パートリーダーがポイントをしっかりとメンバーに教えているのがすごい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 理科 メダカの泳ぐ方向を決めるのは何か

画像1 画像1
メダカの泳ぐ方向を決めるのは何かを考えました。

目  景色を追いかけるように
皮膚 流れに逆らうように
鼻  えさのにおいを追いかけるように

さて、答えはどれでしょう。

9/24 保健体育 なぜ持久走をするのか

画像1 画像1 画像2 画像2
持久走を嫌いだ・苦手だという生徒は挙手では9割くらいいました。

「なぜ持久走をするのか」
それに対しての話がされました。

「保健の授業で習ったように、身長や体重だけでなく、
思春期は、呼吸器や循環器が大きく成長する時期だから」

この時期に持久走をすることは、将来生きていく体を作るのに
とても大切だと言うことです。

9/24 全校朝会 部活も部活以外も大活躍

中学校体育連盟以外の大会の受賞報告を行いました。
陸上競技や野球などで大きな成果を得ました。
今回特筆すべきは
空手
数学選手権
科学の甲子園ジュニア
など部活動以外の競技や教科での大会で県の上位に入賞したことです。
いろいろな可能性が花開いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 全校朝会 長岡市広島派遣の発表

長岡市では平和の学習として生徒を夏に広島に派遣しています。
今年、広島に派遣してもらった生徒が全校朝会で発表をしました。
感じたことや思ったことはとても多く、話すには時間が足りないくらいです。
丁寧にまとめてくれたので、廊下に掲示してあります。
現地に行かないと感じられないことをたくさん感じ成長してきてくれたと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 3連休明け全校集会 校長からの質問

火曜日ですので全校での集会があります。
今日は、放課後に空き缶回収がありますので、それについての連絡もありました。
晴れてくれるといいのですが。
ご協力をお願いします。

校長講話では、いろいろなことを体験して疑問をもつ人になってほしいとのことで
プリンを作った経験から「売られているプラスチックの容器の焼きプリンはどうやって焼いたか、疑問ではありませんか。ガラスや陶器の入れ物でオーブンで焼くなら理解できますが、どうやって焼いたと思いますか。」との質問がありました。
この問いをどうやって解決しますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 長岡市新人陸上大会4 仲間の応援

ゴール付近に応援席を配置し
仲間を精一杯応援する姿も立派でした。

他の部もこれに続きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 長岡市新人陸上競技大会3 フィールドも活躍

走高跳は、見事バークリア 
跳躍役員も堤岡中生徒が活躍「がまんがんばり」のTシャツ
走幅跳は、豪快なフォーム
砲丸投は、投擲前の入念な素振りの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 長岡市新人陸上競技大会2 トラック競技の競り合い

トラック競技の様子です。
たくさんの選手が、頑張りました。
競技者としての成長が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 長岡市新人陸上競技大会1 堤岡プライド

涼しい朝です。
アップが大事になりそうな涼しさです。

堤岡中陸上競技部の誇りは、最初に整列です。
これは伝統です。今日の開会式前も一番でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 ライオンズクエスト2

2年生と3年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/19 ライオンズクエスト1

今回の3年生のテーマは
「威圧的な状況を回避する」とのことです。
時としてこういうことに対処しなくてはならないのは、大人になってもあります。
大事なスキルです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/18 1年生 性に関する指導

外部から講師をお招きし
体育館で2時間を使って、1年生の性に関する指導を行いました。
今日の内容は、
1.私のおなかに赤ちゃんがいる!?
2.「命」の始まり(受精から着床)
3.赤ちゃんはすごい(胎児の成長)
4.赤ちゃんが生まれる(出産)
5.生きていくために最低限必要なこと。
6.思春期とは 子どもから大人への移行、思春期の特徴
7.人の一生、子どもと大人
8.命の大切さについて

幼児を同じ重さを抱いて実感をしたり、
各学級代表が妊婦体験スーツを着用して妊婦体験をしました。
スーツを外した後に、
「産んだのは何グラムの赤ちゃんですか。」
「性別は?」
「出産にはどれくらいに時間がかかりましたか?」
「名前は?」
などの質問を受ける中で、出産の大変さなどを学習しました。

2年生、3年生と学習は続きます。

「性」は、「心(りっしんべん)」に「生きる」
 生きるために大事な授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 今日の給食レポート3 炒り卵

ツナそぼろの炒り卵作りです。
なんと16kg(270個)の卵を炒ります。
難しいのはそぼろに混ぜるように、そぼろ状にすることです。
熟練の技がないと塊が大きくなってしまうのだそうです。
巨大な泡立て器のようなもので、注意しながら炒ります。

ふっくらした炒り卵でした。

どれくらいの時間がかかるのでしょうか。

おいしい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 全校朝会 立会演説会6限
11/29 堤友ONステージ6限